とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

サマープログラム★ICEP2DAYS の様子

2024年7月30日~31日、

サマープログラムのICEP2DAYSを実施しました。

IMGP8583

ICEP(インターナショナル・キャンパーズ・エクスチェンジ・プログラム)とは 、

アメリカのYMCAの中高生が、毎年夏に1か月間、宇都宮に滞在し、地域の方々と一緒に、

ユースプログラム・日本文化・ボランティア活動・ホームステイなどの体験を通し、

交流を深めていくプログラムです。

このICEPの青年たちもプログラムに参加し、

子どもと関わりながら国際交流・野外体験プログラムを行っていきました。

 

今回は4~7名のグループに1~2名のICEPリーダー(アメリカ人のお兄さんお姉さん)と2名の日本人ボランティアリーダーが入り、活動しました。

 

1日目は、

タイダイ染めでオリジナルtシャツを作りました!

ビー玉を輪ゴムで止めたり、ジャバラに折ってみたり、

上から見るとバラのようにtシャツを丸めてみたり、

思い思いの方法絞っていきます。

IMGP8479 IMGP8459

難しいときは、リーダーやICEPのお兄さん、お姉さんと協力して、

取り組みました。

 

はじめは緊張していた子どもたちも、

ICEPのお兄さん、お姉さんの優しさを感じ、

べったりとくっつきながら、タイダイ染めの仕方を教えてもらっていました!!

IMGP8543

色を染めるときも大盛り上がり!

子どもたちは英単語を用いつつ、ボディーランゲージも使いながら、

一生懸命にtシャツを作っていきました!

IMGP8522

実際の工程を終えた後、

園庭で干したTシャツをみて、

子どもたちも、リーダーも、ICEPも大喜びでした。

IMGP8557

2日目は、

みずほの自然の森公園でハンバーガー作りと、水遊びをしました!

 

先ずは、きれいに洗った手で、

ひき肉をこねて、空気を抜きながら

パテを作っていきます!

 

そのパテを鉄板に乗せて、

じっくり焼きました!

 

お好みでトッピングをして、

有名ハンバーガー店に負けないくらいの大きなハンバーガーが完成しました!

IMGP8624

午後は、水遊びをしました!

リーダーたちにいっぱい水をかけて、

かけられて、大騒ぎしながら、夏らしい時間を過ごすことができました!

IMGP8738 IMGP8723 IMGP8751 IMGP8814 IMGP8766 IMGP8758

帰りは1日目に作ったタイダイ染めのTシャツを着て、

みんなでYMCAに戻ることができました!

 

今回のプログラムは、

I:idea C:challenge E:enjoy P:positive ~自然を通して心を通じ合おう~

というテーマを掲げました。

 

どうしても、

その地域で人種の人数が多いとき、自分たちを中心に捉え、日本人以外を「外国人」と、

現わしてしまいます。

 

子どもたちとICEPのお兄さん、お姉さんとの関わりを見たとき、

外の人、内の人という関係性はなく、遊んでいる様子が見えました。

 

このような姿に価値を見出し、

このような姿が当たり前になっていったら、またより良い気づきが子どもたちに届くのではにかと、

スタッフ・リーダー一同感じたプログラムでした!

サマープログラム★チョイス①牧場アイスクリーム作りの様子

8月1日(木)
とちぎYMCAサマープログラム「チョイス①牧場アイスクリーム作り」の活動が行われました!一日の様子をお伝えします。

朝、宇都宮YMCAにたくさんの子ども達が集合しました。「今日一緒にあそぶリーダーだよ!よろしくね!」はじめましてのお友だちが集まることも、チョイスプログラムの特徴です。

バスに乗って出発進行!!
行きの車内では、リーダークイズや牧場の紹介話をしてワクワクを高めていきました。

1時間ほどで、バスは「那須高原 南が丘牧場」に到着!山の上なので気持ちの良い風がそよそよと吹いています。

IMGP4445

IMGP4459

IMGP4426

午前中は「牧場散策」。ひつじや馬、牛など牧場にいる動物とふれあいの時間をもちました!
「エサ、どうぞ」小さい手をそっと差し出す子ども、ひつじがぐいっと顔をあげて近づけてきます!

はじめはドキドキしていた様子の子ども達でしたが、慣れてくると優しくなでてたり、背中をトントンとさわる姿がみられました。

IMGP4447

 

IMGP4431

「遠くに牛がいる!」「寝ているのかな?」気持ちよさそうに寝そべっている、牛のすがたを羨ましそうに見ている子ども達でした。

IMGP4429

 

IMGP4474

お昼ごはんは美味しいお弁当!この頃には初対面の仲間ともすっかり打ち解けて、楽しそうにおしゃべりしていました。

 

午後はおたのしみの「アイスクリーム作り」牧場の牛乳を使ったバニラアイスを作ります!

