トライ東 - 宇都宮青少年活動センター

スタッフブログ

2020年8月1日

本日は、子ども防災教室を開催しました!

今回の防災教室は、『地震』をテーマに子どもたちと共に考えていきました。

 

地震が起きたらどうする?

避難所に行ったらどうする?

様々な疑問に自分の意見を伝えながら、災害について考えました。

 

自助:自分(家族)の命は自分(家族)で守る

共助:地域の人たちと助け合うこと

公助:国、自治体、消防、警察、自衛隊などによる公的な救助・災害支援や復旧活動を受ける

 

この3つのキーワードが防災における大切な言葉となります。

 

最後に、実際に避難所で使用するダンボールベットをみんなで作りました。

意外と丈夫でエアーマットを付けるととても心地よいベットが完成しました!

 

今回の講座では、少しでも『災害』『防災』について考えるきっかけとなれればと思います。

また、栃木県防災士会さん、宇都宮市危機管理課さん、宇都宮市東消防署さんにも講座にご協力頂きました!ご協力頂きどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

8月1日(土)

夏休み工作教室ステンドグラス風写真立て作りを、開催しました!

今回は、10名の小学生の子どもたちが参加しました。

 

まず、ステンドグラスとはどのようなものか写真で学んだ後、作品作りを開始!

太いペンや、細いペンを使い分けながらイラストを強調させたり、

本物のステンドグラスに近づくように、「この部分は、何色を使った方が

綺麗になるかな?」と色の使い方などにも、工夫をしていました!

 

1人1人集中して取り組み、とても素敵な作品を完成することができました♪

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年7月25日

本日、7/25(土)に国際理解ワークショップを開催しました!

 

今回のテーマは、

メールメッセージで広がった「世界がもし100人の村だったら」という題材を用いて、

実際に身体を使いながら世界の格差や多様性を体感してみました。

世界には約77億もの人がいますが、それを100人に縮めてみたらどうなるでしょう?

 

ワークショップでは、世界人口の増加について考えてみたり、

世界の言葉で「こんにちは」を言ってみたり、

文字が読めないということについて考えてみたり、

富が平等に配分されていないことに思いを伝えてみたり・・・。

様々なアクティビティを通して、

今世界で起きていることを体感して、学びを深めていきました。

 

今回のワークショップで使用した教材は、開発教育協会(DEAR)発行の教材です。

詳細はhttp://www.dear.or.jp/をご覧ください。

次回のワークショップは、10月に開催する予定で、

テーマは、『貿易ゲーム』です!

 

 

↓どちらが「水」でしょう?!文字が読める(識字)の幸せさを感じました!

 

 

 

 

 

 

2020年7月11日

7月11日(土)は、わくわくトライキッズの第2回目の活動日でした!

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、

今回も学年ごとに、午前と午後に分けてプログラムを実施しました。

 

 

今回は竹の水鉄砲を作って、水あそびを行いました!

子どもたちはとても真剣に、水鉄砲を作りました。

中には、マジックペンで表面を綺麗に塗って、

個性豊かなオリジナル水鉄砲を完成させていた子もいました。

 

そして、いよいよ水あそび!

完成した水鉄砲を使って、

学生ボランティアのリーダーに水をかけあったりするなど、

夏休み前に『夏』を先取りで味わい、

子どもたちにとって、楽しい時間を過ごすことができました!

 

 

 

 

 

 

 

2020年7月7日

本日7/7(火)の七夕の日に、

子どもたちの宿題のお手伝いをする「スタディールーム」を

トライアル開催いたしました!

 

学生ボランティアのお兄さん、お姉さんが、

国語の音読、漢字練習など子どもたちの宿題をお手伝いしました!

 

まだまだトライアル開催ではありますが、

子どもたちの宿題のお手伝い(学習支援)に向け、

学生ボランティアのみなさんを中心に、

内容をブラッシュアップして定期開催を目指していきたいと思います!

 

 

2020年6月23日

6月20日(土)は、今年度最初のわくわくトライキッズの初回活動日でした!

