とちぎYMCA 国際教育プログラムブログ とちぎYMCA 国際教育プログラムブログ

国際教育プログラムブログ記事一覧

YMCA地球市民国際フォトにご応募を!

「YMCA地球市民国際フォト・動画コンテスト2014」の作品を募集しています。
 動画と写真の作品の募集です。
動画はビデオの編集、写真をスライドショーにしたものなどいずれも応募可能です。
今後さらに動画を通して活動を伝えていく機会が増えることでしょうから、この機会に動画を作成してみてはいかがでしょうか?
パワーポイントを用いた動画の作り方も必要な方には、情報をお送りしますので、ごお尋ね下さい。
 募集の詳細は、同盟のホームページにあります。
海外でのYMCA活動に限らず、国内での国際交流などとちぎYMCAでも色々な機会があったと思います。2013年と2014年の作品が対象です。
どうぞ、お気軽にご応募下さい。
 
 ご不明な方は、大浦にお尋ね下さい。
 

フィリピン ナボタス タラ村交流キャンプのご報告

  今年も8月8日~15日の1週間、フィリピンのナボタスで交流キャンプが行われました。今年は日本から9名が参加し、ナボタスの教会で活躍する青年たちと、タラで先生を目指している大学生たちのグループと一緒にフィリピンの抱える問題などを学び、体験してきました。

 初日は、ナボタスのグループがナボタスの人口増加問題や健康問題などをレクチャーをしてくれました。その問題を学び、次世代を担う子どもたちに伝えたいことをグループに分かれて発表しました。そして、栄養の大切さを知ってもらうことができるようにと劇や、クイズを交えながら普段学校に行けない子どもたち向けのプログラムを作りました。他にも、スラム街を訪れたり、タラでハンセン病やタラの歴史についてを学んだり、日本とフィリピンの文化交流や学校見学、ホームステイなども体験しました。1週間フィリピンの方々の温かさに触れ、全員がフィリピンが大好きになって帰国しました。このキャンプをたくさんの人に知ってほしい、また来年、友だちに会いに帰ってきたい。参加者全員がそう願っています。

   

YMCA国際協力「アドボの日」

アドボを食べて国際協力募金に協力を! フィリピンの代表的な肉料理のアドボは、醤油と酢とこしょう、にんにくなどで煮込む、まろやかな味の料理です。一口食べたら、きっとやみつきに!

 日時:9月6日(土)10:00~13:00

 場所:さくらんぼ幼稚園 レストラン リリー

 値段:500円

今回も、宇都宮ワイズメンズクラブがスポンサーとなってのフリー「ドリンクバー」があります。お好きな飲み物を選んで、アドボを食べ、楽しんで下さい。

ICEPさよならパーティー&帰国

7月26日(土)さよならパーティーを最後に、1ヵ月間のICEPプログラムが終了しました。

ホストファミリーや、ボランティア、キャンプの参加者など、たくさんの方が集まって、ICEPのメンバーとの最後のひと時を楽しみました。

ダンスや歌のパフォーマンスで盛り上がったり、スライドショーでこの1ヵ月を振り返ったり・・・とても充実した時間だったと思います。

  

別れを惜しむ涙もあり、この1ヵ月間がとても思い出に残るものだったのかな、と嬉しく思います。

ボランティアやプログラムに参加して下さった皆様、温かく見守ってくださった皆様のおかげで、このような思い出に残る1ヵ月を過ごすことが出来ました。

改めて心からの感謝を申し上げます。

 

この夏を通して出来たつながりを、これからも大切していきましょう♪

 

子ども国際理解教室に行ってきました!

本日(7/28)、河内生涯学習センター主催の子ども国際理解教室に、YMCAスタッフの荒井(マリオリーダー)が講師として参加してきました!

 

この「子ども国際理解教室」は宇都宮市内の小学5・6年生の子どもたちを対象とした全4回(7/24~29)の講座で各回、様々な講師を招いて「世界」について学んでいきます。今回は、「世界がもし100人の村だったら」という絵本を題材にしたワークショップを行いました。

 

一つ目の課題は、子どもたちそれぞれに性別などプロフィールが書かれているカードを渡し、それをもとに、性別、年齢、言語などに分かれ、実際に世界の状況を体験していきました。

 

二つ目の課題は、3本の水のペットボトルのうち、どのボトルが「飲み水」かをみんなで当てる課題を行いました。それぞれのボトルには日本語以外の言語で「飲み水」「薬」「毒」と書かれており、それが読めず、「飲み水」を当てることがなかなか容易ではないことを体験しました。世界中には学校に行けず、自分の国の言葉さえ読むことが難しい人々がいて、それによって生活に支障をきたしている場合もあります。「文字を読める(識字)」ということはとても幸せだということを子どもたちは感じたものと思います。

 

 

三つ目の課題は、ビスケット(食べ物)と水(飲み水)を先進国、新興国、開発途上国をモデルとしたグループに分けると、先進国には多く、開発途上国には少なく、「分配」の不公平さを体感しました。「少ないよ~!ずるい!」「やった~!」と子どもたちの声があがりました。もちろん、最後にはみんなで平等に分けて美味しくいただきました。

 

 

最後の課題は、世界の国々の家族とそこで食べている1週間分の食料が写っている写真を見ながら、どんな食材が写っているのか、家族の人数や食料の量はどうかなどをみんなで考えました。「人数の割には食べ物が少ないね!」「日本と比べると果物が多いね!」など意見が出されました。

 

 

今回の講座は「開発教育」の手法を取り入れ、参加型のワークショップを行いました。

子どもたちはアクティビティを通して、様々な体験や学びがあったと思います。

その体験や学びが子どもたちの将来の糧になれればと願っております。

 

 

荒井 浩元

(マリオリーダー)