野外教育プログラムブログ記事一覧
リーダートレーニングで『安全』について考えました!
だんだん寒くなり、いよいよ冬らしくなってきました!
YMCAのボランティアリーダーたちも、
通常活動モードから冬プログラム本気モードになってきました!!
プログラム本番を迎える前に、
リーダーたちはリーダートレーニングという、事前研修を必ず行っています。
YMCA理解やキャンプ理解、安全、レクリエーション、実技トレーニングなど、内容は様々!
昨日行ったリーダートレーニングでは、『安全』について考えました!
プログラムを行う際、いかに危険予知を行い、危険を回避し、
安全を守りながら、子どもと楽しみ、成長を育ませるかがとても大切です。
よく「リスクマネジメント」とも言われたりします。
また、今回のトレーニングでは、危険予知だけではなく、
実際に事故にあったらどうするかなど、シュミレーションを行ってみました。
リーダーもとても真剣に『安全』について学びを深めていきました。
そして、トレーニングの最後には、『安全』をテーマとした、標語をリーダー同士で作り、コンテストを行いました!
見事にリーダー標語グランプリに輝いた、標語を紹介いたします。
『楽しさは 安全意識 あってこそ』
プログラムの楽しさというのは、『安全』というのがあるからこそではないでしょうか。
子どもたちの成長や楽しい思い出は、『安全』が基盤としてあるのです。
Yキッズで益子焼の絵付け体験をしてきました!
11月30日(日)はYキッズの日!
今回の活動では、益子町にある益子焼専門店「小峰窯」にうかがい、
益子焼の絵付け体験をしてきました!
今回は、湯のみをデザイン!
子どもたちにも馴染みのある、パステルで絵付けをしました。
「どんな絵にしようかな~」など考えながらじっくりとデザインしていきました!
子どもたち自身が描くデザインは、創造力に溢れ、とても素敵なデザインが完成しました!
この湯のみが焼き上がるまで、約2ヶ月かかります。
さぁ、どんなオリジナル湯のみが出来るかとても楽しみです!
また、ろくろ見学をすることができました!
粘土が色んな形に大変身!子どもたちは目をキラキラ輝かせていました!
美味しいお弁当を頂いた後、近くにある益子の森公園でハイキングをしました。
展望台を目指しみんなでレッツゴー!
途中、アスレチックできる場所があり、みんなそれをチャレンジ!!
やっとのことたどり着いた展望台からみる景色は最高!!
お友だちとリーダーと共に感動しました。
駐車場までの道のりには、沢山のもみじや葉っぱが落ちていて、
みんなで帽子いっぱいいっぱいに拾っていました!
季節はだんだんと冬に近づいてきていますが、
今回のYキッズでは、絵付け体験、ハイキング、落ち葉拾いなど、
芸術の秋、自然の秋を堪能することができました。
次回のYキッズは、来年の2月8日(日)!!
スキー場で雪遊びです!
是非皆様のご参加をお待ちしております!
Yキッズ担当
佐藤 実千代(みるみるリーダー)
荒井 浩元(マリオリーダー)
第45回全国YMCAリーダー研修会に参加してきました!
11月1日(土)~11月3日(月)に富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジにて第45回全国YMCAリーダー研修会が開催されました。
今年は「地の塩、世の光としての働き~担い手として自らが気づき、考え、自ら動く~」をテーマをもとに全国のユースリーダーが集まり、
10個の社会における課題から1つ選び、グループごとに学びを深めていきました。
とちぎYMCAからは1名のリーダーが参加しました。下記は、参加したリーダーの感想です。
▽れいれいリーダー(鈴木 伶奈、主に那須YMCAで活躍中!)
今回の全国リーダー研修会では「自ら気づき、考え、行動する」ということがテーマでした。私は行く前は実際に行動を起こすことはかなり難しいので、私にはできないと感じていました。しかし実際に参加して、誰かに話すことだけでも行動になることと、どんなに難しいと感じるものも皆で話し合って一緒に行動すれば良いことが分かりました。活動だけではなく、今後社会に出ていく上でも必要なことを学べたと思います。今回学んだことを後輩やいっていないリーダーにも伝えていきたいです。
今回参加したリーダーが、今回の経験が糧となり、
YMCAでのボランティア活動が実り多きものとなりますように願っております。
この度は貴重な機会を頂きどうもありがとうございます。
年賀はがきの写真を撮りに出かけよう!@おでかけ写真部 報告
11月9日(日)、新企画『おでかけ写真部』☆第一弾
≪来年の干支…羊を撮りに出かけよう≫に行って参りました!
