とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

11月Yキッズ活動報告★ドキドキわくわくシークレット!!~世界一のカレーを作ろう~

11月19日(日)。

2023年度3回目のYキッズを行いました。

 

11月は野外炊飯!

 

今年度Yキッズに参加したことがあるメンバーが多かった今回。

久しぶりの友だち、久しぶりのリーダーとの再会。

 

ただ、「久しぶり」というのはどうにも緊張してしまうもの。

嬉しい気持ちもありながらもどこかよそよそしい姿が見られました。

 

ただ、そのような様子の子どもたちもバスの中でレクリエーションを楽しむと緊張が打ち解け、グループのメンバーと仲良く話す姿に一変していました。

そしてバスの中では、リーダーから到着すると「プラスワン食材のくじ引き」があることが発表されます。

どんな食材があるのか、だれがくじを引くのかといった会話でも盛り上がりをみせていました。

 

いよいよお待ちかねの那珂川グリーンヒルに到着。

くじ引きタイムが始まるとこんな声が聞こえました。

 

「ウインナーが一番当たりだからウインナー引いて!」

「ナスは苦手だから引かないで!」

 

ただ、ナスが苦手な子が多いグループがナスを引いてしまいました。

「ごめん、ナスだった。」

とくじを代表で引いた子が言います。

「仕方ない。小さくすれば食べられる!」

とそのグループからは励ましの声が聞こえました。

 

カレーを作るためにはることがたくさん。

薪割り、火付け、調理、お米の準備。

 

普段なら、お家の方がやってくれる、スイッチ一つでできるといったことでもグループメンバーで力を合わせて行います。

野外炊飯をやったことがある子が、初めての子に教えられるのもグループ活動ならではの体験です。

「なたを持つときは軍手を片方外すよ!」

「包丁はね、危ないから猫の手でやった方がいいよ!」

料理や作ることに興味のある子たちが多く、リーダーが教えてくれたアドバイスを参考に進めていきます。

S__67584005_0S__67584004_0IMG_4706S__67584006_0 S__67584007_0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火を付け始めたあるグループ。

マッチで火を付けましたが、なかなか火を大きくすることができません。

「うちわで扇ぎすぎかな?」

「木が太すぎるんじゃない?」

「もっと燃える葉っぱが必要だよ!」

 

グループメンバーであっちがいい、こっちがいいと試行錯誤して話している光景も楽しんでいる様子でした。

IMG_4742

 

 

 

 

 

いよいよカレーが完成。

プラスワン食材が入っていることで、一つとして同じ味のカレーはありません。

苦労を重ねて、グループメンバーやリーダーと作ったカレーは飛び切りの美味しさを感じていました。

「コーンがおいしい!」「チーズがいいんだよ!!」

満足感溢れるカレー作りを行うことができました。

 

なお、ナスを引いてしまったグループはナスが嫌いなメンバーのことを思い、ナスを細かく切っていました。

それもグループの工夫であり、苦手なものに挑戦できた証ですね。

S__67584008_0

 

 

 

 

 

片付けの時間は、丁寧に使った食器、鍋、飯盒を洗います。

特に年齢の高い小学生が精力的に頑張る姿が光りました。

IMG_4866

 

 

 

 

 

IMG_4848

 

 

 

 

 

コロナ禍も収束へと歩みを進めている昨今。

徐々に学校やイベントなどでも「食」にフォーカスを充てるプログラムが復活しつつあります。

人間にとって欠かせない「衣食住」。

その中でも私は、「食」に対する人間の喜びは大きいものであると思っています。

 

今回のようなプログラムを通して、一つの料理を自分の口に運ぶまでにも経る過程はたくさんあることを少しでも感じたのではないかと思います。

そして同時に、「食」に対する喜びや楽しみを持っていてほしいと感じています。

 

 

次回のYキッズは2月25日(日)。今年度最終回です。

「雪あそび」を行う予定です。

 

冬の季節ならではの「あそび」を子どもたち、リーダーたちと共に堪能したいと思っています。

 

また次回のYキッズでお会いいたしましょう。

S__67584002_0

 

 

 

 

 

 

とちぎYMCA 2023年度Yキッズ

担当ディレクター

武田 将吾(かぶき)

11月Yキッズ募集★ドキドキわくわくシークレット!!~世界一のカレーを作ろう~

2023年11月19日(日)はYキッズの日!

みんなでバスに乗って那珂川グリーンヒルへお出かけし、仲間と一緒にカレーを作ります。

火つけから行い、カレーもご飯も、リーダーと協力しながら自分たちのお昼ご飯を自分たちで野外調理します!

