とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

スプリングプログラム★磐梯シュプールスキーキャンプの様子

2024年3月25日(月)~27日(水)にかけて2泊3日の磐梯シュプールスキーキャンプを行いました。

 

今年度の春スキーは福島県の磐梯山まで足を延ばして実施しました。

 

バスの中ではレクリエーションで盛り上がる中、

「いつもと違う場所なの?」「段々雪が増えてきた!」と様々な声が上がります。

 

初めてスキーキャンプに挑戦する子どもたちの緊張もバスの中で和らいでいきました。

IMGP2039

今回のスキー場、「ネコママウンテン北エリア」に到着すると、すっかり雪が広がるゲレンデに子どもたちは大興奮。

「上までリフトでいけるかな?」「楽しみ!!!」と初めて来たスキー場で早く滑走したいという意欲が溢れ出ていました。

 

スキーレッスンはレベルに合わせて行います。生活グループのリーダーとは異なるリーダーと一緒に滑走します。

スキー経験がある子はスキーの感覚を思い出し、スキーが初めての子は板をはいた感覚になれ、「ハの字」で停止する技術を習得していきました。

S__68894744 S__68894743

S__68894741

今回の宿泊場所は「国立磐梯青少年交流の家」。

猪苗代町にある大きな施設で夕食をとりました。

IMGP2180

IMGP2281

ナイトプログラムでは、グループ対抗の「フリスビー王様ドッジ」を行いました。

グループで王様を決めて、掛け声で気合いを入れて対決しました。

喜びあり、涙ありのナイトプログラムでした。

IMGP2201 IMGP2208

入浴をして、布団を敷いて1日目の活動は終了しました。

 

 

2日目の朝の集いでは「温泉体操」を行いました。

降る雨にも負けないようにリーダーの体操を見ながら、体を温めました。

2日目のスキーは暑かった昨日とは打って変わって、気温がマイナスの雨。

スキーを行うにはよいコンディションとは言えませんでしたが、子どもたちはやる気に満ち溢れていました。

「早くスキー行きたい!」「まだー??」

という声が聞こえてきました。

 

雨中の中ということで休憩をとりながらのスキーレッスンとなりましたが、子どもたちは昨日の自分以上の成果を見せていました。また、自分と一緒に滑るレッスングループリーダーとの関係性も深めていきました。

S__68894746 S__68894745

昼食を食べる頃には、雨が雪に変わっていました。

子どもたちはスキーレッスンの休憩中に降ってくる雪に大喜び。

板を脱いで足を休める時間でも雪玉を作って遊ぶ光景がありました。

 

午後のレッスンではそれぞれのレベルからワンランク上のコースに挑戦するグループが多くありました。2日間かけて学んできたことを苦労しながらも実践していました。

転びながらもリーダーからのアドバイスを聞いて、楽しく滑走していました。

IMGP2373 S__68894750

2日目のナイトプログラムはキャンドルファイヤー。

キャンプならではの炎の美しさが広がっていました。

最終日に子どもたちに聞いたときにはこのキャンドルファイヤーの時間が楽しかったと教えてくれた子が多くいました。

IMGP2304 IMGP2316

3日目。

いよいよこの日が最終日。

荷物や部屋を片付けながら、いよいよ宿ともお別れです。

楽しかった3日間の部屋に別れを告げ、スキー場に向かいました。

 

スキー場は3日間の中でこの日が最高のコンディション。

リフトから見る快晴に広がる雪世界は絶景そのものでした。

S__68894749 S__68894748

このキャンプの振り返りの日。リーダーたちと共に滑走することを楽しみながら過ごしていました。

 

この3日間でみるみるうちに技術が向上し、スキーを好きになる様子が見えました。

 

スキーレッスンの終わりにはスキーの躍動をねぎらう「シーハイル」を行い、スキーキャンプはこれにて終了。

 

3日間を通して、友と語らい、友とスキーを楽しんでまいりました。

 

ときに壁にぶつかることがあっても、隣にいる仲間と乗り越えてまいりました。

 

リーダーたちが考えた今回のキャンプのテーマである「飛躍(ジャンプ)」。

 

スキーという体験を通して、いつもの自分より一段上にジャンプできる日になればと思い、プログラムを進めてまいりました。

 

 

YMCAのスキーキャンプでは、技術の向上だけでなく、非日常の空間に身を置き自然体験を味わうことや、グループの仲間と協力しながら様々な価値観に触れることも大事にしています。

 

 

また、次回のスキーキャンプで皆さんに会えることを楽しみにしております。

S__68894747

 

とちぎYMCA2023年度スプリングプログラム

磐梯シュプールスキーキャンプ 担当ディレクター

武田 将吾(かぶき)

スプリングプログラム★第4回とちぎYMCAサッカー大会の様子

2024年3月23日、

「第4回とちぎYMCAサッカー大会」が開催しました!