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、

学年ごとに、午前と午後に分けてプログラムを実施しました。

5月の活動は緊急事態宣言下のため中止になってしまったので、

今回が今年度初回の活動日でした。

 

子どもたちは元気いっぱい!

最初にレクリエーションを行い、少しずつ緊張を解したところで、

木のペンダント作りを行いました。

 

のこぎりを使って、木を切り、ヤスリをかけて、

自分の名前を書きます。

このペンダントは名札の代わりに1年間の活動で使用していきます。

わくわくトライキッズの思い出の一つとなれればと思います。

 

今年度1年間、子どもたちの笑顔がいっぱいになれますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月18日

今月より小学生セミナー、

はじめての小学生テニス教室がスタートしました!

 

まずは、ボールやラケットに慣れることから始まります。

子どもたちは先生の話を聞きながら、

元気にテニスにチャレンジをしました!

少しずつ少しずつ、上手になれますように。

 

 

2020年1月26日

1月26日(日)

親子スキンシップ体操教室1月クラスを開催しました!

今回は、3歳~6歳のお子さんとお母さん、

計3組の親子が参加してくれました!

 

お母さんの膝の上に立ち、バランスを取ってみたり、トンネルをしたり、

マットの上で真っ直ぐ歩いたりなど、親子でふれあいながら楽しく身体を

動かすことができました。

今回は、少し年齢が大きめのお子さんの参加だった為、マットの上で

なるべく真っ直ぐでんぐり返しをすることにも挑戦しました!

皆、バランス良く、上手にでんぐり返しをすることができました。

子どもたちも慣れてくると、自ら進んでチャレンジをし、楽しんで体操を

していました。

 

親子スキンシップ体操教室は、お子さんの運動能力やバランス力を鍛える

だけでなく、お父さんやお母さんの体幹を鍛えることもできる教室となっています。

1回の参加だけでなく、2回目以降の参加も可能です。

また、お母さん以外にもお父さんの参加も大歓迎です。

次回も、たくさんのご参加をお待ちしております。

 

 

     

 

  

 

 

 

 

 

2019年12月27日

12月14日(土)はわくわくトライキッズの日でした!

 

10月12日(土)に台風19号直撃のためにプログラムを中止にしたため、

その日に振替として活動を実施しました。

今回の活動は、宇都宮市森林公園に行って、野外炊飯!

みんなで協力してカレーライス作りを行いました!!

 

まずは、具材の下ごしらえから!

グループの仲間で役割分担をしながら、準備を行っていきました。

包丁を使って野菜を切り、

中には得意げに包丁を使いこなしている子もいれば、

涙を流しながら玉ねぎを切っている子もいました!

 

その後は、かまどのある野外炊飯場に場所を移動して、

薪割りを行いました!

9月の活動で薪割りを行っていたので、安全に薪割りを行うことができました。

そして、薪とライター、紙を使って火付けを行いました。

子どもたちはどうすれば火がつくのかを積極的に考え、

アイディアを出しながら火を付けていました!

 

そしてお鍋に具材を入れて、ぐつぐつ煮込んだら、

美味しいカレーライスができあがりました!

少しさらさらなカレーもありましたが、子どもたちは大満足!

出来上がったカレーを食べると、

「美味しい!!!」という声が色んな所から聞こえてきました!

やはりみんなで協力して作ったカレーライスの味は特別美味しいのでしょう!

おかわりもして残さず全て食べることができました!

 

 

次回のわくわくトライキッズはいちご狩り!!

また楽しみが一つ増えたことでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年12月17日

本日は「親子のためのクリスマスゴスペルコンサート」を開催しました!

ゲストとしてゴスペルチームの「ヘブンスシャウト」さんにお越しいただき、

素敵なゴスペルを歌ってくだいました。

また、最後にはサンタさんが子どもたちにプレゼントを届けに登場しました!

素敵な時間を過ごすことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« Newer PostsOlder Posts »
トライ東公式Youtubeチャンネル
施設空き状況カレンダー
お問い合わせ