とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(幼児)

とちぎY野外クラブ(幼児)
9月山の生活体験キャンプの様子

夏休みが明けて、久しぶりの野外クラブ。今回はお泊まりキャンプです!
1日目の朝
「いってらっしゃい、頑張って!」見送るお母さんの手をなかなか離せない子どももいました。
はじめてのお泊まり。不安な気持ちもありましたが、優しいリーダーと話し始めるとだんだんと元気に!

IMGP1934

 

いつもの幼稚園バスと違い、今日の移動は大型観光バスです!「椅子がふかふかで大きい!」

高速道路に乗って、那須町にある茶臼岳に向かいました。
茶臼岳は標高1,915メートルを誇る山で日本百名山のひとつです。

IMGP2131

バスを降りると、まずはロープウェイに乗って標高1,684メートルまであがります。
「うわぁ!たかいっ!」「遠くの町が小さく見えるよ!」怖がる様子もなく、車窓を流れる景色を楽しんでいました。

IMGP1957

そしていよいよ登山スタート!
幼児ユニットは牛ヶ首を目指すコースです。高低差約95メートルのゆったりとした起伏を越えながら、右側に那須岳を見上げて、那須野原を左下に見下すことができます。
「風がきもちいい!」「見たことない草があるよ」まわりにあるものを感じながら、隊列をつくりグループごとに歩いて行きます。

IMGP2089

IMGP2112

 

お昼ごはんは、山道で食べました。
絶景を見ながらのお弁当はいつもよりさらに美味しかったようです。

IMGP2020

気候が変わりやすい山の中。帰りは霧がかかる中での下山でしたが、弱音を言うことなく全員が自分の足で戻ることができました。

IMGP1946

 

 

 

今日のお泊まりは「なす高原自然の家」です。入所式で施設の使い方を教えてもらうと、グループごとにお部屋にはいります。

「自分のことは自分でやる」野外クラブキャンプのお約束です。布団のシーツ敷きなど、リーダーやお友だちと協力しながら準備していきます。

IMGP2160

夜のお楽しみはキャンプファイヤー!火の精「ファイヤーキャプテン」が運んでくれた炎を囲み、ゲームや歌・レクリエーションを楽しみました!

IMGP2207

IMGP2256

 

 

 

2日目の朝です。子ども達は起きたら自分たちで身支度をします。朝のつどいでは「秘伝!ラーメン体操」で体を元気にしました。

朝のおはなしは、たいちょうリーダーです。かみさまの言葉を伝えてくれました。

IMGP2296

IMGP2297

 

なす高原自然の家のご飯はとっても美味しい!何回もおかわりをしているお友だちもいました。

IMGP2174

IMGP2195

 

2日目のプログラムでは、パラバルーン・しっぽ取り・椅子取りゲームなどで遊びました!
また、クラフトでは「思い出の木」をグループで作りました。キャンプで楽しかったこと、お友だちやリーダーのこと。思いおもいに葉っぱで表現していきます。
「またキャンプやりたいね」そんな声も聞こえてきました。

IMGP2378

 

10月の活動はさつまいも掘り&焼き芋体験!2月には雪遊びキャンプも予定しています。
一晩をともにして、さらに仲が深まった野外クラブ幼児ユニット。これからもグループのお友だちといろんな事に挑戦していこう!

IMGP2481

とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(小学生)

2023年9月16日から17日で、幼児ユニットと合同で、

「山登りをしよう!山の生活体験キャンプ」を実施しました。

IMGP0014

とちぎY野外クラブでは、今年は去年のリベンジで、

頂上到達を目指して、山登りを行いました!

 

小学生30名、リーダー10名(幼児はメンバー17名、リーダー8名)でのキャンプとなりました。

 

子どもたちは宿泊できる喜びと、家族の元を離れる不安、そしておおきな荷物をもって、

YMCAに集合してきました。

 

バスの中では、

リーダーが考えたいくつものゲームで盛り上がりました。

 

山麓駅に到着し、ロープウェイに乗車してできるかぎり上に向かっていきました。

こどもたちはロープウェイに大興奮!

