野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(小学生)
11月16日(土)
野外クラブ(小学生)11月活動を行いました。
今回の活動は「野外炊飯」。5月に田植えをし、9月に稲刈りを行ったお米を使って炊き込みご飯作りを行いました。
子どもたちはお米の味が気になっている模様。
「今日お米持ってきてないけど、いいのー?」「本当に食べられるの?」
「きっとみんなで収穫したからおいしいはず!」
朝の会やバスの中では、リーダーたちとそんな会話で盛り上がりを見せていました。
バスに揺られ、早速那珂川グリーンヒルに到着。
薪割りでは、リーダーたちとなたを使って薪割り体験。針葉樹をを細かくしていきます。細かくする理由を聞くと、野外炊飯を何度も経験している子どもたちは「細かくした方が火がつきやすいからだよ!」と答えてくれました。リーダーたちから聞いたことをよく覚えている子が多いです。
調理タイムでは、人参、鶏肉、しめじを細かく切り、決められたお米を取りに行き、決められた分量の調味料を測って用意する。
役割を分担し、交換しながら進めていきます。なかなか切り慣れていない鶏肉を切ることに苦戦しているグループが多かったです。
そして、火付けではグループで話し合いをしながら進められるのも野外クラブ、そして今年度も活動を重ねた11月ならではの光景です。リーダーが間に入らなくても、自分たちでマッチに火をつけ、火を大きくしていきます。
なかなか火がつかないグループがありました。どうしてつかないのか考える子どもたち。あえて一歩引いて見ているリーダー。
「置きすぎなんじゃない?」「新聞が足りないのかな?」「空気が入るところがないじゃん!」
毎月顔を合わせることで、生まれてくる関係性。小学生だからこそリーダーが仲に入らなくても話し合いを展開できています。
そして、私がもう一つ素晴らしいと感じたのは、簡単にリーダーに助言を求めなかったこと。「自分たちで解決するんだ!」「自分たちでご飯を作るんだ!」と考えていることを感じたステキな瞬間でした。
火が付き、飯盒を炉にのせると子どもたちが大好きな時間。薪に火が付き、パチパチという音を立てながら、子どもたちは火を眺め、ときには団扇であおいでいました。
30分ほど経過し、グループごとで飯盒を開けるタイミングでは「開封の儀式」と名付け、盛り上がりを見せました。
開けた瞬間に立ち込める湯気。そこの中には自分たちで調理した炊き込みご飯が完成していました。
リーダーが作った豚汁と合わせ、早速「いただきます」。やはりリーダーやグループメンバーと協力して作ったご飯の味は格別でした。満面の笑みがこぼれる子どもたち。
どこのグループもおいしい炊き込みご飯が完成しました。秋の味覚を十分味わえたのではないでしょうか。
今回育て、お腹いっぱい食べたお米は「とちぎの星」。茂木町の農家さんにお世話になり、8か月かけて米作りをしてきました。無農薬、無肥料にもこだわったお米となっています。ご家庭でも是非その味を楽しんでいただきたく思います。
今回で、2学期活動は終了。次は1月11日(土)に星ふる学校くまの木で餅つきプログラムを予定しています。また、2025年に皆様と元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
一足早いですが、今年はありがとうございました。よいお年をお過ごしください。
とちぎY野外クラブ(小学生)
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)