野外教育プログラムブログ記事一覧
11月Yキッズ活動報告★キャンドルと 共に輝く 笑顔の輪
今年度5回目のYキッズはオリジナルキャンドル作りを行いました!
子どもたちが集まってくると元気な話し声がそこかしこから聞こえてきました。
作り方をリーダーから教えてもらいキャンドル作り開始!
今回のキャンドル作りではジェルキャンドル、紙コップを使ったキャンドル
型を使ったキャンドルと三種類のキャンドルを作っていきました。
まずは紙コップと型のキャンドルを作っていきました。
ロウソクを折り、鍋に入れ湯煎しロウソクを溶かしていきました。
溶けていくロウソクを見て、「色が無くなっていく~」「水みたいだね」と不思議そうに見ていました。
色付けにはクレヨンを使っていきました。
自分の好きな色を選んで袋に入れて叩いたり、踏んだりして砕いていました。
小学生はスプーンやハサミを上手に使って削っている姿が見られました。
ロウソクが溶けきると、クレヨンが入ったコップに注いでいきました。
固まる前に混ぜると、綺麗に色が付きました。
混ぜる時には友だちのコップを押さえてあげて混ぜやすいようにしていました。
ジェルキャンドルでは
キャンドルに入れたいビーズやスパンコールを楽しそうに選んでいました。
溶けたジェルキャンドルを瓶にいれ、紐をさすとジェルキャンドルの完成!!!
完成したジェルキャンドルを「見てみて!上手に出来たよ!」「キレイだね~」と
嬉しそうに見せてくれました。
三種類のキャンドルを冷やし、お昼を食べに園庭に行きました。
各グループでレジャーシートを敷き、秋晴れの中お弁当を食べました。
午後はみんなでミニ運動会をしました!
4チームに分かれ、しっぽ取りなどで体を動かして楽しみました。
ミニ運動会も終わり、体育館に戻るとキャンドルも固まりオリジナルキャンドルの
完成!!!
火をつけたいキャンドルを選び、リーダーに促された場所に置いて火を灯していくと
「キレイだね~」と火をジッと見つめていました。
全ての火が灯り、順番に子どもたちを呼び3階から体育館を見下ろすと星型の形になっていて「星になっている!」と笑顔で見ていました。
今回の活動では普段は中々出来ない、キャンドル作りや火を間近で見ることを通して
考えながら作ることの楽しさ、キャンドルに灯る火の暖かさ、美しさを感じることが出来たように感じました。
12月・1月のYキッズはお休みになりますが
冬のシーズンプログラムがありますのでご参加お待ちしています。
次回は2月に雪遊びを予定しております。
沢山のご参加、お待ちしております。
とちぎY野外クラブ(小学生)★11月活動の様子
野外クラブ11月の活動は、「野外炊飯(カレー作り)」をしに那珂川町にある
那珂川グルーンヒルヘ行きました。
バスの中では、カレー作りで大切なお話を子どもたちとして
気持ちがどんどんと高まっていきました!
那珂川グリーンヒルに到着後は
すぐにカレー作りを開始!
まずは、薪割り!先月も体験したおかげで、スムーズに行うことが出来ました。
にんじんやジャガイモを包丁で食べやすいサイズに切りました。
お米も飯盒に量を測ってみんなで協力してできました!
組んでいた薪に火をつけて、火力の調整をして…
美味しいごはんとカレーができました!!
次回は、3学期 1月の活動になります!
1月は、戦場ヶ原でハイキングを行います!!
10月Yキッズ活動報告★カレー屋さんも認める!!美味しいカレーを作り隊
今年度4回目のYキッズは野外炊飯を行いました!
当日の朝は青空が広がり、絶好の活動日和で
子どもたちも朝から元気に集合をしていました。
朝の会も終わり、バスに乗り込んで冒険活動センターへ出発!
冒険活動センターに着き、施設の方に野外炊飯上の使い方を教わり調理開始!!
