とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

英語で楽しむ3Days  <3日目(最終日)>

英語で楽しむ3Daysは最終日を迎えました。

今日は、茨城県大洗町にある大洗水族館に行ってきました!

今まで築き上げてきた絆の集大成です。

 

最終日で子どもたちは疲れているはずなのに、バスの中ではとても元気いっぱいでした!

バスの中では、今まで歌った日本語の歌や英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。

 

大洗水族館に到着し、グループごとに水族館を見学しました。

海に住んでいる面白い魚を見たり、

大水槽に沢山の魚が泳いでいるのに感動したり、

「すごい!」「わ~!」「見てみて!!」と子どもたちは水槽に釘付けでした。

 

  

 

お弁当を食べたあと、まずはお土産タイム!

「これお母さんにプレゼントするんだ!」と、笑顔でリーダーに伝えていたり、

自分へのお土産を何にするか悩んでいたりしました。

 

  

 

お土産を買った後、いよいよ待ちに待った「イルカとアシカショー」!!

イルカのダイナミックな動きや、アシカの面白いポーズで、

子どもたちはとても大興奮!!

 

  

 

ショーが終わり、大興奮が収まらない中、YMCAに向けて出発しました。

YMCAに着いた後、3日間を締めくくる解散式を行いました。

大きなエンジンを作った、キャンプソングを歌い、3日間を振り返りました。

そして「Goodbye!!」と仲間との別れを惜しみながら解散していきました。

少し寂しい気持ちはありましたが、子どもたちの表情は笑顔でとても輝いていました。

 

  

 

子どもたちにとって素敵な思い出に残る3日間だったのではないかと思います。

初めて出会うお友だちやリーダー、アメリカのお兄さんお姉さんと共に過ごし、

なかなか出来ない体験をすることができました。

このなかなか出来ない体験を仲間とすることによって子どもたちの成長が育まれると信じています。

また、そこに関わるボランティアリーダーも子どもたちとともに成長していきます。

 

 

この英語で楽しむ3Daysが無事に終了したことを報告するとともに、

ご協力・ご理解頂いた方々に感謝いたします。

 

英語で楽しむ3Days担当

荒井 浩元(マリオリーダー)

大浦 智子(トロリーダー)

英語で楽しむ3Days  <2日目>

英語で楽しむ3Daysは2日目を迎えました。

今日は、茂木町の昭和ふるさと村に行き、

その近くにある川で川遊び、田んぼで泥遊びを行いました。

 

  

 

午前中は、川遊び。

子どもたちは川に大興奮!

アメリカのお兄さんお姉さんと水を掛け合ったり、

川に住んでいる生き物を探していたりしていました!

 

  

 

お弁当を食べた後、バスで移動して、

棚田の一つの田んぼをお借りし、泥遊びをしました。

最初は田んぼに入るのを躊躇していましたが、

いざ田んぼに足を踏み入れたら、そこは遊びの天国です!

日常生活では、なかなか泥まみれになることがないので、

子どもたちも楽しくお友だちと一緒に泥で遊んでいました。

中には、リーダーやアメリカのお兄さんお姉さんに泥をつけていたりすることもありました。

 

  

 

昭和ふるさと村は、以前は小学校として使われていた建物で、

現在では、茂木の里山体験ができる場所となっています。

今回は、昭和ふるさと村の方々や地域の方々にご協力頂き、

子どもたちに日常では味わえない体験をすることができました。

 

明日は、このプログラムもいよいよ最終日。

今まで築き上げてきた絆の集大成です。

明日は、大洗水族館に水族館見学をします!

子どもたちにとって素敵な夏休みの思い出の1つとなれればなと思っています。

 

英語で楽しむ3Days担当者

荒井 浩元(マリオリーダー)

大浦 智子(トロリーダー)

英語で楽しむ3Days  <1日目>

3日間日帰りのサマープログラム、「英語で楽しむ3Days」が本日からスタートしました。

このプログラムは、とちぎYMCAに1ヶ月間滞在しているアメリカの中高生も一緒にグループに入り、

英語はもちろん、自然と触れ合ってみたり、夏を感じたり、お出かけしたりする日帰り連続3日間のプログラムです。

 

本日1日目は、矢板市にある「県民の森」にハイキングに行きました!

