野外教育プログラムブログ記事一覧
ウィンタープログラム★ワンデイスキー②の様子
本日、ウィンタープログラムワンデイスキー②を行いました!!
朝は天気も良く、絶好のスキー日和でした。
参加する子どもたちも元気に宇都宮YMCAに集合できました。
バスに乗っていざゲレンデ目指して出発!
エーデルワイススキー場に到着して、体操をしてスキー開始!!
それぞれのレベルにあったlessonを行っていきました。
初めてのグループは歩くところからスタートしてㇵの字で滑り、経験のある子はㇵの字やㇵの字ターンで楽しく滑り
一番滑れるグループはパラレルでカッコよく滑るなど色々な滑りが見られました。
滑り終わった後は「スキー楽しい!」「滑れるようになったよ!」とどの子も満足そうな表情でした。
子どもたちにとってとても良い体験になったようでした。
これで年内のとちぎYMCAのプログラムは全て終了となりました。
皆様のおかげで無事に年末を迎えらえることができました。
来年もよろしくお願いいたします。
ウインタープログラム★冬っこ3Days 2日目の様子
12月27日(火)
冬っこ3Days 2日目はマウントジーンズ那須へ雪あそびに出かけました!
おでかけプログラム!楽しみにしていたバスに乗ります。はじめて大型の観光バスに乗る子どももいて「イスがふっかふか!!」と喜ぶ姿がありました。
あっという間に到着!!!
スキー場の山麓にあるキッズパークで思いっきり雪あそびを楽しみました。
ソリを使った子どもは前かがみになりスピードを出しながら突き進んでいました。
かまくらを作ったグループもありました。雪を集める子、壁を固める子、役割分担をもちながら一生懸命に取り組む姿がみられました。
洋服や靴を濡らすほど、カラダいっぱいに雪を感じて沢山の笑顔と歓声がありました!
明日はいよいよ最終日!!!
お餅つきをします!チカラを蓄えてたくさん食べよう!
ウィンタープログラム★ワンデイスキー①の様子
本日、ウィンタープログラムワンデイスキー①を行いました!!
朝は天気も良く、絶好のスキー日和でした。
参加する子どもたちも元気に宇都宮YMCAに集合できました。
バスに乗っていざゲレンデ目指して出発!
マウントジーンズ那須に到着して、体操をしてスキー開始!!
それぞれのレベルにあったlessonを行っていきました。
歩くところからスタートしてㇵの字で滑るグループ、ㇵの字で楽しく滑るグループ
ㇵの字ターンで楽しく滑るグループ、パラレルでカッコよく滑るグループなど
色々な滑りが見られました。
滑り終わった後は「スキー楽しい!」「滑れるようになったよ!」とどの子も満足そうな表情でした。
子どもたちにとってとても良い体験になったようでした。
明日はワンデイスキー②があります。
明日も子どもたちにとって良い体験を届けていきます。
ウインタープログラム★冬っこ3Days 1日目の様子
12月26日(月)
2022年度ウインタープログラムが始まりました!
冬っこ3Days一日目の様子を報告します。
さくらんぼ幼稚園に集合した子ども達「久しぶり!同じグループ?」「はじめまして!よろしくね!」にぎやかな声が溢れています。
この日の活動は昔あそび!竹馬やけん玉、おはじきなど8種類の遊びに挑戦しました!
「どうやってあそぶの?!」はじめは昔あそびに苦戦している様子でしたが、リーダーやコツをつかんだお友だちに教えてもらい少しずつ上手にできるようになってきました!
おいしいお弁当を食べたら、午後は制作活動です!かるた、羽子板のお絵描きやおりがみを楽しみながら過ごしました。「見てみて!こんなのできるんだよ!」関係性も良くなってきました!
明日は、雪あそびに出かけます!
ふっかふかの冷たい雪をカラダいっぱいに感じよう!
サマープログラム★日光霧降ほしぞらキャンプの様子
2022年8月22日~24日、
日光霧降を舞台として2泊3日の宿泊キャンプを実施しました。
子どもたちは、
2日間、家族に会えないで過ごす不安とたくさんの出会いにへの楽しみを持ち、YMCAに集合してきました。
バスに乗りこんだ子どもたちは、
リーダーが考えたバスのレクリエーションをして楽しみました。
キャンプ地であるニュー霧降キャンプ場に到着し、
自分のからだがすっぽり入ってしまうほどの大きな荷物を背負い、
自分のバンガローまで運んでいきました。
昼食後は、
自分たちの部屋の看板づくりと、
※いのちづくりを行いました。
※「いのちづくり」は昔サーファーが自分の命としてみたてた自分の命を、
沖においていき「命を守る」と安全を祈願したものです。
子どもたちもキャンプが安全に行えるように、
ペンダントのようないのちを作りました。
その後、
自分たちのごはんGは自分たちで作る!ということで、
野外炊飯を行いました!メニューはカレーライス!
なかなか火が付かず苦戦しましたが、
無事に夕食の時間には食事をとることができました。
2日目の朝は、
やってみよう体操をして、体を起こしていきました。
その後、朝食を食べて、
スイカ割りをして、水遊びに出かけました。
水風船や、水鉄砲、バケツを使って水を存分に掛け合う子どもたち!
リーダーたちはやっぱりずぶ濡れです!
午後は屋台の開店準備です。
看板を作り、それぞれのグループに分かれて調理をしていきます。
屋台村には、いろいろな出店が並んでいました!
お好み焼き屋、焼きそば屋、やきとり屋、ポトフ屋…たくさんのメニューを味わいました!
ナイトプログラムのキャンプファイヤーに向かっていく道中、
念願の星空を子どもたちは見ることができました!
「日光霧降ほしぞらキャンプは、やっぱり星が見えなくちゃだね!!!」という声が聞こえてきました。
リーダーにあれが「夏の大三角だよ。」と教えてもらい、子どもたちは星を一生懸命に目で追っていきました。
キャンプファイヤーも大盛り上がり!
霧降の大地に降り立ち、あかりを灯す「オリオン座」を子どもたちが、
合言葉を使って呼び、火を灯してくれました!
最終日は子どもたちからいろいろな声を聞きました。
「やっとお母さんに会える。」「まだみんなといたい」「さびしい!」
「キャンプもう一日したい!」など、
子どもたちの心の声が漏れて聞こえていました。
コロナ禍の中で、
ヒトとヒトとの関係が希薄なものに変わっていく恐怖があるこの社会のなかで、
ヒトと自然と自分と向き合い、より密接に関わり合うキャンプ体験を通して、
子どもたちはいくつもの気づきが生まれていることと思います。
今回の「日光霧降ほしぞらキャンプ」が子どもたちにとっても、
送り出したご家族にとってもよい体験となっていたら、幸いです。
またキャンプで会いましょう!