とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

3Daysチョイス☆2日目の様子

本日の3Daysチョイス(2日目)は、鹿沼市自然体験交流センターで、

野外炊飯(カレーライス作り)を行いまた!

グループのお友だちで力を合わせ、

野菜を切ったり、お米を研いだり、薪に火をつけたり、釜でご飯を炊いたり・・・。

中には、顔がススだらけになっていたり、一生懸命火を強くしようと力一杯仰いだりするなど、

子どもたち一人一人頑張っていました!

やっとの思いで出来上がったカレーライスはとても美味しく、

沢山おかわりをして頂きました!

明日は3Daysチョイス最終日!今話題の葛西臨海水族園に行きます!

 

3Daysチョイス ディレクター

荒井 浩元(マリオリーダー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3Daysチョイス☆1日目の様子

本日から始まりました3Daysチョイスの様子をお伝えいたします!

今日は、みかも山公園で思い切り春の自然を味わいました!

桜は満開で、様々な草木を見つけることができ、

更には、フラワートレイン、ローラー滑り台、ふわふわドームなど面白ろ遊具も沢山楽しみました!

子どもたちも、リーダーたちも元気に過ごすことができました!

明日は、鹿沼市自然体験交流センターで野外炊飯(カレーライス作り)を行います!

 

3Daysチョイス ディレクター

荒井 浩元(マリオリーダー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告★3月野外クラブ

3月は、いちごがりと、野外(やがい)炊飯(すいはん)をして自分(じぶん)たちのお(ひる)(はん)をつくりました!

いちご(えん)では、(あま)くておいしいイチゴをたくさんたべました。

「イチゴうめぇー!!」というみんなの素直(すなお)感想(かんそう)が、(かお)にも(あらわ)れていました♪

  

イチゴがりのあとは、()桶宗山(ろけそうざん)公園(こうえん)移動(いどう)して、 

昼食(ちゅうしょく)づくり。小学生(しょうがくせい)は、まきを()り、かまどをつくり、ホットケーキをやきました。

  

幼児(ようじ)グループはコンソメスープをつくりました。スープの野菜(やさい)と、ホットケーキに付け合せるレタス・イチゴも用意(ようい)しました!

  

ホットケーキにハムやチーズ、ツナマヨネーズをのせたり、まいたりして食事用(しょくじよう)のパンケーキを一つ。

もう一つは、(なま)クリームやイチゴをつかって(あま)いパンケーキを(つく)りました。

ホットケーキのほのかな(あま)さとハム・チーズのしょっぱさがなんともいえず・・・おいしくいただきました!

  

午後(ごご)は、グループ(ごと)自由(じゆう)(あそ)びました。ローラー(すべ)(だい)挑戦(ちょうせn)したり、岩場(いわば)秘密(ひみつ)基地(きち)(つく)ったり・・・チャンバラをしたり。

(おも)(おも)いの時間(じかん)をすごしました。

  

3月の活動(かつどう)は、いちごがりと野外(やがい)炊飯(すいはん)でホットケーキづくりをしました。

2015年度の活動(かつどう)は、5月からスタートです。2015年度も(たの)しい活動(かつどう)計画(けいかく)していますのでおたのしみに★

みなさんの参加(さんか)をおまちしています★

Yキッズでピザ作りをしてきました!!

3月15日(日)はYキッズの日!

なんと!今回は今年度最後のYキッズです!

鹿沼市自然体験交流センターで本格窯ピザ作りをしてきました!

 

まずは、小麦粉をよくこねて、ピザの生地をつくります。

発酵させている間に、トッピングの材料を準備します。

どんなトッピングにしようかみんなで考え、材料を準備していきました。

そして、ピザ生地を麺棒でよく伸ばし、その上に食材をトッピングしていきました!

 

 

 

 

 

 

 

そしたらいよいよ!窯でピザを焼いていきます!