集合の時は、初めて出会うお友だちやアメリカのお兄さんお姉さん、日本人の高校生リーダーたちが来ているため、

少し緊張をしている様子でしたが、県民の森に到着した後には、とても元気に過ごしていました。

アメリカからのお兄さんお姉さんからアメリカのジャンケンを教わり、みんなで遊んでいました。

 

午前中は公園内をハイキング!

「可愛いものを探してみよう!」「同じ色を探してみよう!」「大きな木を抱いてみよう!」など、

ネイチャービンゴを完成させていきました。

 

  

 

午後は、木のコースター作りをしました!

やすりで木の面を削り、ツルツルにしたあと、

焼き印を付けて、オリジナルのコースターを作りました。

 

  

 

子どもたち、アメリカのお兄さんお姉さん、日本人のボランティアリーダーを合わせて、

総勢約70名が今回のプログラムに参加しています。

国際色豊かで、通常の3Daysスクールとはまた違った雰囲気で、

とても楽しく過ごしています。

 

  

 

明日は、茂木町にある昭和ふるさと村で川遊びと泥遊び!

明日も天気に恵まれて、子どもたちにとって素敵な体験ができるといいなと思っています!

 

英語で楽しむ3Days担当者

荒井 浩元(マリオリーダー)

大浦 智子(トロリーダー)

とちぎY野外クラブ☆7月報告

7月12日(土)は、昭和ふるさと村(茂木町)に出かけてきました!

昭和ふるさと村は、廃校を利用して農業体験・文化体験・自然体験など、様々な体験をすることが出来るところです。

今回は、体育館裏にある畑で、収穫体験にチャレンジしてきました!

温かく湿った土の感触に、最初は遠慮がちに土を掘り返していた子どもたちも、すぐに慣れてたくさんのジャガイモを掘り出すことができました!

 

 

 

 

 

ジャガイモ・キュウリ・ナス・トマトを収穫することができました!採りたてのキュウリは瑞々しく、甘くておいしかったですね♪ 夏らしい晴天に恵まれた日になりましたが、おいしいキュウリで体も程よく冷えて、一日元気に活動することができました♪

お昼ごはんは、温かみのある木造校舎の教室で。「なんでこの学校2階とか3階とかないの?」と、小学生の感想です。

午後は、ブルーベリー農家のおうちへも行きました。

大粒で、甘いブルーベリーをたくさん摘むことが出来ましたね♪

  

7月は、昭和ふるさと村に出かけてきました。とちぎY野外クラブの活動は、いったん夏休みに入ります。

2学期の活動は、9月20日(土)・10月18日(土)・11月23日(日)です! また元気に会いましょう!!

Yキッズ(7月)で竹の水鉄砲を作って、遊びました!

7/6(日)はYキッズ(7月)の活動で、森林公園に行きました!

前日まで雨が降っていて、心配していましが、

子どもたちとリーダーの願いが叶い、暑くもなく、雨でもなく、

丁度いい天気で過ごすことができました!

 

今回は、竹の水鉄砲を作りました!

子どもたちにとって初めての竹の水鉄砲作り!

 

  

 

「あーでもない、こーでもない」とリーダーと一緒に作りました。

上手く完成させるコツは、このタオルが取れないようにするのがコツ。

でも、一苦労なんです!

 

  

 

やっとの思いで作ったあと、美味しいお弁当をグループごとに頂きました。

 

  

 

お昼が終わったら、みんなで作った竹の水鉄砲で水遊び!

 

  

 

的に当ててみたり、リーダーに水をかけてみたり、

子どもたちは大はしゃぎ!!

中には、バケツを持ってリーダーに水をかけたりする子も!!

もちろん、リーダーからも水をかけられていました!

みんなビショビショになりながら楽しく遊びました。

 

  

 

竹の水鉄砲は今年の夏の最初の宝物になったことでしょう。

今回は楽しい夏のスタートになりました。

 

 

次回のYキッズ(9月)は、9/28(日)!

梨狩りをして秋の味覚を味わいたいと思います!!

 

詳細は、8月上旬にHP及び各チラシにてご連絡いたしますので、ご確認ください!

皆様のご参加をお待ちしております!

 

Yキッズ担当

荒井 浩元(マリオリーダー)