地域支援活動ブログ記事一覧
TOCHIGI YMCA NEWS★2023年1月号
とちぎYMCA機関紙「TOCHHIGI YMCA news 1月号」がアップされました!!
ぜひこちらのURLからご覧ください!↓
https://www.tochigiymca.org/about/news/
日本宝くじ協会よりテントを頂きました!
とちぎYMCAに一般財団法人日本宝くじ協会より「集会用テント」を4点及び「宿泊テント」を1点、
ご寄贈いただきました。
ご寄贈頂いたテントは、認定子ども園さくらんぼ幼稚園の運動会やサッカーフェスティバル、第15回とちぎYMCAインターナショナル・チャリティーランなどでの本部テントや熱中症予防の日差し避けとして活用させていただいております。感謝を持ってご報告させていただきます。
YMCA世界子どもの日2022★プロジェクト実施のご報告
11月20日は「世界子どもの日」
1954年に世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。とちぎYMCAでは、〈世界の子どもたちの現状を理解すること〉〈子どもの権利を認識すること〉を目的としてプロジェクトを実施いたしました。
コロナ禍でYMCA内でのリアルな交流の機会もなかなか持てない中でしたが、今回は宇都宮東YMCA・那須YMCA・足利YMCA・さくらんぼ幼稚園・ようとう保育園・トライ東・子どもの家(戸祭・昭和・宝木)に所属する子どもたちが参加しました。
プロジェクトの取り組みについては、下記に添付されているURLからYouTube動画をご視聴ください。
子どもたちの表情や声を集めていく中で、私たち大人には無い大きな力を子どもは持っていると実感しました。いつだって子どもたちは光輝いています。その光に蓋をかけないように、大事につないでいきたいと思います。
参加者募集★YMCA Future Engineer~Tech Youth Camp
~社会課題(いじめ)について考え、学び、動画を作ってみよう!~
社会課題(いじめ)✕テクノロジー(動画作成)✕自然体験
YMCA はアマゾンジャパンと連携し、子どもたちにICT・プログラミングを学ぶ機会を提供しています。今回はテクノロジーを通した自己表現の一つである動画製作に着目し、社会課題(いじめ)について考え、学び、動画編集の技術を培いながら、相手に伝わるために適切な表現を行うことを学びます。YMCAならではの自然体験を織り交ぜながら、グループワークを通して、子どもたちの成長を育みます。
日程:2023年2月11日(土・祝)~12日(日) 1泊2日
会場:宇都宮市冒険活動センター
対象:小学5年生~中学3年生 定員:10名 ※レベルに応じてYMCAが伴走サポートします
参加費:18,000円(当日支払い)
集合:2月11日(土・祝)10:00現地集合
解散:2月12日(日) 16:00現地解散
YMCA Future Engineer★Amazon Cyber Robotics Challenge実施のご報告
本日11月23日(水・祝)に、プログラミングを子どもたちが体験する「YMCA Future Engineer~Amazon Cyber Robotics Challenge」が開催されました。子どもたち10名が集まり、Amazonオリジナルのオンライン学習プログラムを通して、プログラミングを体験しました。
大学生のお兄さん、お姉さんから「プログラミング」について考え方を学び、Amazon の倉庫で実際に使われているロボット操作を、ゲーム感覚で模擬体験を行いました。この体験をもとにロボティクスやコーディングの考え方、基礎を学ぶことができます。
子どもたちは、「ヘラクレス」というロボットをゴールまでどのように動かせばいいのか、そして最短でゴールするためにはどのようなコマンドを繋げていけば良いのかを積極的に考えながら取り組んでいました。
最初はPCの操作に戸惑う子もいましたが、大学生のお兄さん、お姉さんさんにサポートをしてもらいながら、最後には楽しみながらプログラミングを体験していました。
Amazon は独自の強みや企業文化を活用し、子どもたちがより良い未来を切り拓くために、テクノロジー関係やその他の職業に就くためのスキルを習得できるよう支援をしています。 日本ではYMCA と連携し、ACRC を通じて子どもたちに STEM(科学・技術・工学・数学)分野への興味を喚起し、子どもたちが将来の目標を実現する機会を得られるよう支援しています。
また、とちぎコミュニティ基金主催のたかはら子ども未来基金NPOインターンシップの学生が関わっています。