手袋、マスクを着用、消毒をし食材の皮むきや包丁で切ったり、千切ったりと
グループごとに協力をして美味しいカレー作りを行っていきました。
玉ねぎを切りながら「目に染みる~」と泣きながらも一生懸命取り組む姿も見られました。
食材が切り終わると次は火付けを行っていきました。
リーダーから鉈の使い方を教えてもらい、一緒に薪割りをしました。
自分たちで割りやすそうな薪を見つけ鉈を振りを下すと
パカーン!と上手に割ることが出来ました。
割れた薪を火が付きやすいように並べて着火!
薪が燃えるようにみんなで空気をたくさん送って勢いよく
燃えていきました。
「煙が目に染みる~」「木がぱちぱち言ってるよ!」と
普段は中々出来ない、火付けを五感で楽しんでいました。
くじで引いた各グループで異なるスペシャル食材も入っているカレーがよ~く煮込まれ、
飯盒のご飯も炊きあがりオリジナルカレーライス完成!!!
各グループで準備をして
いただきま~す!!
「カレー美味し~い」「上手に出来たね!!」
と嬉しそうな声が聞こえてきました。
カレーが食べ終わるとみんで片付けをし、残った時間と火で
焼きビー玉と焼きマシュマロを行っていきました。
焼いたビー玉を水に入れ中が割れると世界に一つだけの模様が出来上がり
とても嬉しそうでした。
デザートも食べ、お土産もできて満足そうな子どもたちでした。
今回の活動では視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚という
五感全てを使って野外炊飯を楽しんでいきました。
また、普段何気なく食べている美味しいカレーも
自分たちで作ることでより一層、美味しさを感じることが出来たのではないかと
思います。
次回のYキッズは11月15日に、オリジナルキャンドル作りを予定しております。
沢山のご参加、お待ちしております。
とちぎY野外クラブ(小学生)★10月活動の様子
野外クラブ 10月の活動は「りんご狩り・ジャム作り体験」を行いました。
YMCAを出発して、荒牧りんご園へ! りんご園の方のお話を聞いて
いざ、りんご狩り🍎 1人3つという約束の中、限られた時間の中で
赤くて大きいりんごを探していました。
りんご狩りの後は、ボーイスカウト宇都宮第15団野営場へ向かいました。
昼食を食べて、自分たちのとったりんごでジャム作り!
りんごを切って、砂糖やレモン汁を入れて
薪を組んで、火をつけて、煮て… 約1時間!
各グループごとに世界で一つだけのジャムを作ることが出来ました!!
今回の工程は次の活動の野外炊飯に繋がっていきます。
11月の活動や野外炊飯です!
阿久津
第51回全国YMCAリーダー研修会の&ウィンタープログラムキックオフ
2020年10月20日(水)宇都宮YMCAにて
ウィンタープログラムのキックオフと
第51回全国YMCAリーダー研修会に参加した まなぴん・らっきぃ・べこリーダーから
報告がありました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点で、今回はオンラインでの参加になりました。
以下、感想になります。
《感想》
参加する前は、オンラインということもあり、話し合いやリーダー同士の交流に正直不安なところがありました。
ですが、大阪YMCAの実行委員をはじめ、事務局やスタッフの方の支えにより、とても充実した3日間となりました。
様々なツールを用いてリーダーと交流ができること、
そして、オンライン上でも様々な感情を共有できることを知りました。
〇全国のリーダー達と関わり、凄く貴重な3日間を過ごすことが出来ました。考えるだけではなく、行動に起こすことの大切さを改めて考えることが出来ました。
現地で参加することは出来なかったですが、オンラインだからこその経験ができたと思います。(べこ)
〇3日間全国のリーダーたちと関わり、貴重なお話を聞くことでたくさんの学びを得ることができました。実際にアクションを起こすことは勇気のいることですが、躊躇わずに進んで行動できるリーダーになりたいと思いました。3日間あっという間でとても楽しかったです。(らっきぃ)
〇「“私”が輝くと、未来はもっと輝く」
今回学んだことをとちぎYMCAに持ち帰り、私自身が、とちぎYMCAが、そして世界のYMCAが輝き、未来をもっともっと輝かせたいと思います!✨
今回、このような機会に恵まれたことを感謝致します。ありがとうございました!
(まなぴん)