とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

スプリングプログラム★春らんまん3Daysの様子【3日目】

春らんまん3Daysもついに最終日を迎えました。

朝の集合も慣れたようで自分からリーダーのところに行き

「今日はお弁当を作るんだよね!」「おかずは自分で作るの?」

と自分から話しかける姿が見られ、楽しみにしているようでした。

テーブルやイスの準備、エプロン・三角巾を着て身支度を整えて準備完了!!

お弁当作り開始~!

まずはおにぎり作り!

好きな具材を選び、ラップで包んで自分のおにぎりを作っていきます。

丸かったり、三角だったりとそれぞれの形が出来上がりました。

「見てみて!三角で作れたよ!」「こんなかたち~」など

おにぎり作りを楽しんでいました。

次はおかずをお弁当に詰めていきます!

たこさんウインナー、卵焼きミートボール、などのおかずの配置を考えながら

上手にお弁当へ詰めていきます。

「お弁当箱におにぎり入れたいけど入んないんだよな~」「おかずもっと入れていい??」と

思い思いのお弁当作りに夢中になる子どもたち。

おにぎりが完成し、おかずも詰め終わり

自分で作ったお弁当が完成しました!!!

お弁当をバックに入れて、八幡山公園に向けてしゅっぱ~つ!

道中は小学生が幼稚園生と手を繋ぎ、励ましながら一緒に歩くことが出来ました。

八幡山公園に到着し、早速お弁当タイムです。

みんなで元気に

いただきま~す♪

自分で作ったおにぎりは美味しかったようで自分の手のひらより大きいおにぎりも

あっという間に食べてしまいました!

「僕のはね!ツナとしゃけとわかめを入れたんだよ!」「おかわりしていい??」

おかずも沢山食べて、満足そうな子どもたちでした。

食べ終わった後は公園内でグループタイムを行いました。

各グループで鬼ごっこをしたり、みんなで滑り台で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。

帰り道では少し、疲れていた様子もありましたが

「もう少しで幼稚園着くよ!」と小学生が幼稚園生を励まし最後まで自分の足で

歩ききることが出来ました。

最後はみんなで大きな布にそれぞれの手形を着けて

大きな桜を咲かせました。

普段やってもらっていることを自分でやってみるという経験、自分の足で歩けたという達成感など

たくさんの気持ちを味わうことが出来ました。

 

今回の春らんまん3Daysでは「今しかできないこと」「春らしさ」を大切に活動を行っていきました。

四季は毎年訪れますがその年その年によって環境は変化し、感じることもその都度違います。

子どもたちにとっての「今」はこの時この瞬間だと思っています。この3Days中にも

その子なりのチャレンジや一歩を踏み出す瞬間、自分で出来た時の笑顔、ステップアップがたくさん見られました。

今後もとちぎYMCAでは子どものたちの全人的な成長を願い、子どもの笑顔から家族へ笑顔が広がり

周囲の人へ、地域の人へと笑顔の輪が広がるようポジティブネットのある豊かな社会を目指していきます。

 

また、みんなで楽しく「今しかできない色々なこと」をしようね!

またね~♪

RIMG2452 RIMG2454 RIMG2480 RIMG2498 RIMG2545 RIMG2562 RIMG2515 RIMG2512 RIMG2566 RIMG2578

 

スプリングプログラム★春らんまん3Daysの様子【2日目】

今日は春らんまん3Daysの2日目でした。
朝の集合では自分のグループのリーダーをよく覚えていて
「〜リーダーおはよう」と元気に集まることができました。

バウムクーヘン作りを楽しみにしていたようでワクワクした笑顔がたくさん見られました。

バスに乗り込み、冒険活動センターに向けて
しゅっぱ〜つ!

到着すると、みんなで協力して材料を持って野外炊飯場を目指しました。

まずは火付けを行っていきました。

薪割り体験が終わると、グループ内でどうやったらよく燃えるのか木の組み方を考えて

火を付けている姿が見られました。

火が落ち着いてきたら、今度はバウムクーヘンの生地作りです。

卵に牛乳、砂糖、ホットケーキミックスの分量を量って混ぜていきます!

