とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

2015年度 とちぎY野外クラブ(11月28日) 活動報告

11がつ28にち(土)の野外やがいクラブは、宇都宮市うつのみやしにある八幡山はちまんやま公園こうえんあるいてってきました!

(あさ)はみんなが集合(しゅうごう)してから(あさ)(かい)今日きょうのスケジュールをいたり、

今月(こんげつ)のうたの「ぜったいもっと()きになる」というキャンプソングをうたったりしました。

(あさ)(かい)(あと)は、グループごとに出発(しゅっぱつ)

 

たくさん歩いて、八幡山(はちまんやま)公園(こうえん)(とう)(ちゃく)

到着後(とうちゃくご)はグループで(こう)園内(えんない)(たん)(けん)しました。

 

公園(こうえん)にはツルやクジャク、(ほか)にもたくさんの動物(どうぶつ)がいて、どもたちはごえをまねたり、

モルモットのかずかぞえたりしながらていました。

また、足元(あしもと)にはどんぐりや(いろ)づいた()っぱなど、(あき)自然(しぜん)おくりものがいっぱい!

様々(さまざま)発見(はっけん)をしながら、(あき)八幡山(はちまんやま)公園(こうえん)満喫(まんきつ)しました。

 

おいしいお(ひる)(はん)()べた(あと)は、みんなが(たの)しみにしていた「アドベンチャーU」!

(なが)いローラーすべり(だい)迷路(めいろ)のような通路(つうろ)(ほか)にも(たの)しい遊具(ゆうぐ)がたくさんあって、

時間(じかん)(わす)れてみんな(おお)はしゃぎ!

 

たくさん(あそ)んだあとは、最後(さいご)ひとり。

宇都宮うつのみやYMCAまであるいてかえってきました!

 

みんなよくがんばりました!

11(がつ)野外(やがい)クラブは(とく)に「グループ」で()ごすことを重視(じゅうし)した活動(かつどう)でした。

これまでの野外(やがい)クラブで()人間(じんかん関係かんけいはぐくまれてきましたが、今回こんかい

グループで一日いちにちごすなかで、どもたちも「グループ」という意識いしき

よりつよくなってきた様子ようすでした。1人ひとりもめげずにあるききれたのも、

グループのみんなと一緒いっしょだからこそできたのではないかとおもいます。

学期がっき野外やがいクラブは、このグループを意識いしきした関係かんけいふかめながら

活動かつどうしていきたいとおもいます。

とちぎY野外クラブ担当:矢口・長尾

『おでかけ写真部』12月撮影会 参加者募集!

カメラを持って出かけよう!

小学生のためのプログラム『おでかけ写真部!』2015年12月の撮影会は、

『イルミネーションを撮ろう!』をテーマに、日光市にある「東武ワールドスクウエア」にお出掛けします。

クリスマスに合わせて、夜のワールドスクウエアは、イルミネーションで光り輝いています。

きれいで、幻想的な光の世界をみんなで撮ろう!

 

≪おでかけ写真部 12月撮影会のお知らせはココをクリック!≫

 

「まだカメラもったことがない」という初心者さんでも、

「カメラ持ってるし、写真だっていっぱい撮ってるもん!」というベテランさんでも、

みんなでお出かけして写真を撮ると、ドキドキ☆ワクワクした写真が撮れます!

さぁ、『おでかけ写真部』の撮影会に出発だ!!

第11弾☆おでかけ写真部☆自分で撮った写真で年賀状を作ろう(申)!@那須ワールドモンキーパーク

 11月15日に、おでかけ写真部は那須にあるワールドモンキーパークに行ってきました!今回の撮影は、来年の干支である≪お猿≫の撮影に挑戦しました。少し雨は降っていましたが、部員たちは元気に出発します!

 

 おでかけ写真部ではお昼ご飯をコンビニにて自分たちで購入することが出来ます。1年前に写真部がスタートした頃のお買いものはハラハラ☆ドキドキで、周囲の方から手助けを頂きながらでしたが、現在ではすっかりスマートにお昼ご飯を購入できる部員達です!