IMGP4521

施設の方の説明をきいて牛乳や卵、生クリームを混ぜていきます。「混ぜればまぜるほど、アイスがおいしくなりますよ!」アドバイスをもらうと、子ども達の目の色が変わります。グルグルぐるぐる、泡が立つまで一生懸命に混ぜていきました。

IMGP4512

IMGP4498

IMGP4536

そして、アイスクリームが完成!!!スプーンですくい、パクっとひとくち「ん~!あまいっ!」自分でつくったアイスは格別のようでした。

IMGP4565

IMGP4552

 

 

8月のはじめによい思い出をつくれた子ども達!のこりの夏休みも楽しく過ごそう!!!

 

チョイス①「牧場アイスクリーム作り」

担当  菅原 伶(じ~こ)

IMGP4580

 

スプリングプログラム★レッツ!おでかけ!〜LRTに乗っていちご狩りへ〜 活動の様子

3月26日(火)
スプリングプログラム恒例の乗り物プログラム「レッツ!おでかけ!」を実施しました!

IMGP1691
今回、乗車した乗り物は昨年の夏に開業した「宇都宮ライトレール(以下、LRT)」子ども達にも大人気の車両です。

 

IMGP1564

IMGP1569

当日はあいにくの雨模様。。。しかし元気な子ども達には関係ありません!
「LRT乗ったことあるから教えるよ!!」「いちご狩りは何駅で降りるの?」朝からリーダーや仲間どうしの会話に花が咲きます。

 

IMGP1577

IMGP1583

IMGP1584

 

子ども達がLRTに乗ってまず向かったのは、平石にあるLRTの車両基地!普段は立ち入りができない場所です。
貸切の車両を1編成用意してもらい、車内でLRTの説明をしてもらいました!


「そんなこと知らなかった!!」「帰ったらみんなに教えよう!」運転手が話す内容に子ども達は興味津々な様子です。

IMGP1597

乗車方法も電車とは違い、勉強になることばかり
最後に本物のマイクを使って、車内アナウンス体験をさせてもらいました!

IMGP1603
将来の運転士さんがこの中にいるのかもしれません。

 

車両基地見学の後は、LRTと JRバスを乗り継いで、芳賀町にある「芳賀いちご園」に向かいました!

職員の方に上手ないちごの取り方を教えてもらい、いちご狩りのスタートです!!!

IMGP1631

IMGP1652

 

赤くて甘いいちご!子どももリーダーもパクパクとおいしく食べました!

中には、30個ちかく食べることができた子ども。まわりから「すごい!!!」と驚かれていました。

IMGP1617

IMGP1660

「いちごの花は白っぽいね!」「小さいいちごの方が甘いかも!?」食べながら、いちごの秘密をどんどん見つけていく子ども達。手に持っていた紙コップが、へたでいっぱいになった頃にはみんなおなか一杯になりました。

 

あそび疲れた子ども達は、帰りのLRTではウトウト、、充実した表情をうかべています。

話題の宇都宮ライトレールと季節・旬のいちご狩り!リーダーも含め、参加した全員にとっても大満足の一日となりました!

IMGP1697

スプリングプログラム★新1年生チャレンジキャンプの様子

3月27日-28日の1泊2日で、

4月から新1年生になる子どもたちのためのキャンプ、

『新1年生チャレンジキャンプ』を宇都宮市冒険活動センターで行いました!!

IMGP1716

IMGP1733

小学校への入学がドキドキする…

今まで一緒に生活してきた友だちと離れることが寂しい…

入学前に少し自信をつけて、小学生になる準備がしたい…

そんな気持ちをもちながら集まった13人の子どもたちは、

1泊2日の中で自分を高めるために、たくさんのチャレンジを行いました。

 

 

IMGP1747

1日目の大きなチャレンジは、山登り!

リーダーや仲間と一緒に、標高524m「榛名山」の山頂を目指しました。

 

IMGP1787

IMGP1795

IMGP1766

「ここ崩れやすい!気をつけて!」「手、ひっぱってあげる?」

大きな石を登らないと通れない道や、急な下り坂など険しい道もありましたが

声をかけ合いながら最後まであきらめず、全員が山頂に到着することができました!

 

IMGP1800

IMGP1806

山頂に到着し景色を見ると、

「こんなに高く山に登ったのか!」と自分のチャレンジに嬉しそうでした。

IMGP1792

 

 

冒険活動センターに戻ると、

少し休んで夜ごはん!!お腹ぺこぺこだった子どもたちは、もりもりごはんを食べていました。

配膳だってもちろん自分たちで行います!

IMGP1900

 

 

ナイトプログラムでは、

キャンプファイヤーを行いました!

IMGP1849

火の精「煉獄(れんごく)さん」が届けてくれたあたたかい炎を囲みながら、宝さがしやレクリエーションを楽しみました!