「だんだん重くなってきた!」「みんなで順番に混ぜよう!」など各グループで協力して

作る姿が見られました。

生地が完成すると竹に生地をかけて焼いてを繰り返していきます。

繰り返すたびにバウムクーヘンが大きくなっていく様子に子どもたちも大喜び!!

ついにバウムクーヘンが完成しました!!!

切り分けて食べてみると「美味しい~」「今まで食べた中で一番おいしい!」

など大満足だったようでした。

ボウルを抑える人、混ぜる人、火の番をする人などそれぞれが自分なりの

役割を持って美味しいバウムクーヘンが出来るように取り組んでいました。

明日で春らんまん3Days最終日です!
明日はさくらんぼ幼稚園でお弁当を作り、八幡山公園へピクニックに行きます!

明日で最終日!!

「今」しか出来ないことを最後まで楽しみたいと思います。

IMGP2973 IMGP2979 IMGP2985 IMGP2990 IMGP2993 IMGP3002 IMGP3008 IMGP3015 IMGP3026 IMGP3037 IMGP3061 IMGP3080

スプリングプログラム★春らんまん3Daysの様子【1日目】

2021年度スプリングプログラム3月28日~30日の春らんまん3Daysが始まりました!

集合時には少し緊張していたり、元気に挨拶をしてくれたりと

様々な様子でしたが子どもたちからはこの日を楽しみにしていたのを感じました。

1日目は井頭公園でレッツ!サイクリング!!

ということでバスに乗って井頭公園へ。

井頭公園に到着し、乗り方を教えてもらいサイクリング開始!

タイヤが楕円形になっていたり、4人で漕いで横に進む自転車など普段乗っている自転車とは大違いで

子どもたちも興奮しているようでした。「次はあの自転車に乗りたい!」「自転車楽しい~」と

思い思いに変わり種自転車を楽しんでいました。

午後はグループタイムということでグループでやりたいことを行っていきました。

公園探検隊にシャボン玉、サッカーに鬼ごっこなどグループで楽しい時間をすごしました。

グループタイムの中ではグループの友だちと何がしたいか意見を交換しながら

遊びの展開や公園探検などをする姿が見られました。

 

明日は冒険活動センターでバウムクーヘン作りに挑戦です!!

みんなで力を合わせて美味しいバウムクーヘンを作りたいと思います!!!

IMGP2764 IMGP2818 IMGP2822 IMGP2824 IMGP2827IMGP2835 IMGP2888 IMGP2925 IMGP2939 IMGP2949

スプリングプログラム★那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)報告

3月19日(土)

昨日の雨で天候が心配されていましたが、

例年以上に積もっている雪、暖かい天候の中「那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)」を実施しました!

 

参加したお友だちの中には、12月・1月に行ったウインタースキープログラムにも来ていた子もいて、

集合時には、久しぶりのお友だち・リーダー、そしてスキー場をワクワク楽しみにしている様子がありました。

 

行きのバスから大盛り上がり!スキー場の到着時間予想ゲームは、「高速道路を降りたらすぐだよ!」「いやいや、山道を登るね。」などグループの中で白熱した議論が繰り広げられ、到着を待ち望んでいるようでした。

 

スキー場に到着!「思ったより雪が残っている!」「ゴンドラ乗れるかな~、、、」それぞれの思いの中、準備をしていよいよスキーレッスンがスタート!

はじめは、初級コースで足慣らし。ビジターの方もあまり多くなかったので、ゲレンデを広く使って気持ちよく滑走することができました。

はじめてスキーを滑るお友だちも、まずは平地でゆっくりとスキー間隔を養います。ごく緩い斜面で、後ろの足を大きくひらく「八の字停止」ができるようになった全員が、午前中にリフトに乗ることができました!