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

【日 程】2023年11月19日 日曜日
 ※雨天決行。※悪天候の場合は、プログラムや行き先を変更する可能性があります。

【場 所】那珂川グリーンヒル(栃木県那須郡那珂川町小口1702)

【移動手段】貸切バス


【参加費】6,500円  ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)


【集合・解散】

宇都宮YMCA  9:00集合      16:00解散 
     
【定員】幼児 (年少~年長)    20名
    小学生(1年生~6年生)  20名

【申し込み方法】

10月20日(金)13:00~ 

お申し込みはすべてWEBからとなります。

お申込みはこちらから↓

https://www.tochigiymca.org/activity/season/agree.php

※持ち物、服装及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。

20231119_11月Yキッズチラシ

 

IMGP2463

9月Yキッズ活動報告★もぎゅっとつかみとろう!!~あま~い自然の宝石!~

9月10日(日)

 

Yキッズ9月「もぎゅっとつかみとろう!!~あま~い自然の宝石!~」を行いましたので、活動報告をさせていただきます。

 

前回のYキッズとは打って変わって、天候に恵まれた今回のYキッズ。

 

Yキッズメンバーは朝の集合時から、今回の活動「ぶどう狩り」を心待ちにしていたような声がたくさん聞こえました。

 

「ぶどうって大きいやつ?」

「シャインマスカット?巨峰?」

「1人何個取れるの?」

とリーダーたちに質問する姿がありました。

 

S__66863183

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに揺られること1時間。

道中では、リーダークイズや10回クイズ、キャンプソングなどで楽しみました。

 

盤峰園に到着すると、早速ぶどう狩りスタート!

粒の大きさ、色を確認しながらお気に入りのぶどうを探す子どもたち。

背丈の高いぶどうの木。確認するために、背伸びをしたり、踏み台を使ったり、リーダーに抱っこしてもらったりして自分好みのぶどうを探しました。

 

S__66863179

 

 

 

 

 

 

 

S__66863182

 

 

 

 

 

 

 

S__66863181

 

 

 

 

 

 

 

S__66863180

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう狩りが終わると、昼食タイム。

屋外で仲間と食べるお昼もなかなかないもの。

子どもたちは、お弁当の自慢のおかずを発表したり、学校での生活の様子を話したり、大盛り上がりの昼食タイムとなりました。

昼食タイムでは、盤峰園さんが試食用としてぶどうを提供してくださりました。

 

子どもたちは、

「これ僕たちが取ったやつ?」

と丸い巨峰の甘さを感じていました。

 

幼児の中には、初めてぶどうの皮を剥いたり、種を取り除いたりする経験をしたりする子もいました。

丸いぶどうに苦戦しながらも真剣な眼差しでぶどうを剥く子どもたちの姿がありました。

 

午後のプログラムでは、楽しみにしていた子も多いザリガニ釣り。

するめをつけて、ザリガニが釣れるのを待ちます。

 

釣れたザリガニに驚き、そして喜ぶ姿。

仲間が釣れると、

「え、すごい!!」

「見せて見せて!」

と大盛り上がりでした。

S__66863175

 

 

 

 

 

 

 

S__66863177

 

 

 

 

 

 

 

S__66863176

 

 

 

 

 

 

 

 

YMCAに戻ってきて、お待ちかねのスイーツ作り。

作るものは、ぶどうシャーベットとぶどうパフェ。

 

ぶどうシャーベットは袋に氷を入れて、グループのみんなでシェイクシェイク!

ひんやりしたシャーベットができあがりました。

 

子どもたちがさらに大好きなのがパフェ。

自分でデザインして、入れたいものを決めていきます。

フレークや、クッキー、生クリームなどにぶどうも合わせて、クッキングしました。

 

自分で作ったぶどうパフェを食べているときの子どもたちの表情。

まさに、至福の時を感じている様子でした。

S__66863174

 

 

 

 

 

 

 

S__66863172

 

 

 

 

 

 

 

 

スイーツを食べ終えると、あっという間に解散の時間。

最後は今日自分の手で摘み取ったぶどうの箱を大切そうに持ち帰りました。

 

こういった食育プログラムを通して、「食」のありがたみ、そして「食」になるまでの過程では、生産者や調理してくれる方がいることを少なからず子どもたちが感じてくれるプログラムになっていたら幸いです。

 

 

帰り際、一人の男の子がお母さんにこう言っていました。

 

「もう(スイーツの)作り方覚えてきたから、家でも作れるよ!」

 

今日をきっかけに「食」「料理」にさらに興味を持ち、ご家庭での会話や実践のきっかけになれば、私たちにとってうれしい限りです。

 

 

次回のYキッズは11月19日(日)、野外炊飯を予定しています。

今回に引き続き、食育プログラムを行います。

 

食に感謝をする。

そこに仲間、リーダーがいるから、新しいことに「チャレンジ」できる。

 

そのような経験、体験ができる活動を行っていきたいと思っています。

 

また、11月のYキッズでお会いしましょう!