サッカー大会は、優勝を目指して子どもたち、リーダーたちが力をあわせて取り組んでいきます。

IMGP0418

開会式にて、音楽に合わせて子どもたちと体操をするリーダーたち。

IMGP0202

今大会は小学生1ブロック、幼児2ブロックに分かれてたくさんの試合を行いました。

3月なのに雪とみぞれと雨で大変寒い1日でしたが、子どもチーム対子どもチームの試合はもちろん、子どもチーム対大人チームの試合も白熱した試合運びが続きました。

  IMGP0287 IMGP0335 IMGP0367

どんどんとボールに向かっていく子どもたちは、

ゴールが決まれば、みんなで喜び、ゴール決められたら悔しがり、

たくさんの気持ちをリーダーやチームメイトと共有していました。

そして、自分がこの一年間でどれだけ成長したかサッカーを通しておうちの人に届けました。

IMGP1473

閉会式では各ブロック優勝チームにメダルと賞状が送られました!

  

また、YMCAでは人格の向上に大切な価値として「CARING」(思いやり)、「HONESTY」(誠実さ)、「RESPONSIBILITY」(責任感)、「RESPECT」(尊敬

心)の価値に注目し、YMCAの活動を通して会員の方々へ特に子どもたちに伝えていくため、キャラクターディベロップメント運動を幅広く展開しています。

そんな姿を特にたくさん見せてくれた子どもには「ポジティブネット賞」として賞状と景品が送られました。

 

今後もYMCAのスローガンである「みつかる。つながる。よくなっていく。」のもとサッカープログラムに取り組み、

「ポジティブネットある豊かな社会の実現」を子どもたち、リーダーたち、おうちの方々、地域の方々と共に目指していけたらと思います。

 

ウインタープログラム★那須エンジョイスキーキャンプの様子②

しんしんと雪が降る、那須町の朝。

「おはよう!」スキー疲れを感じさせない元気な声であいさつをする子ども達!

朝の集いではリーダーに合わせて体操をし、からだを起こしていきます。

IMGP0151

 

IMGP0162

朝ごはんをもりもりと食べて、用具の準備をしたら、スキー場へさあ出発!

 

雪がついた真っ白なゲレンデがみんなを迎えます。

IMGP0367

 

「今日はあのリフトに乗ってみよう!」「昨日よりもたくさん滑ろうね!」

リーダーに声をかけてもらい、笑顔で雪山を見上げる子ども達。いってきます!

IMGP0407

IMGP0298

3日目は風が吹く中でのスキー滑走になりましたが、

「止まる」「ターンができる」「スピードが出せる」どんどんとスキーが上手くなり、自信をつける子ども達のすがたに、リーダーも嬉しくなりレッスンにも熱がはいります!

IMGP0247

 

怪我なく全員が滑りきることができ、最後は恒例「シーハイル」(ドイツ語:スキー万歳の意)のかけ声で納めました。みんなの表情は晴れやかです。

IMGP0450

 

2日目夜の時間は、キャンプファイヤーを行いました。

さすがはキャンプ慣れしている小学生、知っているレクリエーションも多く大盛り上がり!

IMGP0344

最後は燃える炎を見つめながら、スキーキャンプの無事をみんなで祈りました。

IMGP0357

 

YMCAのスキーキャンプでは、技術の向上だけでなく、雪山という非日常の空間に身を置き自然体験を味わうことや、グループの仲間と協力をしながら様々な価値観に触れることも大事にしています。

リーダーと子ども達は、2024年のはじめにスキーキャンプが出来ることへの感謝をもちながら、3日間を過ごしました。

IMGP0462

IMGP0465

 

2023年度とちぎYMCAのウインタープログラムはこれでおしまい!!!