 

お昼ご飯は、みんな大好きカレーライス!たくさん食べて元気がまた復活!「午後は何本滑れるかな~?」

 

午後のレッスンでは、午前中よりもさらに滑走量を増やして滑ることができました。

自分のスキーはもちろん、同じレッスングループのお友だちの滑走を見てお互いに褒める姿もあり、「リーダーやあの子のように滑れるようになりたい!」そんな気持ちが子ども達の姿から伝わってきました。

さらに大きな斜度のコースを。さらに早い時間で下に降りられるように。1本1本の滑走の中で、子ども達のスキーレベルの成長もみられました。

 

帰りのバスでは、思い出〇×クイズなどのゲームを通して、1日の活動を振り返りました。

「前よりも上手に滑れるようになった!」「次はキャンプで来たいな~。」いろんな声が聞こえる中、プログラムは終了しました。

 

急なプログラム内容の変更があった中、皆様には多大なご理解ご協力をいただきながら無事にプログラムを終えることができました。那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)を皮切りに、これからスプリングプログラムが続いていきます。

引き続き、感染対策や安全を十分にとりながらプログラムを実施してまいります。

 

2021年度のスキープログラムはこれでおしまい!

また、来年会いましょう!!!

 

IMGP1765IMGP1820 IMGP1833 IMGP1843 IMGP1897 IMGP1913 IMGP1960 IMGP1973

ウィンタープログラム★那須エンジョイスキーキャンプの様子

2022年1月8日~10日、

那須エンジョイスキーキャンプを実施いたしました。

 

3日間いずれも天気に恵まれ、

スキーを楽しむことができました。

 

スキーレッスンでは、

7つのグループに分かれて行いました。

 

はじめてスキーにチャレンジする子どもたちは、

1日目は「靴、履けないーーー」「スキー重たいーー」と言いながらも、

一生懸命にストックで漕いで、スキーに慣れていきました。

 

ナイトプログラムでは館内探検をしながらお題をクリアしてモザイクアートを完成させるプログラムを行いました。

お題探しでは「こっちだよ!あっちじゃないかなー?」と声を掛け合いながら探していき、

グループで協力しないとできないお題も力を合わせてクリアしていきました。

 

モザイクアートで出てきた言葉は「UP(アップ)」。

UPは今回のキャンプのテーマです。

 

スキースキルのアップはもちろんですが、

片づけや配膳など自分のことは自分でできるようになることも頑張って生きる力もアップしよう!と

確認しました。

 

また、晴天のおかげで、

お月様や星がきれいに出ていたので少しだけ天体観測もしました。

「子どもたちはきれい!!」「映えだね!」など話していました。

 

2日目も起床と共に朝日を見ました。

朝の集いではアキレスケンタウルス体操を行いました。

 

朝食を食べて、

スキーレッスンへ!!!

この日は午前から午後までレッスンを行いました。

 

天気にも恵まれて、多いグループでは7本、リフトに乗車してスキーを楽しみました。

 

ナイトプログラムでは、

キャンドルファイヤーを行いました。

 

キャンドルの瓶に思い出の絵をかいて、

灯りを灯していきます。

 

灯したキャンドルを見て、

「綺麗!!!!」

 

レクリエーションでは、

「キャンプだほいッ!」「さあさ」などたくさん踊りました。

 

リーダーの感動する話を聞いて、

なんでこんな感動すること話すの!?

「寂しくなっちゃうじゃん」とキャンプの思い出が胸に残り、ふざけて怒り出す子どもたちも!(笑)

 

最終日は、

シーツも布団もきれいに片づけていざスキーレッスンへ!

3日目にもなると準備も早く、どんどんとゲレンデに向かっていきます。

 

3日間、

天気に恵まれて、スキー日和でした。

 

コロナや地球温暖化など、

見えない脅威と向き合っていく日々がこれからもつづきますが、

子どもたちが将来、このキャンプで感じたことや得たことを、

それぞれの未来の礎としていただけたら幸いです。

 

IMGP0155 IMGP1888 IMGP1896 IMGP1982 IMGP1986 IMGP2021 IMGP9877 IMGP9918 IMGP9960