トライ東 - 宇都宮青少年活動センター

スタッフブログ

2011年7月12日

 3月11日の地震により被災し使用できなかった体育館ですが、本日より復旧工事が始まりました。行程表は出ていますが、工事行うの中でさらに修繕箇所が見つかった場合は工事期間の延長が考えられます。ですから、現在のところ体育館の利用再開日は確定できない状況です。
 また工事終了後、検査と清掃が入りますので、すべてのスケジュールが確定できた時点で、利用再開日の10日くらい前には、ホームページ及び館内に掲示してお知らせしたいと思います。
 皆様にはご迷惑をおかけしますが、安全に使っていただくためもうしばらくお待ちください。

2011年7月9日

 ゴーヤの花が咲きました。毎日、朝夕に水をあげ声をかけ、今週からは肥料もあげるようにしていました。数日前から咲いてはいたのですが、写真を撮るには元気がない表情だったので、この姿を待って、本日撮影しました。毎日スタッフみんなで水を上げ、常に見てあげ、声をかけていたからだと思います。植物も人間や動物と同じなんですよね。ただ栄養だけを与えていても本当の意味での成長にならないってこと。こころもからだも健康に育つには、たっぷりの愛情が必要ですからね。そんな当たり前のこと、みなさんもご存知ですよね。ゴーヤを育てて改めて思いました。
 これからも、ゴーヤだけではなく花壇の花々や童遊園の虫たちにも、もちろんトライ東を利用くださるみなさんにも笑顔で声をかけさせていただきたいと思いますし、愛情という名の水と肥料を与えていけたらと思います。(ちょっと気持ち悪いですか…)

早くゴーヤの実がつかないかなぁ~
ナンダカンダ言っても、食べたいということなんですよ…^_^;

2011年7月4日

 7月3日宇都宮ワイズメンズクラブの花壇整備ボランティアがありました。春に植えていただいたパンジーやマーガレットなど枯れている花を抜いてから土を掘り起こし、マリーゴールドや朝顔などこれから咲く花々を植えてくださいました。花の植え替えの他にも、北側駐車場のフェンスの草刈りや木の剪定、雨水溝の泥までさらっていただきとてもきれいになりました。これで、また利用者の皆様に気持ち良く利用していただけるようになったと思います。
 多くのボランティアの皆様に整備していただいた花壇をいつもきれいな状態に保つのはトライ東スタッフの役目。花壇整備の直後だけでなくこの気持ちを継続させないといけないですね。

 改めて、暑い中花壇整備と屋外清掃のボランティア感謝申し上げます。

 今回の花壇整備で朝顔を植えていただいたので、ゴーヤと一緒に観察日記をつけなくては…

2011年7月1日

 7月に入りましたね。いよいよ夏まで秒読み。先日出された長期予報では、今年も猛暑とのこと。その上、今年は例年以上に節電をしなくてはいけない状況です。
 昨年度に引き続き今年度もゴーヤのグリーンカーテンを事務所西側の窓に設置しました。しかも今年はパワーアップ。しっかりとした基礎を作り、ゴーヤの苗数も増やしたので、さらなる断熱効果とゴーヤの収穫が期待されます。これから毎日水やりと声掛けをして、しっかり育てたいと思います。
 来週は、あそぼの家にも設置しますので、お楽しみに。

小学生の時の朝顔の観察日記を思い出しました。 ^_^;
  

2011年6月30日

皆様こんにちは。

YMCAトライ東の鷹箸です。

これまで当館の所長代行として、皆様と楽しいひとときを共有させて頂きましたが、この度人事異動でYMCA内の他の部署に携わることになり、本日最終日となりました。

わずか1年と少しの間でしたが、皆様のお蔭で楽しい仕事をさせて頂きました。御礼申し上げます。また、少なからず、私の対応で不快を感じられた方もいらっしゃいます。申し訳ございませんでした。

体育館の再開を見届けることが出来ないのが心残りですが、これからもトライ東を宜しくお願い致します。

御礼のご挨拶をこのようなブログでさせてもらう失礼をお許しください。

全ての利用者様と、これから利用者になられる皆様のご多幸を祈念しております。

大変、ありがとうございました。

2011年6月28日

こんにちは。

料理室の外に花壇があるんですが、なんと、ひまわりの花が咲いてるではありませんか!

