とちぎYMCAでは、様々なプログラムを支えるボランティアとスタッフが共に手を携えて活動を展開しています。ユースボランティアリーダーや高校生ボランティアグループ、国際協力・国際交流活動、チャリティ活動など個人の希望に合わせてさまざまなボランティアが体験できるチャンスを場所を提供しています。特定の分野に限定されない多様なボランティア活動とボランティア層の多彩さ、そして国際的なネットワークをもつことがYMCAの特色です。「何かボランティアがしたいな」という方は是非YMCAに来てください。
どれか一つでも当てはまる方、ぜひ、メンバーになりましょう。
1.まずは登録を!
お電話かメールでお気軽にご連絡ください。
2.説明会(1時間程度)
とりあえず聞いてみたいという方、お子様連れの方も大歓迎です。
立派なメンバーです!今後の活動を一緒に作りましょう!
*【場所】宇都宮YMCA(宇都宮市松原2-7-42)
12月 | 【キックオフ】 みんなで集まり今後の方向性などを話し合う |
ワークショップや研修会を 定期的に実施 |
---|---|---|
’19.4月 | 【English cafe~英語でオーダー】 | |
‘19.7月 | 【グローバルフェスタ~英語でお買い物~】 フェスティバルを実施御 |
県内の語学学校や国際協力団体がcafeをオープン。英語でオーダーに挑戦するcaféを開催
県内の語学学校や国際協力団体が集まったフェスティバル。 各ブース(食事・物販・ゲームなど)に、英語で挑戦して、英語を話す機会を提供する。
*イベントはあくまでアイディアです。みんなで話し合っていきましょう。
近年のグローバル化、内閣成長戦略(グローバル人材育成)をはじめ、各所にて英語教育の需要が伸びており、語学ビジネス市場は5,302億円となっている(*矢野経済研究所レポート2017調べ)。しかし、日本人の英語力は世界80か国中37位(*EF英語能力指数より)と低く、観光大都市以外では、英語を話すことに抵抗のある人が多いのが現状である。それらを踏まえて宇都宮の語学スクールや国際協力団体などの関係者を中心に、市民が英語に触れる機会を提供し、宇都宮市民が抵抗なく英語を話し、海外から来た人たちも一緒にコミュニティーを作れるような街づくりに貢献できるような活動を行う。
お問い合わせ先 | 公益財団法人 とちぎYMCA 〒320-0041 栃木県宇都宮市松原2-7-42 |
---|---|
TEL | 028-624-2546(担当:小野寺) |
メール | onodera.atsuyo@tochigi-ymca.org |
ユースボランティアリーダー
高校生ボランティアグループ『てのひら』
高校生ボランティアスクール
ワイズメンズクラブ
国際協力・国際交流活動
Challengedプログラム
バザー・チャリティー活動
NGO・NPO・ボランティアグループ
主に大学生や専門学生を中心に多くの若者が、YMCAでボランティア活動をしています。
YMCAではボランティアに来ている若者を「ユースボランティアリーダー」と呼んでいます。
主な活動は、野外教育プログラムにおいてお兄さん・お姉さんとして子どもたちとともにキャンプや日帰りプログラムを過ごしたり、健康教育プログラムで子どもたちに体育やサッカー、水泳などを指導したり、国際交流プログラムに参加したり、国際ワークキャンプに参加したりするなど様々です。
YMCAでは青年たちが青少年や多くの人々との関わりを通して社会参加をし、新しい社会を築いていくことを願い、地域で活動するユースボランティアリーダーの育成を積極的に進めています。
主な活動地域 | 宇都宮・宇都宮東・那須・足利 |
---|
「何かアクションをしてみたい」、「ボランティア活動をしたい」と感じている高校生たちが集まるボランティアグループです。
週一回のリーダー会(ミーティング)を重ねていきながら、YMCAプログラムや地域活動、国際交流活動、チャリティイベントの参加などを行っています。
高校生ならではのアイディアやパワーを集結してアクションを起こしていきます。時には高校生たちの居場所となり、彼らの成長を育む場所にもなっています。
主な活動地域 | 宇都宮 |