 

 モンキーパークが見えてくると、おーーーきなゴリラがお出迎え。『えーーー?!大きすぎでしょー?!』と、はしゃぎだす部員達☆入園してすぐにお昼ご飯を食べながら作戦会議!『どこから回る?』『ふれあいコーナー☆』 お猿に触れ合いながらの撮影に心躍らせます。

 

 そんな中『お猿さんとの三輪車レースが始まります!』の園内アナウンスが流れ、部員の一人が挑戦!かわいいおさるの『おとめちゃん』とレースをし、記念撮影もしてきました☆

  

 

 昼食後「ふれあいコーナー」にておさるの撮影開始! 小さなリスサルと、中型犬くらいの大きさのワオキツネサルと触れ合います。お猿たちが寄って来やすいように、エサを手に檻の中に入ります。入ったとたんお猿たちが腕やら、肩やら頭やら、寄ってくる乗ってくる…。あっという間に餌がなくなってしまいました。

  

 

お猿たちの興奮が落ち着いたところで撮影開始☆お猿たちのベストショットを狙います☆『この猿、カメラ目線してくれる!』と、上手にお猿との距離を縮めながら撮影する部員達。かわいいもの、迫力のあるもの、いろんな表情を撮ることが出来たようです。檻から出てきた部員が、『ドーンって乗ってきて、後ろにも居て、ワーってなってね…!』と、お猿とのふれあいを効果音たっぷりで教えてくれました☆

 

次に「お猿のショー」を見ました。ショーの中で「スタッフの指示にボケる猿」に思わず皆で笑ってしまう場面なのに、部員の一人が『大丈夫かな?今日は調子が悪いのかな?』と、心配していました。その後、お猿の芸は見事成功!『良かったねー☆』と、嬉しそうに笑顔がこぼれていました。

 

今回の撮影ではベストショットと、年賀状用の写真選びました。来年の年賀状を書くのが楽しみになりますね☆

 

 次回のおでかけ写真部は12月6日(日)、東武ワールドスクウエアにイルミネーションの撮影におでかけします☆

 

                         おでかけ写真部☆ピーチリーダ(桃子)

 

 

Yキッズ11月★ボタニカルキャンドルを作りました!

11/15(日)はYキッズの日!

今月は、自然を素材を使ったキャンドル、

「ボタニカルキャンドル」を作りました!!!

Botanical(ボタニカル)とは、自然という意味です。

みずほの自然の森公園に行って、自然の草花を拾い、

マイホームきよはら(YMCA施設)でキャンドルを作っていきました

 

公園では秋ならではの紅葉やイチョウの葉を見つけ、

秋の自然を味わいながら素材集めをしました。

 

 

 

そして、とちぎYMCAが運営している、

「マイホームきよはら」(老人ホーム)のフロアをお借りして、

お弁当を頂き、キャンドル作りを行いました。

ろうそくを小さくして、湯煎で溶かしていきます。

集めてきた自然の素材を紙コップの側面に貼り付け、

溶かしたろうを流し込んでいきます。

それを冷ますと・・・

キャンドルにできあがります!!

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの様々な感性が、キャンドルに表れ、

素敵なボタニカルキャンドルを作ることができました。

 

 

 

ココ最近のYキッズは、どちらかと言うとアクティブなプログラムばかりでしたが、

今回は、自然を感じながらのほほんとした和やかなプログラムとなりました。

 

 

次回のYキッズは、来年2月21日(日)!

アイススケートにチャレンジします!!

案内は年明けになるかと思いますが、

是非みなさまの参加をお待ちしております!

 

Yキッズ担当

佐藤 実千代(みるみるリーダー)

荒井 浩元(マリオリーダー)

 

冬休みといえばウィンタープログラム!

そろそろウィンタープログラムの時期が近づいてきました!!!

 

WEB申し込みがスタートしています!!!

 

今年のウィンタープログラムは、

スキーキャンプはもちろん!

日帰りプログラム、日帰りスキー、スポーツチャレンジ3Daysなど目白押しです!!!

是非皆様のご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

↓詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://tochigiymca.org/activity/season.php