野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ(幼児)★5月自然散策の様子
2020.5.30(土)
とちぎYMCA野外クラブがスタートしました!
今年度からは幼児ユニット、小学生ユニットに分かれて活動しています!
5月活動は「自然散策」!!
コロナウイルス感染症対策から、
2時間だけの活動となりましたが、
子どもたちは、
自然のなかを駆け回り、
たくさんの発見をしていました!
まだまだ遊び足りない子どもたち!
6月は通常の時間での活動になる予定です。
リーダーやお友だちと一緒にたくさんの発見をして、
たくさん笑おうね!
みんなに6月活動で会えることリーダーたちは楽しみにしています!!!
※とちぎY野外クラブはコロナウイルス感染症対策ガイドラインを策定し、ガイドラインに沿って活動しています。
とちぎY野外クラブ★2月雪あそびキャンプの様子
野外クラブ2月は、雪あそびキャンプをしに
会津自然の家に行きました!
いつも活動で使っているバスよりも大きなバスに乗って
みんなわくわく♪な気持ちで出発しました!
お昼前に到着をして、腹ごしらえ!
いよいよ雪あそび…!と行きたいところでしたが
暖冬の影響で、会津でも雪はあまりない状態でした。
しかし、そのような考えは大人だけでした!子どもたちは
日陰で溶けていなかった雪を見つけると一目散に走りだし
雪玉を作ったり、ミニかまくらを作っていました。
また、ミニ運動会の玉入れも楽しんでいました。
夜はキャンドルファイヤーを行い、心を落ち着かせ
ぐっすり眠りにつきました。
2日目も、外でアクティビティ!
体育館でも、ニュースポーツをして楽しみました。
いつもは日帰りがメインな活動ですが
2月は唯一の宿泊キャンプ! 初めてのお泊りで
ドキドキしている子がたくさんいましたが
グループの仲間、リーダーたちの5月からの関り・繋がりが強かったので
みんなが充実したキャンプになりました。
今回の活動のテーマは、みんな〇たのしい
〇の中にはたくさんの言葉が入ります。
次回の活動が19年度最後の活動です!
みんなが楽しい実りある日になりますように。
とちぎY野外クラブ★1月の様子
野外クラブ★1月の様子
野外クラブ1月の活動は、星ふる学校くまの木に行ってきました!
星ふる学校くまの木は、
明治7年に開校してからの124年間、沢山のこどもたちが過ごした熊ノ木小学校でした。
閉校になったあとも、木造校舎をそのままに、宿泊や田舎体験のできる施設です。
今回は、「お餅つき」をみんなで行いました!
声を掛け合いながら、手際よくお餅をついていきました。
そのあとは、みんなで食べれるサイズにちぎりました。
ちぎったお餅は、あんこ、きなこ、お雑煮にして食べました!
思っているよりもたくさんおかわりをしている子が多く見られました。
お餅をたらふく食べた後は、グループタイム
大きな校庭で鬼ごっこやサッカーをしたり、裏山に行ったり
星ふる学校くまの木を堪能しました。
野外クラブも3学期に入り、子どもたちの関係性が出来上がってきました。
来月の活動は、雪あそびキャンプ!
お泊りです!!
とちぎY野外クラブ★10月の様子
野外クラブ10月は、野外炊飯をするために
那珂川グリーンヒルに行きました。
台風19号が関東を直撃をして1週間が経ち、那珂川町周辺の被害も
心配していましたが問題なく現地まで到着することができました。
到着したときは少量の雨が降っていましたが
お昼ごろには雨がやみ過ごしやすい天気になりました。
今回はメインがカレー、デザートに焼きリンゴと焼きバナナを作りました。
カレーの具材の一部はあみだくじで決定!
ブロッコリーやソーセージ、シメジやコーンなど
獲得した具材も含めて、カレー作りがスタート!
先月の活動で薪割り、火付けを行ったおかげか、子どもたちが主体的になって
薪を組んで火をつけることにチャレンジしていました!
野菜を丁寧にリーダーと切るときは緊張しながらでしたが
丁寧に食べやすいサイズに切っていました。
11時ごろに野外炊飯がスタートして
約2時間でおいしいカレーが出来上がりました!!
グループによって、味が微妙に違く、子どもたちtもリーダーも
食べ比べをしていました。
デザートの焼きリンゴも焼きバナナもおいしく完成しました!
今回の、テーマは、「みんなでいっぽ つくってパチパチ さあ挑戦」
ひとり一人が協力しながら、挑戦した1日になりました。
11月の活動は、秘密基地づくりをします!
阿久津(つくつく)
とちぎY野外クラブ★9月の様子
野外クラブ9月は、「火つけ&クラフト」を行いました!
久しぶりの野外クラブ!夏休み中はサマープログラムもあったので
久々の再会でした!
バスに揺られて約1時間、活動場所の那珂川グリーンヒルに到着しました。
八溝県立自然公園内の高台にある所でとても自然が豊かな所でした。
幼児、小学生グループに分かれてまずは、火つけ!何回も経験がある子たちが
はじめてに子に優しく教えている姿が見られました。
マッチを初めて使う子は、ドキドキしながら
自分たちで組んだ薪の中に入れていました。
今回のテーマは、「つくってワクワク はじめのいっぽ」でした。
クラフトに関しては、私たちから子どもたちにやる事を提示するのではなく
木材やビー玉、どんぐりなどを子どもたちが自由に作りたい物を作っていました!
焼きビー玉をネックレスにしたり、キーホルダーにしたり、杉板焼を作ったり、
ドングリゴマを作っていました。
ある子は、お父さんの誕生日プレゼントを作っていました!
ひとりひとりが思いを込めて、世界で一つだけの作品を作りました!
10月の活動は、野外炊飯を行います!
野外クラブ担当:阿久津(つくつく)