自分のカメラを持って、思い想いに子どもたちの目線でシャッターを押すプログラムです。
子どもたちは親御さんから託されたカメラを大切に、誇らしげに持参してくださいました。
出発して間もなく、カメラをいじり始め、バスの中から緑を撮ってみたり、自分撮りをしてみたり。
行きの車内では、カメラの基本操作や、知識などを伝え撮影に備えました。
そして、南ヶ丘牧場に到着。
餌をあげながら羊たちの撮影に挑戦!人に慣れてる羊たちはどんどん子どもたちの方に寄ってきます。カメラを持ちながらの羊たちとの距離感をつかむのはなかなか至難の業。でも、モコモコの毛をしたかわいい羊たちのベストショットを撮りたい子どもたちが『カモーン☆』と、声をかけ始めます。子どもたちはお互いに『こっち今向いてるよ!』と、声を掛け合いながらシャッターチャンスを共有していました。思わず、シャッターボタンを押しながら『カシャッ』と、言いながら撮る子も☆
そして、それぞれが自信のベストショットを撮影することができました☆
帰りのバスの中では、『今日、126枚撮った!』と、得意げに話している子や、『次の撮影は何にする?』と、自発的に意見を出し合う姿も見られました。
シャッター押した数=心が動いた瞬間。子どもたちが見ている世界は、ドキドキ☆わくわく、躍動感溢れる時。何気ない一瞬一瞬がかけがえのないものだと、教えてもらいました。
次回のおでかけ写真部は12月14日(日)を予定しております。
ご参加お待ちしております。
お出かけ写真部☆ 桃子 (ピーチ)
Yキッズで野外炊飯!カレーライスを作りました!
10月26日(日)はYキッズの活動がありました!
今回は鹿沼市自然体験交流センターで、野外炊飯でカレーライスを作りました!
まず、リーダーの作り方の説明を聞いた後、
グループの中で野菜を切ったりするチームと薪に火をつけたりご飯を炊くチームの2つに分かれました。
野菜を切ったりするチームは、
包丁やピーラーを使って、カレーライスの具材を上手に切っていきました。
子どもたちによっては今回が初めて包丁・ピーラーを使う子もいました。
「切る時は猫の手だよ」とリーダーと一緒に切ったり、
「こうやってやると上手にできるよ!」と子どもたちが率先して切ったりしていました。
途中、玉ねぎに泣かされている子どもたちもいました!(笑)
そして、薪に火をつけたりご飯を炊くチームは、
まず、お米を研ぐところから始まりました。
お米が綺麗になるようにと研いでいますが、
なかなか水が透明にならない言いながらと子どもたちは真剣!
そして釜に水を張るときも、手を入れてこの量でいいか確認!
ご飯を炊く準備ができたら、かまどに火をつけていきました!
まず、新聞紙を丸めて、空気が入るように細い薪からその上に乗せていきます。
そして、新聞紙に火を付けると・・・大きな火となっていきました。
「あれ?!つかない!」「うわぁ!付いた!!」と子どもたちは大興奮!!!
そして、鍋に子どもたちが切ってくれた具材と水とカレーのルーを入れて、
かき混ぜると、美味しいカレーが出来上がりました。
また、ぐつぐつと泡を吹いたご飯の釜は無事にふっくりご飯が出来上がりました!
蓋を取ったら白い湯気と共に現れた白いご飯はとても感動的でした!
グループの子どもたちが協力して作ったカレーライスを、みんなで美味しくいただきました!!
おかわりをしたり、グループの中でカレーの話しで盛り上がったり!!
Yキッズでは、大学生を中心としたユースボランティアリーダーが企画・進行しています。
今回の活動において、リーダーたちは子どもたちに、
「カレーライスをグループで協力して作り、達成感を味わってもらいたい、そして『協力』という大切さを感じてもらいたい」
という願いでプログラムを準備し、子どもたちと関わっていきました。
子どもたちのたくましい笑顔と美味しそうに食べている姿は、
このリーダーたちの願いが伝わった証拠なのではないでしょうか。
Yキッズでは様々な子どもたちの成長を見逃さず、育んでいきたいと思います。
きっとそれに向き合うリーダーたちも成長していくのではないでしょうか。
さて、Yキッズの参加者がだんだん増えてきました!
11月のYキッズは、11月30日!
益子焼で絵付け体験を行います!!!
是非みなさんの参加をお待ちしております!!!
詳細はこちら↓
https://www.tochigiymca.org/wp/outdoor/1712
Yキッズ担当
佐藤 実千代(みるみるリーダー)
荒井 浩元(マリオリーダー)