---|
「ボランティア活動をしたいけれども、チャンスがない」という多くの高校生の思いを受けてYMCAでは、毎年夏休みと春休みには高校生が様々なボランティアを体験するボランティアスクールを行っています。
ボランティア内容は、子どもたちとの野外教育プログラムや幼児の預かり保育、学童クラブ、特別養護老人ホーム、作業所、保育園など多岐にわたります。ボランティア活動を始める前に、説明会を行い、ボランティアに対する意識を深めていき、ボランティア活動終了後には、「報告会」を行い、ボランティア活動を振り返り、経験したことや学んだことを共有します。全ての期間を終了すると「ボランティア修了書」が渡されます。
主な活動地域 | 宇都宮 |
---|
ワイズメンズクラブは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。
栃木県内にある4つのワイズメンズクラブは、各地域において、それぞれ独自の地域奉仕活動を行っております。また、インターナショナルチャリティーランやバザーなどのYMCAイベントやプログラムにも協力しています。
ワイズメンズクラブとは・・・
1922年米国オハイオのトレドYMCAで、YMCAの青少年活動を支援する社会人クラブとして始まったのが、ワイズメンズクラブの始まりです。
当時、米国ではランチョンクラブ(昼食を共にする社会人の集まり)のメンバーを中心に、社会貢献を目的とするクラブが次々に生まれていました。現在のロータリークラブやライオンズクラブもその流れです。
YMCAをサポートするこの社会人クラブは米国からカナダに広がり、やがて世界各地にクラブが結成されていきました。1922年には「ワイズメンズクラブ国際協会」も設立されました。日本には、1928年に大阪クラブが設立され、その後神戸、横浜、東京など大都市に結成されていきました。
栃木県内の ワイズメンズクラブ |
宇都宮ワイズメンズクラブ 宇都宮東ワイズメンズクラブ 足利ワイズメンズクラブ 那須ワイズメンズクラブ ![]() |
---|
YMCAでは、国際協力・国際交流活動のボランティアも募集しています。
国際協力募金や海外緊急支援募金の街頭募金活動、ICEP(インターナショナル・キャンパーズ・エクスチェンジ・プログラム)アメリカのYMCAの高校生や南投YMCAのスタッフ・学生、フィリピンからの学生との交流や受入ボランティアなどの様々なボランティアが必要としています。また、全国や世界のYMCAのネットワークを活用し、海外支援のワークキャンプに参加しています。国際協力・国際交流のボランティアに興味のある方は是非YMCAまでお越しください。
主な活動地域 | 宇都宮・宇都宮東・那須・足利 |
---|
とちぎYMCAでは、Challenged(障がいのある方を対象とした)プログラムを行っています。
心から寄り添い、達成感とともに成長を導いていくボランティアを募集しています。レギュラープログラムだけではなく、インターナショナル・チャリティーラン招聘キャンプ「ふじさんぽ」などの宿泊プログラムもボランティア募集しています。
主な活動地域 | 宇都宮 |
---|
とちぎYMCAでは、バザーや様々なチャリティーイベントを開催しております。
収益は障がいのある子どもたちの支援や東日本大震災支援募金、国際協力募金などに必要としている人たちへ送られます。そのバザーやチャリティー活動のボランティアも随時募集しています。
主なバザー・チャリティ活動 |
バザー(宇都宮・宇都宮東) とちぎYMCAインターナショナル・チャリティーラン 東日本大震災支援イベント「揚がれ!希望の凧」 |
---|
とちぎYMCAは、思いを共に協力しあうボランティアグループ、団体と連携して市民社会形成をすすめます。
また、ボランティアグループ・団体が主催するイベントや活動に参加をしたり、共催イベントとして開催をしたりしています。
とちぎYMCAと繋がる NGO・NPO・ボランティアグループ (一部紹介) |
とちぎボランティアネットワーク とちぎユースサポーターズネットワーク まちなか・せかいネット―とちぎ海外協力NGOセンター アジア学院 |
---|