野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ(小学生)★5月活動の様子
とちぎYMCAリーダートレーニング★キックオフ
2020.5.19(金)
第1回目のとちぎYMCAリーダートレーニングを実施しました!
コロナウイルス感染拡大防止のため、
『Zoom』を利用して行いました。
4拠点のリーダー、計38名がオンライン上で集まりました!!
今回のトレーニングの内容は、
『YMCA理解』と『リーダーの役割』
リーダーたちは真剣な眼差しで取り組んでいました。
次回のリーダートレーニングは、
5/18(金)
『学校教育とYMCA』
とちぎYMCAは、
離れていてもつながっている!離れていても思いはひとつ!
子どもたちに素敵な体験を届けたい!!
よりよいプログラムに向けて準備してまいります。
YMCAキャンプ100ストーリー★丸山 和也さん『My Camp Life』
1920年、六甲山麓で最初のキャンプが行われました。大阪YMCAが少年たちのために試みた、松林の中での2週間の簡易天幕生活キャンプで、これが日本における最初のキャンプとなります。この活動はまたたくまに全国に広がっていき、現在では年間を通じておよそ22,000人の子どもたちが全国各地でYMCAキャンプを体験しています。YMCAがこれまで大切にしてきたキャンプには、いつの時代においても可能性と喜びがあり、その経験を通じて多くの人が育ち、変えられてきました。
2020年、YMCAはキャンプ100年を迎えます。
キャンプ第2世紀に向けて、キャンプ体験の素晴らしさを伝え、その価値と願いを次の100年へ受け継いで行きます。
今回、とちぎYMCAリーダーOBの丸山和也さん(ロッキーリーダー)のストーリーが掲載されました!
YMCAキャンプ100ストーリー★本多 貴子さん『YMCA のキャンプの持つ“魔法の力”』
1920年、六甲山麓で最初のキャンプが行われました。大阪YMCAが少年たちのために試みた、松林の中での2週間の簡易天幕生活キャンプで、これが日本における最初のキャンプとなります。この活動はまたたくまに全国に広がっていき、現在では年間を通じておよそ22,000人の子どもたちが全国各地でYMCAキャンプを体験しています。YMCAがこれまで大切にしてきたキャンプには、いつの時代においても可能性と喜びがあり、その経験を通じて多くの人が育ち、変えられてきました。
2020年、YMCAはキャンプ100年を迎えます。
キャンプ第2世紀に向けて、キャンプ体験の素晴らしさを伝え、その価値と願いを次の100年へ受け継いで行きます。
今回、とちぎYMCAリーダーOGの本多貴子さん(ずんこリーダー)のストーリーが掲載されました!
Yキッズ2月活動報告★氷上に輝く表情、育む友情
今年度7回目のYキッズは今市青少年スポーツセンターでスケートを行いました。
当日は少し雨がぱらついていましたが屋内リンクのため無事に滑ることができました。
スケートを楽しみにしていたようで集合の時にはあちこちから
ワクワクしているような声が聞こえてきました。
バスに乗り、今市青少年スポーツセンターへ出発!!
到着し帽子・手袋を付けて、体操をしたら準備完了!
準備ができるとスケート靴を履いていざリンクへ。
初めてのリンクに大騒ぎの子どもたち。
慣れている子は自分で滑り始め、初めての友だちは壁につかまりならがら歩く練習からスタート。
だんだんと慣れてくると壁から手を離したり、自分で少しずつ滑れるようになっていきました。
滑れる子は何週も回って「今、20週目!!」「50週は滑りたいな。」と
とても楽しそうに滑る姿が見られました。
転んでしまう子もいましたが「もうやめる」という子は一人もおらず最後まで
スケートを楽しむことができました。
帰りの会では「滑り足りなかった」「もっと、滑りたかった」という声がたくさん聞こえてきました。
今回の活動ではスケートの楽しさや氷の感触を存分に味わい、転んでも何度も挑戦する姿を見せてくれた 子どもたちでした。
次回のYキッズで今年度最後の活動になります。
3月1日、上野動物園見学を予定しています。
また、3・4月には3泊4日のキャンプや日帰りのデイプログラムなどシーズンプログラムに是非、ご参加ください。
沢山のご参加、お待ちしております。