IMGP9944

 

山登りでは昨年のリベンジとして山頂を目指し歩いていきました。

今回は男の子のグループは全員、山頂へ到達することができました。

頂上でのお弁当は格別で「おいしいーーーー!」と叫んでいました。

女の子のグループは9号目中腹で、昼食をとり景色を楽しんでいました。

IMGP0109 IMGP0118 IMGP0042

 

ナイトプログラムでは、幼児の友だちと一緒に、

キャンプファイヤーを行いました。

 

今回は「ファイヤー・キャプテン」という筋肉隆々な火の精が出てきて、

火を灯してくれました。

 

ャンプだほい、猛獣狩り、アブラハム、ハレルヤ…、たくさん歌って踊って、

キャンプの思い出のひとつとなりました。

IMG_3455

2日目の朝の集いでは、

リーダーが考えた「トマトくん体操」で体を起こしていきました。

 

朝ごはんをたべたあとはお部屋の掃除です。

 

自分たちが使った部屋を来たときよりも、

美しくできるように取り組みました。

 

その後は午前のプログラムでは、

お題をクリアしてビンゴを達成する活動を行いました。

 

小学生の子どもたちと、リーダーたち全員で協力して大盛り上がりのプログラムとなりました。

 

帰りのバスのなかでは、

疲れて眠ってしまっている子も!

そのくらい存分にこのキャンプを楽しんだのだと思います。

 

リーダーが「キャンプを楽しかった?」と聞くと、

「また行きたい!」「次は山頂までいきたい!」「また山頂でおにぎり食べたい!」など、

自分の心にある気持ちをはなしてくれていました。

2月にもキャンプを実施予定です。また新しい景色が見えるはず!!!

 

次回の活動もどうぞよろしくお願いします!!!

サマープログラム★チョイス②魚つかみ&水あそびの様子

8月25日(金)

青空のもと、宇都宮YMCAさくらんぼ幼稚園に子ども達が集まってきました!

みんなの服装は水着やラッシュガード、中には水中ゴーグルをつけて来た子もいます。今日の活動は魚つかみ取り&水あそび!

「いってきま~す!」見送ってくれた幼稚園の先生に大きな声であいさつ!

IMGP1277

「今日はなんの魚をつかまえるか知ってる?」バスの車内、リーダーからの問題に元気よく答えます!

「分かるよ!鮎(アユ)でしょ!塩焼きにして食べるとおいしいんだよね~」予習もバッチリなようですね。

IMGP1288

鹿沼市にある〈下沢やな〉に到着!準備体操をしてから、さっそく魚つかみ取りのスタートです!

IMGP1430

IMGP1347

「むずかしい!」「なかなか取れない!」新鮮さが伝わるツルツルな魚の表面。子ども達はなかなかつかみ取れません。

バシャバシャと水しぶきををたてて近づくと魚は逃げてしまいます。

「そっと近づいて、壁の端っこでつかまえてみよう!」小学生の子が、良いアイデアを思いついたようです。

IMGP1311

IMGP1319

徐々にコツをつかんできた子ども達、最後はリーダーと一緒に全員が鮎(アユ)をつかまえることができました!

IMGP1329

 

捕まえた鮎(アユ)は、お店の方が塩焼きにして出してくれます。持ってきたお弁当と一緒に子ども達はおいしくいただきます!

魚が苦手だときいていた子どもも、自分たちが捕まえた魚なのでたくさん食べることができました。

「これがさっき捕まえた鮎(アユ)?さっきまでは生きていたのにね。」食に関する、生き物のありがたさも感じてくれたようです。

IMGP1380

DCIM100GOPROGOPR1635.JPG

 

午後は下沢やなに面する大芦川で水あそび!あたたかい太陽のもと、冷たくて気持ちのよい川の水を全身で浴びました!

 DCIM100GOPROGOPR1650.JPG 

DCIM100GOPROGOPR1654.JPG 

夏にしかできない、水を感じるプログラム!子ども達のたくさんの笑顔がみられた一日になりました。

IMGP1444

 

 

チョイス②魚つかみ&水あそびを最後に、とちぎYMCAのサマープログラムは全日程を終了しました。

サマープログラムを通して、子ども達にとっていつまでも心に残り、その後の人生の礎となるような体験をすることができたのではないかと思います。

そこにはいつでも、同じプログラムに参加した仲間やリーダーの存在がありました。

 

つぎのシーズンプログラムは冬休み!!