チーズがとろけてきたり、ブクブクと膨らんできたりと、

ピザの変身にみんな釘付けでした!

よく焼いたらできあがり!みんなで美味しくいただきました!

 

 

 

 

 

午後は、お家の方にプレゼントする木のキーホルダー作りを行いました。

それぞれ感謝の気持ちを込めながら、あれやこれやと工夫していきました。

 

 

 

今までのYキッズで、様々な体験や思い出が沢山できました。

きっとその体験や思い出が子どもたちにとって、

キラキラと輝き、これから歩む人生の糧となっていくのではないかと思います。

来年度も、Yキッズは続きます!!

是非、来年度のYキッズも参加をお待ちしております!

(ちなみに・・・来年度初回は5/17(日)を予定しております)

 

 

Yキッズ担当

佐藤 実千代(みるみるリーダー)

荒井 浩元(マリオリーダー)

おでかけ写真部☆第3弾☆マクロ撮影をしながら、イチゴもたくさん食べちゃおう\(^o^)/の巻

2月15日(日)おでかけ写真部、第3弾!マクロ撮影をしながらイチゴ狩りの巻☆

今回も新たな新入部員2名が加わり、(しかも、念願の女子部員☆) 7名での出発となりました!

女の子たちはすごく元気で、しっかりしてて、かわいくて、あっという間に華やかに☆さすが女子力!

真岡までのバスの中の“妖怪ウォッチ”の話からあっとゆう間に打ち解けて、イチゴ撮影に向けて、前回学んだ、カメラの構え方から、マクロ撮影の設定などを行いました。

今回お世話になる「猪野さんちのいちご農園」の猪野さんから、『空が青いのはイチゴを甘くするためよー。』『イチゴはお尻から食べると甘いのよー。』と、教えていただきました。

 

 

始めに食べたい気持ちを抑えながらの撮影。『どうやったら美味しく撮れるかな?』『ハチが花に止まった瞬間を狙ってみよう!』『面白い形のイチゴを撮影してみよう。』など、見つけるポイントは様々。同じハウスの中だけど、それぞれ表情豊かなシャッターチャンスを楽しんでいました☆

  

そして、いよいよイチゴの食べ放題スタート!

   

甘くて、美味しいイチゴだから自然と笑みもこぼれます!

イチゴの後は、お財布と、お腹と相談しながらお昼ごはんを買いにコンビニへ!これも、社会性を養うためのプログラムと考え、毎回行わせていただいております。お買いものする瞬間のドキドキ☆ワクワクもおでかけ写真部の醍醐味です!

冬の公園はちょっと風が冷たく感じましたが、そう感じていたのはスタッフだけのようで…。食事が終わったとたん『鬼ごっこやろー!』と、公園中を駆け回ったり、拾った棒きれと、糸で釣竿を作って釣りを始めたり、小川に流れている藻をつついてみたり…。子どもたち同士の距離も、ぐーんと縮まりました。

   

 

その後、撮った写真を印刷&復習&フォトフレームをデコレーションをする為、サトーカメラ真岡並木店さんにお邪魔しました。

撮影からフォトフレームの細部まで一切の妥協を許さない子どもたち!

  

サトーカメラさんから帰ってくるときに、子どもたちがあいさつの準備を始めると、サトカメスタッフ、一般で来ていたお客さんが自然と子どもたちの周りに集まってくさり、温かくお見送りをして下さいました。子どもたちの笑顔はみんなを幸せにしてくれますね☆

子どもたちに、『心が動いた瞬間にシャッターを押すのが1番!』と、伝えています。少し位ぶれていたって、ピントが合ってなくったって、それも味であり、個性の一つです☆子どもたちが撮った写真からは楽しさがあふれ出ています☆

このかけがえのない時を大切に共に過ごせる事に感謝しています。

 

次回のおでかけ写真部は、3月22日(日)です。

ピーチリーダー(桃子)