とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

3Daysスクール1期☆最終日の様子

本日はいよいよ3Daysスクール1期、最終日!

子どもたちも少し疲れが出ていましたが、

元気いっぱいに朝集まりました!

今日は、アウトドアマスターレベル3!

野外炊飯でカレーライスを作りました!

もちろん、火を付けるのは子どもたち。

飯盒でご飯を炊き、野菜を切り、カレールーと一緒に煮込みました!

やっとの思いで作ったカレーライスはとても美味しく出来上がりました!

「みんなで作ったカレーライスは美味しいね!」と、

子どもたちからの声がいろんなところからしました。

 

3Daysスクール1期のこの3日間、子どもたちの色んな姿を見ることができました。

新しいお友だちと手をつないで話をして歩いている姿、

暑い中、真剣に火を守っている姿、

お友だちとちょっぴり喧嘩してしまった姿、

年上の子が年下の子を支えている姿、

最終日の解散でお友だちやリーダーと別れるのが嫌で泣いてしまった姿など・・・。

子どもたちの成長を一つ一つ発見できるのが3Daysスクールの醍醐味ではないでしょうか。

お陰様で無事に3Daysスクール1期を終えることができました。

皆様のご協力・ご理解どうもありがとうございます。

また皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3Daysスクール1期

担当:荒井 浩元(マリオリーダー)

3Daysスクール1期☆2日目の様子

3Daysスクール1期も無事に2日目を迎えることができました!

今日はレベル2!アウトドアスイーツ作りを行いました!

 

どんなスイーツかというと、、

焼きリンゴ、スモアーズ(焼きマシュマロ)、ポップコーンを作りました!

全てアウトドア定番のスイーツです!

もちろん、火を付けるのは子どもたち。

昨日の経験もあり、ちょっぴり火を付けるのが早くなってきました!

 

焼きリンゴが出来た時、スモアーズを食べている時、

ポップコーンでポンポンとコーンが跳ねている時、

子どもたちはみんな、笑顔で自信満々の姿でいました。

 

また、午後にはみんなの手形を押した大きな旗を作りました!

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ最終日!レベル3!

野外炊飯でカレーライスを作ります!

子どもたちの頑張りや成長を見ていきたいと思います。

 

 

3Daysスクール1期

担当:荒井 浩元(マリオリーダー)

3Daysスクール1期☆1日目の様子

本日から3日間、3Daysスクール1期がスタートしました!

3日間ともに大平少年自然の家にお世話になり、

アウトドアマスターを目指していきます!

 

今日は、レベル1!焼き板づくりに挑戦しました!

薪で火を付け、焦げ目が付いたらたわしや布で綺麗に磨いていきます。

黒いすすが落ちたら、カラーペンで装飾しデザインしていきます。

みんな天気が暑い中、火を守り、真剣に取り組んでいました。

もちろん、片付けもレベル1のクリアの条件!

なかには、顔がすすで真っ黒な子も!!!

みんな無事にレベル1クリアしました!

 

 

 

 

 

 

 

明日はレベル2!

アウトドアスイーツ作りに挑戦です!

明日も子どもたちに会えるのを楽しみにしております。

 

3Daysスクール1期

担当:荒井 浩元(マリオリーダー)

とちぎY野外クラブ☆畑レポート(7月23日)

突然(とつぜん)ですが、これはなんの(はな)でしょう?

 

(じつ)はこれ、(ふく)などをつくるために使(つか)われる「綿(わた)」の(はな)です!

野外(やがい)クラブの(はたけ)にある「綿(わた)」の(はな)が、(すこ)しずつ()(はじ)めました!

このきれいな(はな)から、どんなふうにあの(しろ)い「綿(わた)」になっていくのかな?

たくさんの「綿(わた)」がどんどん(たか)()びてきています!

もちろん(はたけ)では、綿(わた)だけでなく、みんなで()えた

サツマイモやマリーゴールドも元気(げんき)にぐんぐん(そだ)っています!

 

(がつ)には、(はたけ)での作業会(さぎょうかい)予定(よてい)しています。

野外(やがい)クラブのみんなの参加(さんか)をお()ちしております!

かえるたちも、みんながるのを()っているよ~

野外クラブ担当:長尾・矢口

第8弾おでかけ写真部☆光と影のコントラストを撮影しよう!@尚仁沢トレッキング

梅雨も明けた7月20日、おでかけ写真部7月撮影会は、全国名水百選に選ばれている尚仁沢湧水にて、「光と影のコントラスト」をテーマに行いました。

今回、新たな新入部員(男の子)を迎えて部員10名での活動となりました。部員数も増えたこともあり、ここ何回かの撮影会はマイクロバスを使って目的地に向います。バスの中はコミュニケーションもバッチリ! お互い気心が知れ、途切れることなく会話を楽しんだり、リーダーとゲームを楽しんだり、小学生ならではの話しで盛りあがったりと、とても賑やかに過ごしました。

昼食調達のため、いつものようにコンビニに寄ります。昼食を買うことにも慣れてきた部員達。お金の計算もお手のものです。お弁当を持参した部員はお菓子を買ったり、エアコンの効いた店内で涼んだり・・・。尚仁沢湧水の入り口に到着して昼食です。食べている最中下を見るとたくさんのアリが歩いています。ご飯をアリさん達にお裾わけをし、アリさん達の行列をマクロ撮影したりしました。

 

さて、いよいよ、尚仁沢の湧水地に向かって出発! 部員達の身長の半分はあろうかと思われる階段を大きく身体いっぱい使って登りました。

   

階段を登って降りたところには、つり橋とその下を流れる青く澄んだ川が現れました。河原に下り川の水に触れて、また再び歩き始めます。先頭集団にいるのは体力がある男子部員、その後ろには木々のコントラストや川の靄を撮影をしながら進む女子部員。遊歩道は予想以上に厳しいはずなのに、足取りは軽く、ぐんぐん前に進んでいきます☆

  

30分程歩いて、湧水地に到着!さっそく水を飲みます。『おいしー!つめたーい!』汗をいっぱい掻いた身体に浸みわたる水は部員達の写真意欲も掻き立てます。

 

防水機能の付いているカメラを持っている部員は川の中にカメラを沈めて水中撮影をしてみたり、何年もかけて形成された不可思議な形をした木々の根元を撮影してみたり、岩場に座ってモデル気分で撮影されたり、木漏れ日を撮影をしたり・・・。自然に触れながら撮影した部員たちの写真は、今までより魅惑的に感じられる作品となりました。

    

 

帰り道、汲んだ水を飲みたいけど『おかーさんに飲ませるんだ☆』と、キラキラ表情の子どもたちがとても印象的でした(*^_^*)

 

次回のおでかけ写真部は、後日お知らせします☆

おでかけ写真部☆ピーチリーダー(桃子)