スキーや雪あそび!冬ならではのプログラムを用意して、とちぎYMCAで待っています!

サマープログラム★さしまチャレンジキャンプ2日目の様子

さしまチャレンジキャンプ2日目の様子を報告します。

昨日の夜はぐっすりと眠れた子ども達「おはよう!」元気な声が部屋から聞こえてきました。

朝のつどいは青空のもとで。
セミや鳥の鳴き声が聞こえる中、元気よく体操で体を起こし気持ちの良い朝を迎えることができました。

IMGP1146

IMGP1156

朝食を食べ終えると部屋の片付けです!
「来た時よりもキレイにする」布団のたたみ方やシーツの片付け方、施設のルールを守り自分たちで行いました。

午前のプログラムは野外炊飯「流しそうめん作り」です。
グループの仲間と協力して、薪をはこび、火を起こし、鍋に入った水を沸騰させます。

IMGP1166

IMGP1191

「どうすれば火がつくのかな?」薪の組み方にも工夫が必要です。リーダーとお友だち同士声をかけ合い、ブクブクと水が沸騰してくると子ども達は喜びの声をあげていました。

IMGP1202

サッとそうめんを茹でるといよいよ流しそうめんの時間です!
はじめて経験する子どもが多く「はやく早く!」「下まで流れてこないよ〜」ワクワクが止まりません!箸で上手にすくい、美味しそうにそうめんを食べる姿がありました。

IMGP1226

IMGP1236

IMGP1223

野外炊飯の片付けをし、午後はゆったりとグループの時間を過ごすといよいよ退所の時間です。「ありがとうございました!さようなら〜」施設の方に挨拶をし、さしま少年自然の家をあとにします。

キャンプの名前の通り、子ども達は生活の中でいくつも挑戦(チャレンジ)する瞬間がありました。普段は先生やお家の方が手伝ってくれることも、まずは自分でやってみます。
はじめてのお泊まり、不安で涙をながすこともありましたが、とちぎに帰ってきた子ども達には頼もしく、自信に満ちた表情がありました。

 

「つぎは2回(2泊)泊まってみようかな...」ある子どもが別れ際、リーダーに話してくれた言葉です。

冬休みに春休み!YMCAではプログラムが盛りだくさん!またいつかキャンプで会いましょう!

 

さしまチャレンジキャンプ

ディレクター 菅原 伶(じ~こ)

IMGP1269

サマープログラム★さしまチャレンジキャンプ1日目の様子

年中から小学2年生を対象にしたお泊まりキャンプ「さしまチャレンジキャンプ」が始まりました!
1日目、子ども達の様子を報告します。

IMGP0892

IMGP0902

参加する多くの子ども達はお泊まりがはじめて。「お母さんバイバイ」ちょっぴり寂しい気持ちをリーダーが温かく迎えます。
朝の会が終わると子ども達は自然と笑顔になっていました!

茨城県坂東市にある「さしま青少年自然の家」に向かいます。

施設に到着すると日中はお楽しみプログラムが盛りだくさん!

IMGP0950

さしま川の水を身体いっぱい気持ちよく浴びた水あそび!リーダーやお友だちに水鉄砲で全力でかけ合います!

IMGP1008

IMGP0989

ネイチャービンゴでは、自然豊かな施設の中を探検しながらグループの仲を深めることができました。

IMGP1017

ビンゴが揃うとリーダーからごほうびを貰えました!

 

最後はさしま祭り!

IMGP1035

IMGP1039
リーダーが用意したいろいろなブースで子ども達はアトラクションに挑戦します。

IMGP1075
縁日のBGMや花火などお祭りの雰囲気を感じながら、夏ならではの思い出を作りました!

 

美味しい夜ご飯をたくさん食べ、夜のプログラムはキャンプファイヤーを楽しみました!

IMGP1080

IMGP1101
暖かく、みんなの顔を照らす炎を囲みながら歌やレクリエーションを1日目を振り返りました。

 

IMGP1136

IMGP1139

「自分の事は自分でやる」子ども達とのお約束です。就寝の支度もリーダーに手伝ってもらいながら行い、子ども達は静かに眠りにつきました。

おやすみなさい、また明日!