野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ★2月キャンプ活動の様子(小学生)
2月15日(土)~2月16日(日)
野外クラブ2月活動で雪あそびキャンプを行いました。
【1日目】
「かまくら作れるくらい雪ある?」
「雪だるまも作りたいし、雪合戦もしたい!」
と言う声がバスの中ではありました。
リーダーたちとのバスレクで盛り上がっているとあっという間に会津に到着。長い道中でしたが、例年の那須高原より雪があることを信じて、バスに揺られました。
会津では1週間前の大雪の影響で、たくさんの雪がありました。会津自然の家が近づくにつれて、子どもたちから歓声が上がっていたのが印象的でした。
昼食をとると、早速雪あそびタイム。たくさん積もった道を歩きながら、ようやく遊び場に到着。
まずは、グループ対抗「高い雪だるま選手権」。決まった制限時間内に背の高い雪だるまを作っていきます。一つの注目ポイントが雪だるまを置く場所が決まっていること。スタートの合図と同時に雪だるまを作るグループ、転がす場所を相談してから作り始めるグループなど様々。力も必要、頭脳も必要な対決はうぉんグループが制しました。
そして、対抗戦を終えた後は自由タイム。かまくらを作ったり、スコップで穴を掘ったり、雪像を作ったり。自由に辺り一面に広がった雪を堪能しました。そんな中、なぜか「トイレ」を作り始めた子も。いきついた先がとてもユニークでした。
1日目の雪あそびを終えると、バイキングタイム。なかなか学校ではできない体験に胸を躍らせている子が多数。配膳を待っている時間はキャンプソングを歌って待つのがYMCAの特徴。テーマソング「なないろの歌」や「あしあとマップ」を歌いました。きっとどのお子様も歌える曲だと思うので、是非ご家庭で聞いてみてください。
夜プログラムは館内探検。グループリーダーは不在。頼れるリーダーはいなくても、グループ全員で結束して振り返りクイズを行いました。
お題は「7月活動の体操は?」「9月活動で稲刈りをしたお米の品種は?」など1年間の思い出を振り返りました。ピースを集めたグループは動画視聴券をゲット。
1年間の振り返り動画を見ながら、「あんなことあったよね」と話が弾みました。
そして、入浴をして、床につきました。
【2日目】
元気に起床して、朝の集いに集合してきました。
朝はなっぱリーダー・うぉんリーダーのヨガで体をほぐした後、おそーリーダーのお話に耳を傾けていました。
朝食をとった後は部屋の片づけ。ベッドをきれいにし、荷物を整理したらあっという間にチェックアウト。
キャンプに慣れている野外クラブメンバーは片付けもテキパキこなしていました。
そして、2日目の雪あそびがスタート。
今日の遊ぶ場所はそりエリア。ノーマルなそりの他に、ドーナツ型のそり、2人乗りのそりも多数あり、楽しみなものと思っていました。何度もそりを楽しいんでいる子もいましたが、ほとんどの子は10分足らずでそりに飽きていました。
たくさんの雪に囲まれた施設ではそりよりもかまくら作り、雪像お城作りの方が魅力的だったようです。
2日間雪あそびを満喫した小学生ユニットのメンバー。会津自然の家では最後の昼食。カレーやラーメン、串カツなど大好きなメニューが並んでおり、最後の食事も楽しんでいました。
そして、帰りのバスでもリーダーの子ども時代の写真クイズや「キャンプがだいすきだ!」の大合唱を行い、キャンプを終えました。
近年は暖冬の影響もあり、宇都宮ではほとんど雪が降ることはありません。その中で今回は会津まで足を延ばし、キャンプを実施させていただきました。YMCAで長く紡いできたキャンプの歴史。非日常の世界で展開される自然との関わり、友との関わり、リーダーとの関わり。
普段は共に暮らしている訳ではない仲間との生活で、1泊ですがこの体験が今、そして未来の豊かな心の形成に繋がっていましたらなによりでございます。
今年度の野外クラブも3月活動のみとなりました。
心に残る修了式を迎えたいと思います。また来月お会いいたしましょう。
とちぎY野外クラブ(小学生) プログラムディレクター
武田 将吾(かぶき)
とちぎY野外クラブ★2月キャンプ活動の様子(幼児)
2月15日(土) - 16日(日) 宿泊キャンプの様子を報告します!
いつものデイプログラムとは違い、宿泊キャンプではリーダー手作りの「しおり」がプレゼントされます。リーダー紹介や自分のなまえが書いてあるページを見て「なにこれ~!」嬉しそうな子ども達。
バスの中では、レクを楽しんだり歌をうたったり…野外クラブのテーマソング「ズンゴロ節」は、歌幕(歌詞)を見なくても元気に歌えるようになりました!