 

S__66863178

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎYMCA 2023年度Yキッズ

担当ディレクター

武田 将吾(かぶき)

9月Yキッズ募集★もぎゅっとつかみとろう!!~あま~い自然の宝石!~

2023年9月10日(日)はYキッズの日!

みんなでバスに乗って磐峰園へお出かけし、ぶどう狩りを行います。

その他にも、ザリガニ釣りやスイーツ作りなど楽しいことが盛りだくさん!!

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

【日 程】2023年9月10日 日曜日
 ※雨天決行。※悪天候の場合は、プログラムや行き先を変更する可能性があります。

【場 所】磐峰園(栃木県栃木市大平町富田1837)

【移動手段】貸切バス


【参加費】6,500円  ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)


【集合・解散】

宇都宮YMCA  9:00集合      16:00解散 
     
【定員】幼児 (年少~年長)    20名
    小学生(1年生~6年生)  20名

【申し込み方法】

8月10日(木)13:00~ 

お申し込みはすべてWEBからとなります。

※コロナの状況により、中止となる場合もあります。ご了承ください。

お申込みはこちらから↓

https://www.tochigiymca.org/activity/season/agree.php

※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。

20230910_9月Yキッズチラシ

 

S__66273292

6月Yキッズ活動報告★ズンズン大行進!!~ジャンボリーYっ子!~

6月11日(日)

 

今年度初のYキッズ

6月Yキッズ 「ズンズン大行進!!~ジャンボリーYっ子!~」

を行いました。

 

朝はあいにくの空模様。

予定していたハイキングは中止になり、行き先を「栃木県子ども総合科学館」

に変更しました。

 

朝の会で子どもたちに科学館に行くことを伝えると、「科学館知ってるよ!」「面白いのいっぱいあるんだよ!」といった声が上がり、雨を吹き飛ばすほどの明るい声が溢れていました。

 

バスの中ではキャンプソング「がんがん」を歌ったり、爆弾ゲームをして盛り上がり、到着を心待ちにしている様子でした。

IMG_1495

 

 

 

 

 

 

いよいよ科学館に到着し、見学スタート!

「どこから行く?」「あっちから行きたい!」とグループで話し合いながら進んでいました。

 

一言で「科学」とは言っても、テーマは壮大。

宇宙、地球、生命、情報、動力、エネルギー、音などジャンルは様々。

 

子どもたちの好奇心旺盛な姿がたくさん見られました。

 

水圧体験のコーナーでは、穴に手を入れ圧力を体感。「うわ、きたきたきた!」「これは絶対抜けない!やってみて!」と体で科学を体感しました。

 

生命のコーナーでは、人間の体の仕組みや模型に興味津々。視覚、聴覚などを五感を使った展示物を楽しんでいました。

 

グループによっては、七夕の短冊を見つけ、「何書こうかな~」とねがいごとを書く姿がありました。

 

IMG_1554IMG_1681

 

 

 

 

 

IMG_1573IMG_1560

 

 

 

 

 

 

 

お昼を食べてからは、宇都宮YMCAに戻り、楽器作り。

 

今日、科学館で体験した「音」をテーマに一人ひとり思い思いの楽器を作成しました。

ペットボトルと風船で太鼓を作ったり、ストローを使って笛を作ったりする姿からは子どもたちのアイディア力を感じました。

 

最後は作った楽器を用い、今回のテーマに沿った「ジャンボリーミッキー!」の曲に合わせて大演奏を行いました。

 

 

今回のプログラムは、「科学」に触れることで子どもたちの興味や関心をたくさん感じることができました。公共施設での活動の中で、子どもたちはルールやマナーを守って楽しむことの大切さを感じられたと思います。

IMG_1730IMG_1759

 

 

 

 

 

 

次回は9月10日(日)「ぶどう狩り」です!

 

また次回の活動でお会いしましょう!!

 

 

 

とちぎYMCA Yキッズ担当スタッフ  武田 将吾

 

IMG_1774