トライ東 - 宇都宮青少年活動センター

スタッフブログ

2018年11月30日

11/23(金・祝)はわくわくトライキッズの日でした!

12月には活動が無いので、今年最後の活動です。

 

当日、トライ東では、宇都宮市青少年団体連絡協議会主催の、

「第7回スポGOMI宇都宮大会」が開催され、

わくわくトライキッズもいつものグループで計6チーム(28名)エントリーし、

街に落ちているゴミを拾って、競い合いました!

 

グループオリジナルの円陣コールを考えたり、

わくわくトライキッズの子どもたち有志で選手宣誓にチャレンジしてみたり、

みんなやる気満々!!

ルールをきちんと守りながら、街へと出かけていきました。

いざ街に出かけると、

たばこの吸殻や空き缶など、沢山落ちていました。

子どもたちは、街を綺麗にすることの大切さを感じていました。

 

測量を終え、いよいよ結果発表!

なんと、わくわくトライキッズは2チームが入賞しました!

優勝:わくわくトライキッズ あおグループ

3位:わくわくトライキッズ みどりグループ

閉会式後にはメディア取材もあり、

子どもたちは照れながらもメディアの方に真剣に質問に答えていました。

 

お昼を頂いて、午後は竹の弓矢づくりを行いました!

宇都宮市青少年活動センターを委託されているとちぎYMCAのお友だち、

トチギ環境未来基地さんを招いて、

森林を守る大切さや竹の弓矢づくりを教えていただきました。

 

森林をほったらかしにすると、

森林は荒れ果て、人や動物が寄せ付けない場所になってしまいます。

森林を丁寧にお手入れをし、

切った竹や木をおもちゃにすることで、

子どもたちも喜び、森林も綺麗になるということを教わりました。

 

トチギ環境未来基地さんが用意してくださった竹にやすりをかけて、

紐を通して、自分のオリジナル弓矢を完成させました。

早速、トライ東の外に出て、試しに矢を飛ばしました。

最初は矢を飛ばすことがなかなか上手くいきませんでしたが、

次第にコツを掴んで上手く飛ばせるようになっていきました!

 

街に落ちているゴミを広い、

自分の街を綺麗にするということ。

森林を守るために、竹を有効活用し、

おもちゃとして弓矢づくりをする。

今回は、子どもたちに環境を守る大切さ(環境教育)を学ぶきっかけになったかと思います。

 

次回は年明け1月です!本格ピザ窯でピザ作りをしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年10月31日

本日はハロウィーンの日!みなさんは仮装していますか?

トライ東では、35名の子どもたちがトライ東の周りを歩き、

トリック・オア・トリートに行ってきました!

 

子どもたちは素敵な衣装を着て、トライ東に来館して頂きました!

まずは、ハロウィーンについて学んだあと、

紙袋にお絵かきをしてからお出かけ!!

きちんと「トリック・オア・トリート!」という言葉も覚えてから出発しました!

 

宇都宮東警察署さん、マクドナルドさん、

宇都宮東消防署さん、宇都宮ブリッツェンさんにお邪魔し、

子どもたちはお菓子を頂くことができました!

今年も仮装した可愛い子どもたちが、トライ東に集うことができました。

ご協力頂いた皆様に感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

2018年10月16日

10/13(土)は、わくわくトライキッズ10月活動の日でした!

今回は、鹿沼市自然体験交流センターに行って、

杉板焼き体験を行いました!!!

 

まずは杉板をのこぎりで切るところからプログラムはスタートしました!

1本の長い板を6等分するために、

みんなでアイディアを出し合い、協力して板を切りました。

 

そして、切った板をバーナーで焼きました。

バーナーを使うのは初めてという子どもたちが多く、

火の付け方や持ち方などをリーダーから説明を受けてから、

皆真剣に木面に沿って綺麗に焼いていました。

 

そこまでできたら、お弁当の時間!

グループごとに好きなところで美味しくお弁当を頂きました。

食後は、焼いた板をたわしとタオルで綺麗に木面を磨き、

ペンでお絵かきをしました。

 

「◯◯の部屋」、「トイレしようちゅう」、

「はいるときはノックしてね」、

「わくわくトライキッズ 平成最後の秋」など、

子どもたちの個性が表れ、オリジナルのプレートが完成しました!!

 

今回の活動では、グループの友だちと協力して板を切ったり、

お互いの作品を見せ合ったりするなど、

グループの友だちとの関わりが深くなっていきました。

 

今年度のわくわくトライキッズも残り3回になりました。

子どもたちにとって楽しく、そして素敵な時間となりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年9月19日

今年の5月からテニスを習い始めた子どもたちは、

毎回のレッスンで、真剣に先生の話を聞き積極的に練習しています。

最初は、ボールに慣れるのがやっとだった子どもたちは、

少しずつ上達し、ボールをきちんと打てるようになってきました!!

 

最近、ニュースでテニス選手の活躍が飛び交っていますが、

トライ東に来ている子どもたちも、テニスの楽しさを思う存分感じて頂けたら思います!

 

 

 

 

9/15(土)は、わくわくトライキッズ9月の活動日でした!

今回は、真岡鐵道のSLの乗車体験と、真岡駅周辺を散策しました!

 

午前中は、雨が降っていましたが、

久下田駅でSLが来たときには、子どもたちは雨を忘れて大興奮!!

SLから出ている蒸気や汽笛の音に、子どもたちは釘付けでした。

SLに乗車すると、車窓を見て楽しんだり、

真岡鐵道の話をしたりするなど、グループの友だちと楽しく過ごしていました。

 

午後は雨が上がり、昼間のテレビ番組に真似て、真岡駅周辺をぶらり旅していきました。

真岡駅周辺のお店マップを見ながら、グループごとにぶらり旅!