約3時間をかけて福島県の「会津自然の家」に到着しました。一面の白銀世界に子ども達は大興奮!前週の寒波の影響でこの地域でもめずらしい大雪が降ったあとの広場は、最高のコンディションで活動を迎えることができました。
オリエンテーションで施設の方にご挨拶、「よろしくお願いします!」使い方の説明をしていただきます。わくわくドキドキ!楽しみが膨らんでいきます。
お昼ごはんを食べて、午後はずっと雪あそび!!!
そり遊びや大きな雪玉作り、かまくら作りなど雪でさまざまな遊びを楽しむ子どもたち。
そり遊びでは色々な滑りかたを楽しんだり、どこまで滑れるか距離を競うなど
思いのままに過ごしていました。
1人1人が自分のしたい雪遊びを全身を使って存分に楽しみ、良い体験をすることができたようでした。
夜のお楽しみは「キャンドルファイヤー」自分たちで燭台のろうそくに火をともしました。非日常の空間のなか、火を見つめる子ども達とリーダー。楽しみながら一日を振り返ることができました。
それぞれのグループでディボーションや荷物の整理をすませ、1日目はこれでおしまいです。おやすみなさい!
2日目の朝を迎えました。起床時間は6時15分といつもよりも早め、それでも子ども達はぱっちりと目覚め、身支度をすませることができました。
朝の集いでは「ジャンボリミッキー」体操で体を動かし、すめしリーダーのお話で考える時間をもつことができました。今回のキャンプテーマは「ともだちレスキュー!」グループの仲間たちと助け合い、優しい心をもてることを大事にしました。
朝ご飯もおいしくたべます。「おかずが多いね!」ある子どもが話したとおり、メニューがたくさんある施設の食事に、みんな心もおなかも満たされました!
2日目も日中は雪あそび!今日は全体プログラムで「雪玉レスキューゲーム」「雪像づくり」を楽しみました。ゆったりとした時間の中で、雪をさわり・浴び・かけることで、冬の自然をからだいっぱいに感じることができました。
いつもは日帰りの活動をしていますが
今回は、宿泊キャンプ!キャンプは1日中、みんなと一緒。
身支度や整理整頓。10月の宿泊キャンプと比べても、さらにたくましい姿を見せてくれました!
みんなの笑顔が絶えない、素敵な2日間となりました。
次回は、2024年度野外クラブの最終回!
「いちご狩り&修了式」の3月活動です!参加をお待ちしております!!
Yキッズ2月活動報告★のりもの好きあつまれ!~でんしゃおでかけ旅~
2月2日(日)
とちぎYMCA野外プログラム「Yキッズ2月活動」が行われました。
今回のテーマは「鉄道(てつどう)」集合場所の宇都宮駅には、乗り物好きな子ども達が集まりました!宇都宮ではめずらしく雪がまう寒い朝でしたが、ワクワクなみんなは元気いっぱい!JR宇都宮線に乗って、埼玉県さいたま市の「鉄道博物館」に向かいます。
信号が青になりました。出発進行!!!
席に座るとグループごとに電車のマナーを守りながら、楽しいおしゃべり。新幹線ドクターイエローのリュックを見せて「これね、この前引退したんだよ!」と、窓にはりついて車窓を眺める子は「あ!桃太郎(貨物機関車)だ!」と大興奮の様子です。
大宮駅に到着すると電車乗り換えです。埼玉新都市交通ニューシャトルに乗車します!5両編成の小さい車両がホームにはいると「おしゃれ!かわいい!」と子ども達。
運よく、先頭の運転席まえに立つことができました!運転手をみて「かっこいい~」指差し確認、ハンドルを巧みに操作するすがたに熱い眼差しを送る子ども達でした。
ニューシャトルであっという間に、鉄道博物館駅に到着!駅の目のまえに、博物館のゲートがあります。「これ知ってる!D51だよ!」生まれる前に活躍していた機関車も大人気です!博物館中に展示されている車両をみて、子ども達は大興奮!!
グループに分かれて、博物館の中を探検します。鉄道ジオラマのブースでは、線路の総延長が約1,200m、総数約1,700両のHOゲージ(模型)が迫力いっぱいに駆けめぐります。知っている車両が目の前を通ると、指をさして喜んでいる様子でした。
小学生のグループは、運転士体験(シミュレーター)ブースにはいります。「出発進行!」運転手になりきって楽しむことができました。スピード調節をして、停止位置ピッタリに時刻通り電車をとめることが難しい!「オーバーランだ!やり直しだね~」と鉄道運転の難しさを感じることもできた様子です。
今回の体験活動を通して、参加した子ども達が電車をはじめとする「乗り物」に興味をもつことができるようになれば幸いです。また、電車や駅を利用するときのマナーを友だちと一緒に学ぶ機会となりました。
2024年度Yキッズ活動は、これにて終了です!野外ブログをご覧いただきありがとうございました!来年度のYキッズ活動も、皆さまのご参加をお待ちしております。
とちぎY野外クラブ★1月活動の様子(幼児)
1月18日(土)
新しい年になりました!