また次回のスキーキャンプで会いましょう!!!

IMGP0444

ウインタープログラム★那須エンジョイスキーキャンプの様子①

新しい年になりました。1月6日(土)~8日(月) 2024年1回目のスキーキャンプです!

プログラム前半の活動を報告いたします。

小学生30名を迎えてはじまった那須エンジョイスキーキャンプ、昨年の冬・春キャンプで出会った子ども達が多く、リーダーや仲間との再会を喜ぶ姿がありました。

IMGP0011

 

バスに乗り、まずは宿舎に向かいます。施設の方に挨拶をし部屋にはいります。「大きい!きれい!」ベッドメイキングは仲間と協力して、きれいに敷くことができました。

IMGP0035

 

スキーレッスンでは、レベルごと8つに分かれトレーニングを行います。
まずは準備体操、リーダーの動きに合わせて体をほぐしていきます!

IMGP0176

IMGP0272

平地での練習を終えた初心者グループ「後ろを大きくひらいて!」リーダーの声が子どもに届きます。

IMGP0282

 

「リーダーの後ろについてきて!」顔を上げて、一生懸命に滑走をする様子もありました。

IMGP0216

IMGP0254

 

たくさん滑った子ども達はお腹ペコペコです。宿舎の温かい食事をおいしそうに食べていました。

IMGP0053

 

キャンプの思い出はスキーだけではありません!1日目夜のプログラムでは、レクリエーションを通して子ども達の笑顔が沢山みれました。

IMGP0105

 

 

明日も安全に楽しく、滑走する事ができますように。

2日目以降の生活の様子は、次回の報告でお伝えします。

ウインタープログラム★那須雪あそびキャンプの様子

2024年1月6日から7日の1泊2日で、

2024年になって1番最初のプログラム、那須雪あそびキャンプを実施しました。

 

集合場所であるYMCAに着くと「あけましておめでとうございます!」と新年のご挨拶が、

聞こえていました。

IMGP0318

 

家族の皆さんに見送られ、

なす高原自然の家に出発しました。

バスの時間もリーダーたちのバスレクで大盛り上がりでした。

 

なす高原自然の家に到着後、

お昼を食べて、マウントジーンズ那須に雪あそびをしに向かいました。

 

雪あそびでは、

そり滑りや、雪だるまづくりなどをしました。

IMGP0534 IMGP0485 IMGP0469 IMGP0411

子どもたちはそりに大興奮!!!

なんども、何度もそりすべりをして楽しみました。

 

夕食後のナイトプログラムでは、

チーム対抗リレーやしっぽとりなどをして楽しみました。

IMGP0600

その後のお風呂タイムはやっぱり大騒ぎ!!!

心も体もじっくり温めることができました。

 

2日目の天気はなんと雪!!

なす高原自然の家から見える景色が1日目と違い、子どもたちは「雪だーーーー!」と

大興奮でした!

 

朝の集いでは、最近はやりのケチャマヨ体操をして、体を起こしていきました。

なんとリーダーたちが真冬にスポーツトレーナーのような恰好で登場!

子どもたちは大興奮でした。

IMGP0621

朝食後、

お部屋の片づけと、雪あそびの準備をして、

2日目もマウントジーンズ那須で雪あそびをしました。

「昨日の続きをしよう!」「一緒にそりに乗ろうよ!」など

子どもたち同士の会話も自然と増えていました。

IMGP0704 - コピー

午後は、

グループごとフリータイム。

スノードームや思い出かるたを作って過ごしました。

 

帰りのバスのなかでは、

あそび疲れたようで寝ている子どもたちたちが多くいました!

 

YMCAに到着し、おうちの人を見つけると、

嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち!

 

1泊2日、家族のもとを離れて過ごした子どもたちは、

たくさんの思い出と成長を手に入れたように感じます!!

 

年々、雪不足によって子どもたちが四季を豊かに感じ、

各シーズンでの体験の場が失われてきています。

 

少しでも子どもたちが、

様々な体験をそのシーズンでできるように、

YMCAでは環境への配慮を伝えながら、

子どもたちにとっての体験と気づきの場を守っていけたらと思っています。

 

またスプリングプログラムでみんなに会えることをリーダー、スタッフ一同楽しみにしています!