皆さんは覚えてます?先日木曜日だったかな、関東が異常に気温が高かった日。確か宇都宮も37.5℃まで上がったあの日です。これじゃ、ひまわりだって「あれ?もう夏?、じゃあ咲かなきゃ・・・」になりますよね。

今年は花壇の整備はこれからで、ひまわりも当然植えてないんですが、去年の種が残っていたんですね。植物の力はスゴイですね。

ただでさえ節電が必要なのに、この暑さ・・・ちょっとヤバイっす。そこで、トライのクーラーの話をちょっと。

通常の家庭やオフィスのクーラーとは違って、個別で温度調整は出来ません。どうなっているかというと、地下水を汲み上げて、それを冷やして全館に循環させて、それで、冷えた水から各部屋風を取る、という仕組みです。ご利用になられている方は分かると思うのですが、空調のユニットのコンセントを抜き差しするだけしか出来ないんです。暑かったら差す、寒かったら抜く、それだけです。

時々、夏になると「冷えません・・・」ということがあります。その場合99%その部屋を利用している方が、ユニットの調整ダイヤルをいじってしまっています(ガムテープで調整扉を固定しているのですが、わざわざ剥がして・・・)。設定はMAXになってますので、いじると余計に風が出なくなりますので、ご注意をお願いします。それでも暑い場合、当館の冷房の能力限界ですのでご勘弁ください。

ま、電気のためにもあまり暑くならない事を願います。

あと、節電節電といっても、それで熱中症になんかなってしまったら本末転倒ですからね。今年は、冷房の元の設定温度を例年より上げてますので、使っても節電になってますから、遠慮なく使ってください。各部屋のコンセントを入れる程度では大勢に影響は有りません。

これは全く個人的な意見ですが、「節電」も「エコ」も結構だし、確かに必要です。震災の影響云々関係なく必要だと思います。しかし、こうも声高に「節電!」と全体が叫び、まるで「節電しない奴は非国民」みたいな風潮はどうかと思いますね。節電はした方が良いに決まっています。何と言いますか、この「全体主義」がちょっと嫌ですね。まるで戦前の大政翼賛会じゃありませんが、「ぜいたくは敵だ」のようなスローガン的なニュアンスを感じてしまいます。クールビズもそうですね。しかし、私は少なくともネクタイを締めてない営業マンとは話したくありません。最低限のTPOというのはあるのではないか・・・と。クールビズという全体主義の犠牲になって廃業する人だって居るでしょうに・・・。(あくまで個人的意見です。ブログなので書いてしまいました。スミマセン)。

とまあ、ひまわりの話が、非常に堅苦しい話になってしまいました。では・・・

2011年6月8日

こんばんは。と言っておきながら、この明るさだと、「こ、こんにちは?」という感じですよね。

ついこの間まで冬支度をしていたような気がします。とくに、震災当時はまだ寒かったはずです。それがもう、夏至の時期ですよ。

時間は、地球上の何処に、何時居ても、完全に等しく進みますから(相対性理論を持ち出して、違う!と突っ込まないで下さいね)、我々の感じ方なんでしょうね。ある人には長く感じて、逆に短く感じたり。物理的な時間と、感覚的な時間はどうやら違うようです。

みなさんにとっての「時間」はいかがですか?

18:30過ぎの画像。

こんにちは。これも数日前のことです・・・

台風が近づき、連日の雨でテニスコートもクローズの連続。鬱陶しい・・・そんな言葉が脳裏をよぎりますが、ふと、テニスコートに目を移すと、可愛いカモ?が2羽、ヨチヨチ歩きをしています。カラスだったらよく居るんですが、カモはさすがに・・・

何処から飛来したのか、田んぼと間違えたんですかね。上空から見たら、水浸しのテニスコートは田んぼに見えるのかもしれませんね。

ふっと、何か癒される感じがしました。

2011年5月31日

現在、体育館について、被災した状態からの復旧の目途は立っておりませんが、このところ多くの皆様からのお問い合わせが増えて参りました(それもある意味当然かとは思いますが)。申し訳ございませんが、未だ再開の見込みになっておりません。

状況に変化が無くても、月次で状況をお知らせ致します。また、ご報告できる状況になりましたら適時お知らせ致します。

6月度に関しては、使用できる見込みは非常に少ないとお考えください。

ご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

こんにちは。

7月分の一般利用者予約調整会議(6月1日開催)は、予定通り開催いたします。

本館希望者・・・午前9時~

体育館希望者・・・午後7時~

但し、体育館使用可能の見込みはまだ立っておりませんので、予約されるかどうかは各々のご判断でお願いいたします。

« Newer PostsOlder Posts »
トライ東公式Youtubeチャンネル
施設空き状況カレンダー
お問い合わせ