トライ東 - 宇都宮青少年活動センター

スタッフブログ

2021年10月28日

10月24日(日)は2021年度のわくわくトライキッズの活動日でした!

今回はバスに乗って冒険活動センターに行き、薪割り&火付け体験をしました。

久しぶりの活動だったので、お友だち同士での話が弾み、たくさんの笑顔を見ることができました。

まずは1人ずつ薪割りをしました。ナタを持つのは初めてのお友だちもいましたが、お友だちやリーダーと一緒に頑張ることできれいに割れました。

そして、みんなで組んだ薪にマッチで火をつけるとだんだんと大きな火になりました。

フライパンにビー玉を乗せた場合と、火の中に直接入れた場合の2種類の方法で焼きビー玉を作りました。

加熱したビー玉をゆっくりと水の中に入れると温度の差によってビー玉の中が割れ、宝石のように輝きます。

好きな色のビー玉を選び、好きな色のワイヤーで巻くことで世界で一つだけの特別なネックレスを作ることができました。

 

2021年7月31日

7月30日(金)に宇都宮東警察署さん・宇都宮ブリッツェンさんご協力の元、小学生向けの自転車安全教室を実施いたしました!

今回は雨天のため講習室にて宇都宮東警察署の警察官の方からの講義と、アリーナにて宇都宮ブリッツェンの小野寺玲選手による実技の披露をおこなって頂きました。

 

前半の講義では、道路で正しく・そして安全に自転車に乗るにはどのようなところに気を付けるかをクイズ形式で学ぶことが出来ました。

それから、後半の実技では宇都宮ブリッツェンの小野寺玲選手から安全に自転車に乗ることは自転車競技をするうえでも大切だということを教えて頂きました。

また実際にギアの変速を見せて頂いたり、カーブの際のブレーキのかけ方を見せて頂いたりと、とても有意義な時間となりました。

2021年7月14日

7月10日(土)は2021年度のわくわくトライキッズの第3回目の活動日でした!

今回は雨天のため子ども総合科学館にバスでお出掛けをしました。

午前中はいろいろな形の不思議な自転車とミニSLに乗りました。

お友だちやリーダーを誘って一緒に乗ったり、お友だちに手を振ったり、

とグループのお友だち以外ともたくさんお話をしながら楽しく過ごすことが出来ました。

それから、午後はグループごとに館内見学をおこないました。

自分たちが生まれてきたルーツを学んだり、身近になりつつある自然災害についてなど、学びを深める時間になりました。

 

 

 

2021年6月21日

6月19日(土)は2021年度のわくわくトライキッズの第2回目の活動日でした!

今回は宇都宮市青少年活動センター(トライ東)で、ネイチャークラフトをおこないました。

5月の活動で拾った木の枝や葉っぱ、木の実を使ってオリジナルのフォトフレームを作りました。

グループのお友だちやリーダーと

「何色にしようかな」「こんなデザインはどうかな」

 

とお話をしながら想像したものを形にしていました。

それから、午後は「いのちづくり」をしました。

丸太をノコギリで切り、やすりをかけ、色を付けて紐を通します。

ノコギリを使うのは初めてのお友だちも多く、

少しチャレンジしながらがんばって作った世界で一つだけの「いのち」です。

夢中になって作った作品はどれもとても素敵でした。

2021年5月11日

5月8日(土)は2021年度のわくわくトライキッズの第1回目の活動日でした!

今回は八幡山公園で宇都宮タワーに登ったり、グループごとにネイチャーハイクをしたりして楽しみました。

まずは講堂でリーダー(中学生や高校生のおにいさん・おねえさん)が考えたゲームで身体を思いっきり動かし、お友だちの名前をしっかりと覚えました。

その後、バスに乗っていよいよ八幡山公園に出発です!

橋を渡って宇都宮タワーに上りました。

「ぼくのおうちはあっちの方だよ」「小さく見えているのは私の小学校」などと

沢山お話が出来ました。

そしてグループごとにネイチャーハイクです!

ビンゴのシートを使って、ありの巣を探したり、自分の手よりも大きな葉っぱを探したり・・・。

思い思いの時間を過ごすことが出来ました。

 

2021年3月11日

3月7日(日)にトライ東防災デー2021が開催されましたが、

そのサイドイベントとして「子どもぼうさい探検隊」を実施し、

安心安全まちなかマップを作成しました!

 

まず、トライ東の周辺を歩き、危険な箇所、安全な場所など、

地図をもとにチェックしていきました。

避難所の標識や、子ども110番の家ステッカーなど、

子どもたちにとってとても大切なポイントを学んでいきました。

 

その後、トライ東に戻り、子どもたち同士で協力し、

まちなかマップを作成しました。

ここには何があったのか、車通りが多く注意する場所など、

写真やふせんを活用してマップを完成させていきました。

最後に保護者のいる中で、マップについて発表会を行いました!

 

今回のぼうさい探検隊において少しでも、

『防災』について考えることができたかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2020年12月27日

本日、12月27日(日)に、

小学生書き初め書道教室を開催しました!

栃木県小中高校生書初展に向けて、

子どもたちは先生の話を聞きながら、真剣に取り組んでいました。

 

トライ東の今年最後の主催事業ではありましたが、

新年を迎える準備が少し出来ました!

 

 

 

 

2020年12月21日

12月19日(土)は、わくわくトライキッズの第6回目の活動日でした!

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、

今回も学年ごとに、午前と午後に分けてプログラムを実施しました。

 

今回は空き缶でごはん作りを行いました!

前回は薪割りや火付けをマスターし、

今回はブッシュクラフト応用編です!

 

 

まずは、缶切りを使って、空き缶の蓋の部分を取り除きます。

缶切りを使うのが初めてという子もいました!

その後、お米と水を入れて、下ごしらえを終わらせました。

その次に、ご飯を炊くためのかまど作りと薪組みを行いました。

子どもたちは前回でかまど作りと薪組みを行っていたので、

スムーズに取り組め、ファイヤースターターを使って、

簡単に火を付けることができました。

 

 

そして、かまどにお米を入れた缶をのせ、

少し待つと、美味しいご飯が出来上がりました!

 

おうちで食べるご飯とは違う作り方で、

作った空き缶ご飯は、

また子どもたちにとって素敵な体験となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年12月1日

12月23日(水)に、

トライ東 Christmas 3X3バスケ大会を開催します!!!

皆様のご参加をお待ちしております!

お申し込みはこちらから!!

 

↓トライ東オリジナルはこちらから↓

3X3オリジナルルール

 

2020年11月18日

11月14日(土)は、わくわくトライキッズの第5回目の活動日でした!

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、

今回も学年ごとに、午前と午後に分けてプログラムを実施しました。

 

今回は焚き火体験を行い、

焼きビー玉のアクセサリー作りを行いました!

 

安全な薪割りの指導を受けながら、

薪割りを行い、火起こしの準備をしていきます。

 

また、今回は「ファイヤースターター」という、

話題のブッシュクラフトで良く知られている火起こし道具を使用してみました!

マグネシウムの棒をこすって、火花を散らし、

麻ひもに火を付けさせます。

 

火を無事に付けることが出来たら、

薪で火を安定させ、ビー玉を焼き、

素敵なアクセサリーを作りました!

 

このご時世、中々出来ない焚き火体験、

こうした体験を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« Newer PostsOlder Posts »
トライ東公式Youtubeチャンネル
施設空き状況カレンダー
お問い合わせ