おもちゃのマイクを使って街の人にインタビューをしてみたり、

商店街のお店に入ってお買い物やお食事を頂いたり、

グループで話し合いながら、街を歩いていきました!

 

子どもたちはすっかりグループに慣れ、互いに興味を持つようになっていきました!

2学期のわくわくトライキッズは、グループ内の絆を強めていきたいと思います。

来月は、杉板焼き体験!これも秋を感じれる日となることでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年8月27日

宇都宮市青少年活動センター(トライ東)のドッジボールチーム「トライ∞」が、

8月25日(土)、栃木県体育館で開催されました、

「栃木県ドッジボール選手権2018」にD1の部で出場しました!

この大会は、上位8チームが10月20日(土)に桐生市グリーンアリーナで開催予定の

北関東ドッジボール選手権の出場権を獲得できます。

 

トライ∞の子どもたちが精一杯、各試合に本気で挑み、

7位の成績を残すことができ、

北関東ドッジボール選手権の切符を掴むことができました!

 

今回の大会で各メンバー自身の課題を見つけることができ、

北関東ドッジボール選手権への意欲や

次の練習への動機付けとなることができました。

皆様のご協力・ご支援どうもありがとうございました。

 

 

 

2018年8月22日

8/14(火)~16(木)の3日間、

小学生を対象にした、空港について学ぶ『空港探検隊』がありました!

 

初日は、青少年活動センターで空港について予習を行いました。

空港で働く人はどんな人がいるのか?

羽田空港に離着陸する航空会社はどこか?

など、空港にまつわることを学ぶことをしました。

2日目は、実際に羽田空港に行って、空港を探検しました。

また、JALの機体工場の見学もでき、楽しく過ごすことができました。

最終日は、初日、2日目に学んだこと、体験したことをまとめ、

3日間の振り返りを行いました。

大きな模造紙に書いて、みんなの前で発表をしました。

 

子どもたちにとって、沢山のことを学んだ、貴重な3日間になったことでしょう!

 

 

 

 

2018年8月11日

8月9日から10日までの2日間、

レッツ!トライキャンプ2018を実施しました!

 

小学1年生から3年生までの子どもたちを対象に、

宇都宮市青少年活動センターで、1泊2日のキャンプを行いました!

 

キャンプでは、子どもたちだけではなく、

高校生や大学生、社会人のボランティアリーダーが、

子どもたちの豊かな体験のために参加してくださりました!

また、台湾からきた大学生のリーダーも参加し、

リーダーとして一緒に各生活グループに混ざり、

子どもたちと交流をしていきました。

 

施設探検ウォークラリー、キャンプの旗作り、

竹の水鉄砲作り、水遊び、カレーライス作り、

キャンドルファイヤー、新聞紙ドーム作り、

台湾タイム(台湾のリーダーから台湾の紹介をしていただきました)、

台湾の言葉でスイカ割りをしたりするなど、

グループの友だちとともに、楽しく過ごすことができました!

 

みんなで作ったキャンプの旗は、

宇都宮青少年活動センターの玄関前にある掲揚台に掲げ、

キャンプが無事に過ごせるよう上から私たちを見守ってくれていました。

 

 

キャンプの集合したときには、子どもたちは緊張した様子でしたが、

ブログラムに参加していく中で、徐々に緊張が解け、

お互いに話をしたり、名前を呼び合ったりしている姿が沢山ありました。

初めてのお泊り、初めて握る包丁、初めて出会うお友だちなど、

今回のキャンプでは、「初めて」が多かったと思います。

グループの仲間とともに、沢山チャレンジをすることができました!

 

子どもたちの豊かな体験が、

子どもたちの成長、そして、夏休みの素敵な思い出になっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年8月4日

本日は、「国際理解~2カ国の料理を作ってみよう」の最終日です!

今回はブラジル料理にチャレンジしました!

本日のメニューは、ニョッキ(NHOQUE)、

卵白スープ(SOPA DE CLARA)、

カップサラダ(SALADA NO COPO)です。

 

まずは、ブラジルについて学んだあと、

実際に料理を作ってみました。

昨日からスタートした講座で、すっかり子どもたちも仲良し。

みんなで協力して作ることができました!

 

また、先生が事前に作ってきたお菓子(BRIGADEIRO)を、

美味しく頂くこともできました。

 

 

 

 

2018年8月3日

8/3(金)より「国際理解~2カ国の料理を作ってみよう」がスタートしました!

第1回目は、ウクライナ出身のラターニャ先生にボルシチとクレープの作り方を学びました!

 

まず、ボルシチ作りでは、皮を剥いたり、

切ったり積極的に包丁を使って、下ごしらえをしました。

日本ではあまり売られていない「ビーツ」という野菜も使用しました。

ビーツを加えることであっという間に綺麗な赤色に染まりました。

最後に入れるキャベツやトマトはあまり煮込まないことで、

野菜の食感が残り、美味しいボルシチができることを学びました。

お塩のみの味付けでしたが、お肉や野菜の旨味がぎゅっと詰まった美味しい1品が出来上がりました!

 

クレープ作りでは、生地を作る際に、

粉がダマにならないように均等に混ぜることをポイントとし、作りました。

焼く際には、薄く生地を焼く事や生地を裏返しにすることに、

悪戦苦闘しながらも美味しいクレープを完成させることができました!

今回はシンプルなバター風味のクレープでしたが、

ウクライナでは、クリームチーズをつけたり、

ひき肉を炒めたものを挟んで食べたりするそうです!

 

先生のウクライナのお話を聞きながら、

最後はみんなで自分たちの作ったボルシチとクレープを食べて、

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

« Newer PostsOlder Posts »
トライ東公式Youtubeチャンネル
施設空き状況カレンダー
お問い合わせ