とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

野外グループ活動「まめっこ」3月16日活動報告

 2013年度第8回目(2014年3月16日開催)は、『春の昆虫を調べよう!』をテーマに、群馬県桐生市にある「ぐんま昆虫の森」へ行きました。暖かい春の気候の中での活動となりました。昆虫観察館では普段見ない昆虫に感激したり、顕微鏡で観察したり、温室で蝶を観察したりしました。森の中では「落ち葉のプール」で遊んだり、「かやぶき民家」で竹馬やけん玉、投げ輪、縄跳びなどの昔遊びで遊びました。  2013年度はこの回をもって終了となります。一年間ありがとうございました。 (参加者:メンバー10名、スタッフ1名)

野外グループ活動「まめっこ」3月8日活動報告

 2013年度第7回目(2014年3月8日開催)は『風を調べよう!』をテーマに、凧作りと凧揚げを行いました。午前は足利市生涯学習センターで「凧作り」をしました。凧名人の入江さんの指導のもと、ダイヤ凧を作りました。また大凧作りのお手伝いもしました。  午後はYMCAが中心となって開催した「揚がれ!希望の凧」(会場/足利市本町緑地)に参加し、凧を揚げました。この凧揚げは東日本大震災の復興を願うために行っているイベントです。風がとても強く、ダイヤ凧は良く揚がったものの、残念ながらすぐに壊れてしまいました。その後男子は大凧を力を合わせて揚げました。女子はバスの中で暖を取りながら?女子会!に花が咲きました。  (参加者:メンバー9名、スタッフ1名)

とちぎYMCAウィンタープログラム実施のご報告

昨年12月下旬よりスタートしました、とちぎYMCAウィンタープログラム合計3プログラムが予定通り実施され、無事に終了いたしました。 子どもたちはプログラム中、有意義な時間を過ごし、貴重な体験を重ねることができました。 那須YMCAでは、大学生のユースボランティアリーダー4名が各プログラムに参加し、それぞれの役割の中で子どもたちと向き合い、共に過ごしました。 ウィンタープログラムに参加した2名のリーダーの感想を掲載いたします。 ▼みっきーリーダー(仙庭 李理子、国際医療福祉大学3年) 参加プログラム:菅平スキーキャンプ 普段の活動では体験できない宿泊のキャンプでしたので、子どもたちの新たな1面が沢山見ることが出来たキャンプになりました。また、なかなか滑ることができないスキーを子どもたちとともに楽しむことができました。これからも1つ1つの活動の機会を大切に成長していけたらと思います。終わりになりましたが、今回のキャンプにご協力いただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。 ▼れいれいリーダー(鈴木 伶奈、国際医療福祉大学2年) 参加プログラム:菅平スキーキャンプ 今回のキャンプではプログラムリーダーとして参加しました。2泊3日という普段私が参加している野外活動よりも長い日数でしたが、私は子どもたちに対して沢山の経験や思い伝えていきました。きっと子どもたちは何か受け取ってくれたのではないかと思っています。私も様々なことを感じて得た思い出に残るキャンプでした。 [gallery] YMCAのプログラムにはCaring(やさしくする)、Honesty(しょうじきになる)、Respect(人を大切におもう)、Responsibility(できることは自分からする)というYMCAで大切にしている4つの想いが込められています。プログラムの様々な場面で、子どもたちがそれらを感じ考えてくれたらとても嬉しく思います。また、その経験が子どもたちを成長させ、日々の生活で活かされることを願い、今後もプログラムを展開していきます。 この度は、とちぎYMCAウィンタープログラムにご協力頂きありがとうございます。今後ともご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 那須YMCA 荒井浩元(マリオリーダー)

野外グループ活動「まめっこ」1月活動報告

 2013年度第6回目(2014年1月18日開催)は、『冬の公園を調べよう!』をテーマに、壬生町にある「とちぎわんぱく公園」へ行きました。公園に到着すると、池に張った氷を調査(?)することから始まりました。池に落ちないように身を乗り出し、氷を取りました。いつの間にか大きな氷を取るためにみんなで協力し合いました。なんと!氷の調査だけで1時間は遊びました!!普段大きな氷で遊ぶことが無いので貴重なそして楽しい時間となりました。公園内の施設「こどもの城」や「ふしぎの船」でも遊びました。穏やかで、太陽の日差しが暖かな過ごしやすい日の中、とても楽しい調査となりました。 (参加者:メンバー6名、スタッフ2名)

北関東YMCAスキー実技リーダートレーニングの参加報告

 12月14日(土)~12月16日(月)に尾瀬パークホテル(群馬県片品村)及び丸沼高原スキー場にて北関東YMCA冬季スキー実技リーダートレーニングが行われました。  このトレーニングは年末年始に予定されているYMCAスキーキャンプに参加するボランティアリーダーを対象に行なっており、北関東を中心としたYMCA(とちぎ・埼玉・前橋・茨城・東京・千葉)に所属するボランティアリーダー約100名がトレーニングに参加しました。期間中は、子どもたちにスキー指導を行うための実技トレーニングの他に、安全知識の向上、YMCAキャンプの体験やリーダーとしての資質向上を目的としたトレーニングも行いました。 [gallery columns="2"]  YMCAのスキーキャンプは、子どもたちのスキー技術上達の他に、キャンプ仲間とスキーをする楽しさや自然と共に過ごすダイナミックさなどの醍醐味があり、グループ活動を通して子どもたちの成長を育んでいきます。子どもが好きで、キャンプなどの活動に情熱を燃やす青年ボランティアリーダーが、トレーニングを受けながら子どもたちの指導にあたります。子どもたちの成長と共に指導者としての青年たちの成長も期待しながら進めています。 子どもたちとの活動に情熱を燃やし、常に一生懸命にボランティアで関わる青年が、子どもたちの貴重な体験に感動を与えるとYMCAは確信しています。  年末年始に行われる菅平スキーキャンプやその他のウィンタープログラムが子どもたち及びボランティアリーダーにとって実り多きなものとなるよう願っております。 那須YMCA 菅平スキーキャンプディレクター 荒井 浩元(マリオリーダー)