野外教育プログラムブログ記事一覧
ウィンタープログラム★ワンデイスキー①の様子
本日、ウィンタープログラムワンデイスキー①を行いました!!
朝は天気も良く、絶好のスキー日和でした。
参加する子どもたちも元気に宇都宮YMCAに集合できました。
バスに乗っていざゲレンデ目指して出発!
マウントジーンズ那須に到着して、体操をしてスキー開始!!
それぞれのレベルにあったlessonを行っていきました。
歩くところからスタートしてㇵの字で滑るグループ、ㇵの字で楽しく滑るグループ
ㇵの字ターンで楽しく滑るグループ、パラレルでカッコよく滑るグループなど
色々な滑りが見られました。
滑り終わった後は「スキー楽しい!」「滑れるようになったよ!」とどの子も満足そうな表情でした。
子どもたちにとってとても良い体験になったようでした。
明日はワンデイスキー②があります。
明日も子どもたちにとって良い体験を届けていきます。
ウインタープログラム★冬っこ3Days 1日目の様子
12月26日(月)
2022年度ウインタープログラムが始まりました!
冬っこ3Days一日目の様子を報告します。
さくらんぼ幼稚園に集合した子ども達「久しぶり!同じグループ?」「はじめまして!よろしくね!」にぎやかな声が溢れています。
この日の活動は昔あそび!竹馬やけん玉、おはじきなど8種類の遊びに挑戦しました!
「どうやってあそぶの?!」はじめは昔あそびに苦戦している様子でしたが、リーダーやコツをつかんだお友だちに教えてもらい少しずつ上手にできるようになってきました!
おいしいお弁当を食べたら、午後は制作活動です!かるた、羽子板のお絵描きやおりがみを楽しみながら過ごしました。「見てみて!こんなのできるんだよ!」関係性も良くなってきました!
明日は、雪あそびに出かけます!
ふっかふかの冷たい雪をカラダいっぱいに感じよう!
とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(小学生)
2022年11月19日(土)、
2学期最後の活動として、那珂川グリーンヒルで野外炊飯を行いました!!
今回は飯盒で炊き込みごはんに挑戦しました!!
リーダーが「今日は何を作ると思う?」と聞くと、
子どもたちが「カレーライス?」と返答がきました。
「今回は炊き込みごはんだよ!!」と話すと、
子どもたちは「え!炊き込みごはんって作れるの??」と話していました。
プログラム地に到着し、
リーダーが野外炊飯のお約束を話し終えると、
早速野外炊飯スタートです!!
火起こしの準備として、
子どもたちは薪割に挑戦しました。
初めて鉈を握り緊張しながら取り組む子どもたちもいれば、
もうベテランのメンバーは、
たんたんと薪を割っていきます。
その後、
食材を切って、お米を研いでいきます。
「飯盒の中、具材でいっぱい!上手に炊けるかな。」と心配している様子でした。
また、那珂川グリーンヒルさんのご好意で、
サツマイモをもらい、焼き芋づくりも同時並行でチャレンジしていきました!!
その後、いよいよ火起こしに挑戦です。
火起こしでは、
酸素のとおり道を意識しつつ、
どの順番で木に火がついていけばよいか考えながら、
火を育てていきます。
上手についたグループもあれば、
なかなか火が付かずドキドキしているグループもありました。
火が付くと子どもたちは大喜び!!
うちわを使って、火の大きさを調整していきました。
また炊き込んでいる間は火を意識しながら、
つかった食器を洗って片づけたり、配膳の準備もしていきました。
飯盒のふたを開けると、
ふわっと湯気が立ち上り、ほんのりおこげのにおいがしてきました。
子どもたちは「お~!!おいしそう!!」
また、焼き芋も見てみるとしっとりと蒸かすことができました!
出来上がったごはんを食べると、
「おいしいーーーー!」と喜びの声が上がってきました。
今回の活動では、
「普段、家族が作ってくれる料理がいかに素晴らしいものなのか」を改め感じてもらうことをテーマに行いました。
実際、時間いっぱい調理をし、ドキドキしながら行い、大変だったことも子どもたちは手にいれたと思います。
このプログラムの過程を通して、子どもたちが今回のテーマを感じてくれていたら嬉しいです。
また、「火起こし」は火が付くまでの流れを想像し、木々を組んでいきます。そして失敗した時はなぜ失敗したのかを振り返り、ちょっとずつ調整し、火が付くまで導いていきます。
スタッフ個人的には「火起こしはプログラミング」と一緒なのではないかと思っています。
次回は、
1月14日(土)、栃木の伝統工芸に触れに、手びねりに挑戦です!
来年もよろしくお願いします!!!
とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(幼児)
11月26日(土)
とちぎY野外クラブ(幼児)の活動を実施しました!
今月の活動は、野外炊飯。「炊き込みご飯」を飯ごうを使って作りました!
前回の活動でりんごジャム作りをした子ども達は、料理プログラムを楽しみにしているようでした。「包丁の使い方を練習してきたんだ!」「おうちで炊き込みご飯作ってきた!」やる気があります。
行きのバスで、食材を決めるあみだくじをしました。グループでオリジナルの食材を選んだ子ども達「コーンってご飯に合うの?!」「やった!ウインナーだ!」大盛り上がりの様子です。
活動場所の宇都宮市森林公園に到着し、炊き込みご飯づくりのスタート!まずは、火起こしです。
天候が心配されましたが、雨にあたることもなくモクモクと煙がでてきました!「木がぱちぱちと音をたててきた!」上手に火がついた合図です。
リーダーと一緒に包丁をつかって細かく食材を切っていきます。「飯ごうにお米とお水入れられたよ!」自分でできることも増えてきました。
ふたをして、いよいよ飯ごうを火の中にいれます。熱いのでこれはリーダーの役割。子ども達はじっと見つめます。「おいしくできますように。」
しばらく経つと、飯ごうのふたから湯気と水分があふれてきました!少し蒸らしていよいよ完成です!リーダーと一緒に飯ごうのふたを開けて中をのぞくと、、、香りの良いおいしそうな炊き込みご飯ができました。子ども達は大喜び!リーダーはひと安心です。
リーダーが作ってくれた温かいスープとともに炊き込みご飯をみんなでいただきました。外で食べる食事は、やっぱりおいしく感じます。
「コーンご飯と食べると美味しい!」「茶色いカリカリしたやつ(おこげ)美味しいね。」みんな大満足です。
2022年の野外クラブはこれにて終了!活動を重ねるごとにいろいろな人とコミュニケーションが取れるようになってきました。できることも増えてきています!
次回の活動は2023年1月!とちぎの伝統工芸「益子焼」を堪能しよう!!!
Yキッズ11月活動報告★今日からきみはカレー屋さん!~世界で一番おいしいのはなにカレー?~
11月20日(日)にYキッズの11月活動を行いました!
子どもたちはとても元気!!!!
宇都宮市冒険活動センターに行って、野外炊飯にチャレンジしてきました!!
料理は野外炊飯恒例のカレーライス!!!!
最初に、お米を研いでみたり、なたを使って薪割りをしてみたり、
マッチを使って火を付けてみたり、包丁を初めて使ってみたり、
子どもたちにとってチャレンジするものばかり!!
グループのお友だちと力を合わせて、
美味しいカレーライスを作ることができました!
みんなで作ったカレーライスはとても美味しく、おかわりをする子も沢山いました!
少しずつ冷えてきた日々ですが、子どもたちはすくすくと成長しています。
子どもたちの成長を見るリーダーたちはとても幸せそうです。
次回のYキッズは2月12日(日)です。
皆さんにお会いできることを楽しみにしております。