 

就寝時間。たくさんのチャレンジをした1日目、振り返りの時間を終えると子ども達は、すぐに眠っていました。

「おやすみなさい。」

 

 

 

「おはよう!!!」

元気な声がきこえてきました!朝6時半に起き、着替えや布団たたみなどを自分で行いました。

朝の集いでは、デッキに集まり「やってみよう体操」で体を起こしていきます!

IMGP1872

 

朝ご飯を食べたあとは、

部屋の掃除をしました。自分たちが使ったお部屋をキレイに片づけました。

 

IMGP1947

2日目のプログラムは「杉板焼き」にチャレンジ!キャンプの思い出を形にのこします。

のこぎりや火起こし、はじめての体験もたくさんある中で、子ども達は一生懸命に製作し自分だけのオリジナル杉板焼きが完成しました!

IMGP1922

IMGP1943

IMGP1958

 

 

「ただいま!!」YMCAさくらんぼ幼稚園に到着すると、

お母さん、お父さんや幼稚園の先生の顔を見て、ホッと安心した様子の子どもたちでした。 

キャンプ2日間の中には、子ども達にとって、たくさんのチャレンジがありました。

布団を片付けたり、自分で服を用意して着替えたり、荷物を整理したり… 

 

キャンプ生活の中にある「当たり前」も、

子どもたちにとっては大きなチャレンジとなったと思います。

 

家族のもとを離れて初めての宿泊。

チャレンジし続けた子どもたちはきっと強く、たくましく、頼もしくなったと思います。

 

ピカピカの一年生となるみんなが、小学校でもたくさんチャレンジをしてより輝いていくことを楽しみにしています!

IMGP1775

 

新1年生チャレンジキャンプ

ディレクター 菅原 伶

スプリングプログラム★レッツ!ハイキング!~龍王峡大冒険~の様子

2024年3月29日(金)

 

レッツ!ハイキング!~龍王峡大冒険~を行いました。

 

予報されていた雨が弱まることなく降っていた活動日。

子どもたちは活動ができることを信じて、朝の集合場所にやってきました。

 

朝の会では、子どもたちやリーダーたちからはネガティブな声以上にポジティブな声が聞こえました。

「雨で遊ぶことってあんまりないよね!」

「大冒険だから簡単じゃつまらない!」

 

YMCAの活動何度も来たことがある子や外あそびが好きな子は物事をいい方に捉えられるメンタリティを持っていることに嬉しさを感じました。

 

1時間ほどバスに揺られ、鬼怒楯岩大吊橋に到着。雨は宇都宮よりも少し小降りになっていました。

吊り橋でのミッションは鬼を探しに行くこと。

子どもたちはすぐにレインコートを身にまとい、リーダーと共に鬼探しの旅に出かけました。

IMG_7247

鬼怒川にかかる吊り橋から下を眺めると、あまりの高さに子どもたちはびっくり。

ただ、恐怖よりもワクワク感が勝っている子が多かったです。

IMG_7295

IMG_7274

IMG_7279

橋を越え、真っ暗な洞窟が表れるとリーダーや仲間たちと一歩一歩進んでいきました。

洞窟を超えると、鬼を発見。鬼と同じポーズをしたり、高所から「やっほーーーーー!」と叫んでみたりしました。

 

昼食を食べ終え、次に向かった先は今回のメインハイキングコース「龍王峡」。

ハイキングが始まる時間になると、まるでこのときを待っていたかのように雨が止み、太陽が照らし始めました。

IMG_7369

ハイキングコースは午前の大雨の影響で、水たまりや泥濘のある場所が数か所ありました。

子どもたちはその状況ですら、楽しんでいるかのようにハイキングを進めました。

「なんか冒険っぽい!」「あっちに虹が見えるよ!」

 

水たまりで道幅が狭くなってしまった道もリーダーやグループの仲間と手を取り合いながら進んでいきます。

IMG_7322

S__68927493

IMG_7382

途中で休憩を挟みながら、2時間弱のコースを楽しみました。

グループによっては「さんぽ」や「ビリーブ」などの歌を歌ったり、しりとりをしたり、学校の話をしたりしながら歩くグループもありました。

 

道端には自然の宝物がたくさん落ちているのもいいところ。

形の整ったまつぼっくりを拾ったり、長い棒を杖変わりにして歩いたり、四葉のクローバーを探したりして自然を満喫している様子が感じられた日となりました。

S__68927490

IMG_7413

スタートしてからおおよそ2時間後。

全グループがハイキングを終え、戻ってきました。

心地よい疲労感に勝る達成感を子どもたちの顔から感じました。

中には、もっとやりたかったという声も聞こえました。

S__68927492

1日の始まりは雨からのスタートでしたが、時間が経つにつれて晴れに変わり、ハイキングプログラムを無事行うことができました。

雨天にも関わらず、プログラム実行にご理解いただきましたことを感謝いたします。

 

これからもとちぎYMCA野外教育プログラムをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

とちぎYMCA2023年度スプリングプログラム

レッツ!ハイキング!~龍王峡大冒険~ 担当ディレクター

武田 将吾(かぶき)