今年の野外クラブもよろしくお願いします。
2025年一発目の活動、今回は冬ならでは「お餅つき」を行いました。
「おはよう!」YMCAに集まる子ども達、「クリスマスとお正月はどう過ごしたの?」久しぶりに会う分、話す内容もたくさんあったようです。
行きのバスの中では、歌をうたったりレクリエーションをして楽しみました。「おなかすいた!」バスの後ろから男の子の声が聞こえてきた頃、塩谷町にある「星ふる学校くまの木」に到着しました。
お昼まで時間があったので午前中はグループごとに過ごしました。星ふる学校くまの木は、明治7年に開校した塩谷町立熊ノ木小学校の木造校舎を利用した施設です。昔教室だった部屋を探検し見つけたおもちゃで昔あそびをしたり、施設で飼っている動物とふれ合うなどグループの仲間とそれぞれ時間を過ごしました。
お昼になりました、おまちかねのお餅つきです!蒸したもち米を臼にうつし、大きな杵をチカラいっぱい振り落としぺったんぺったんとお餅をついていきました。「真下にうち下ろすイメージでね!」施設の方にアドバイスをもらいます。次第に、見守っているまわりの子ども達からも「よいしょ!よいしょ!」のかけ声が!杵を全員でまわしモチッモチのおもちが出来上がりました!
待ちにまったお昼ごはん!自分たちでついたお餅をたべます!
きなこ、あんこ、お雑煮にして美味しく食べた子ども達、中には10個以上おかわりした子もいました!
おもちをお腹いっぱいに食べた後、お正月あそびとしてリーダー作成の「巨大かるた大会」を行いました!リーダーが読み始めると一斉にダッシュ!最初に札をタッチしたグループが1枚ゲットします。文字がよめない幼児さんも写真をみてたくさんゲットすることができました。
今月も楽しかった野外クラブ!!!
参加した子ども達のクリスマスやお正月に負けない冬の思い出になればと思います。
次回の活動は、2月雪あそびキャンプ!!
お楽しみの宿泊キャンプになります。冬の自然と冷たい雪を体いっぱいに感じて、残りの野外クラブもみんなで楽しみましょう!
とちぎY野外クラブ★1月活動の様子(小学生)
1月11日(土)
野外クラブ小学生にご参加の皆様
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年になり、最初の野外クラブを行いました。今回の活動はもちつき。
塩谷町の星ふる学校くまの木まで向かいます。
新年最初の挨拶を元気に行った後は、バスに揺られました。野外クラブのテーマソング「なないろのうた」「あしあとマップ」などを歌いながら、バスの時間を過ごしました。
「里の暮らし」をテーマに開校している星ふる学校くまの木。自然溢れるのびのびとした環境に到着。まず子どもたちの目に飛び込んできたのは、校庭とヤギ。校庭を大きく使って、鬼ごっこや小学校にはない遊具遊びをしたり、ヤギに触れたりしました。時代の変化もあり、小学校で動物と触れ合うことが少なくなっています。「初めて触った!」と喜ぶ声が聞こえるなど楽しさが伝わってきました。
お昼前になるといよいよもちつきタイムスタート!職員さんにもちつきのやり方を聞きながら、協力してついていきます。1人5回と回数を決め、リーダーと協力してついていきます。自分がついてないときも「よいしょ!よいしょ!」とみんなで掛け声を出しながら行いました。小学生全員で5升のおもちをつきました。
おもちをついた後は食べやすいサイズにちぎり、味付けをしていきます。あんこ、きなこ、お雑煮とおもちを絡め、みんなで昼食を準備していきます。
「おいしいのかな?」「何味が好き?」
お昼の時間を今か今かと待ちわびています。
ようやく全員分できるといよいよお昼の時間です。
子どもたちもリーダーたちも満足そうにたくさんいただきました。星ふる学校のもち米は塩谷町産のもち米を使用していて、そのつきたてのおもちおいしいことおいしいこと。
「これたくさん食べれちゃうよ。」と言うくらい大満足のお昼ご飯でした。
午後のプログラムは校庭を使った逃走中。あの人気番組をモチーフにこの日はリーダー数名がハンター役となって、子どもたちを捕まえにいきます。小学生VSリーダー。リーダーも遊びには全力を出します。リーダーの追いかけるスピードにたじたじになる子どもたち。捕まった子どもたちの復活の切り札となるのがミッション。
「野外クラブで収穫したお米は?」「めんまリーダーの誕生月は?」などのクイズに答えて、仲間を救出しました。
午後もたくさん走って楽しんでいるとあっという間に変える時間。「次はまたキャンプだよね!」と言った話が帰りの会ではあがりました。特別感があり、みんな大好きなのがキャンプです。
活動も今回で7回目を終えました。
同じグループの仲間、そしてリーダー、そしてチーム小学生ユニット。
このメンバーで行う2024年度野外クラブも終わりが近づいています。
いよいよまとめの季節、3学期。今まで以上に1回1回の活動を大切に作っていきたいと思います。
また次回のキャンプでお会いしましょう!
とちぎY野外クラブ(小学生)
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)