とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

サマープログラム★ICEP3DAYS 3日目の様子

8月3日(木)

サマープログラム「ICEP3DAYS」3日目の様子です。

バスに乗って『大洗水族館』へお出かけしました!

 

3日目のバスの車内は、グループのお友だちやリーダーにも慣れた様子で、朝からたくさんの笑い声が聞こえてきました。

「今日は水色の魚をさがそうね!」「おおきなサメを見たら教えてね!」などとたくさんの会話がありました。

 

水族館に着いてからは、早速グループタイムです!

それぞれが自分たちの行きたいところを話し合って、館内を見学しました。

IMG_8761IMG_8764IMG_8763

お昼ご飯をグループごとに食べてから、イルカ・アシカオーシャンライブを見ました。

間近に来るアシカや、水しぶきを上げて高く跳ぶイルカに子どもたちは大興奮!

キラキラした顔でライブを楽しみました。

IMG_8755IMG_8758IMG_8759IMG_8757

午後も館内でグループごとに見学をしました。

「この生き物はかわいいね!」「映画で見たことのある魚だ!」とお友だちやリーダーとのコミュニケーションを楽しみました。

IMG_8756IMG_8762IMG_8760

今回のICEP3DAYSは、3日間を通して

Idea

Challenge

Enjoy

Positive

~自然を通して心を通じ合おう~

というテーマのもと活動を進めておりました。

テーマの通り、お互いが感動を共有することで、グループの絆が深まり、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。

ご参加いただきありがとうございました。また次回のプログラムでお会いできることを楽しみにしております!


サマープログラム ICEP3DAYS
担当 川口夏菜子

サマープログラム★ICEP3DAYS 2日目の様子

8月2日(水)

サマープログラム「ICEP3DAYS」2日目の様子です。

朝から、とても晴れているお天気だったので、予定通り「みずほの自然の森公園」で水遊びを行いました。

 

2日目は、ICEPのおにいさん・おねえさんが考えたプログラムがメインだったので、

バスの中では英語でYMCAの歌を歌ったり、英語のゲームに挑戦したりと、ICEP3DAYSならではの光景でした。

 

到着後はICEPのおにいさん・おねえさんが考えたゲームに挑戦です!

子どもたちは、サメに扮したICEPのリーダーから食べられないように頑張ります。

思いっきり走って逃げたり、捕まってしまい悔しい表情を見せたりと、様々です。

IMG_8571IMG_8570

 

そして、待ちに待った水遊びの時間です!

子どもたちも、ICEPのリーダー、グループリーダーも全身びしょ濡れになりながら、楽しく水遊びが出来ました。

IMG_8569IMG_8561

お昼ご飯を食べて、午後のアクティビティです。

IMG_8565

午後は、グループごとに『Duck Duck Goose』というハンカチ落としに似たゲームをしました。

自分が鬼にならないかとドキドキして待っていたり、ICEPのリーダーを本気で捕まえようと奮闘したりする様子が見られました。

IMG_8560

午後のアクティビティのあとは、再び水遊びをしました!

IMG_8566IMG_8567IMG_8568

自然の中でのダイナミックなあそびの中で、

互いにコミュニケーションをとり、元気いっぱいのプログラムとなりました。

 

明日は最終日です。アクアワールド茨城県大洗水族館にお出かけをします!


サマープログラム ICEP3DAYS
担当 川口夏菜子

サマープログラム★ICEP3DAYS 1日目の様子

8月1日(火)

サマープログラム「ICEP3DAYS」を行いました。

残念ながら雷が鳴っていたので、当初の予定を変更して子ども総合科学館に行きました。

 

子どもたちは元気いっぱいで、朝から楽しい笑顔を見ることが出来ました!

バスの中では、リーダーから今回のテーマのお話しを聞いて、テーマ曲の「アドベンチャーソング」を歌いました。

また、ICEPのリーダーたちもアメリカの歌を歌ってくれたので、大盛り上がりの車内でした。

 

到着後は館内見学スタート!

「これはなにかな?」「ねぇ、私の心臓の音きいてみて!」と、言葉は通じなくても、

感じたことや、見つけたものを共有することが出来ました。

IMG_7980 IMG_7983 IMG_7975 IMG_7976 IMG_7977 IMG_7979

雨が弱まってきたので、お昼ご飯を外で食べました。

子どもたちも、ICEPのリーダーたちも、美味しそうな素敵な笑顔です!

IMG_7982

お昼ご飯を食べ、広場ではレクリエーションを行いました。

日本でもおなじみの『ジャンケン』ですが、英語で言ったらどんな風になるか、ICEPのリーダーに聞き、グループごとに対決しました。

どのグループも一生懸命に取り組むことが出来ました。

IMG_7981IMG_7978

言葉は通じなくても、それぞれの発見や、感じたことを共有することで、

心の距離が縮まった様子でした。

明日は、みずほの自然の森公園で水遊びの予定です!


サマープログラム ICEP3DAYS
担当 川口夏菜子
 

サマープログラム★サッカーフェスティバル2023の様子

 

05_とちぎYMCA_1

↑表紙の写真から

「日本宝くじ協会」から助成されたYMCAロゴテントの前で集合写真!

05_とちぎYMCA_2

一般財団法人日本宝くじ協会様より助成金の交付を受けて、集会用テントをご寄贈いただきました。
このテントは全国のキャンプ場や幼稚園・保育園などで使用され、青少年育成活動のほか、バザーや運動会などの地域行事、災害時の支援活動などに用いられます。YMCAサッカーフェスティバルからご報告まで。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

7月29日(土)、

子ども60名、大人約80名、リーダー・スタッフ34名の約180名が井頭公園運動広場に集い、

とちぎYMCA史上4回目となる、「とちぎYMCAサッカーフェスティバル2023」が開催されました!

 

とちぎYMCAサッカーフェスティバルは「勝ち負け関係なく、世代を超えて、たくさんの人とサッカーを楽しみ、

多くの方とのコミュニケーションの場」となることを目的としています。

 

↓音源に合わせて、体操する子どもたちとリーダーたち。

IMGP4411

今大会は小学生2ブロック、幼児1ブロックの合計10チームと大人チームに分かれてたくさんの試合を行いました。

子どもチーム対子どもチームの試合はもちろん、子どもチーム対大人チームの試合も白熱した試合運びが続きました。

IMGP4466 IMGP4595 IMGP4653 IMGP4671

 

子どもたちは、

初めて会う友だちとチームを組み、はじめは緊張している様子でしたが

ゴールが決まれば、みんなで喜び、ゴール決められたら悔しがり、

たくさんの気持ちをリーダーやチームメイトと共有していくうちに、仲間意識が芽生えていました。

 

閉会式では、

リーダー手作りの缶バッチをもらい大喜びの子どもたち。その笑顔を見てリーダーたちも喜びを隠せません!

 

YMCAでは人格の向上に大切な価値として「CARING」(思いやり)、「HONESTY」(誠実さ)、「RESPONSIBILITY」(責任感)、「RESPECT」(尊敬

心)の価値に注目し、YMCAの活動を通して会員の方々へ特に子どもたちに伝えていくため、キャラクターディベロップメント運動を幅広く展開しています。

失敗してしまった仲間には「ドンマイ!ドンマイ!」と声をかけ、ゴールを決めた仲間がいたらその子の近くまで行って拍手やハイタッチ!をする子どもたちの姿がたくさんみることができました!

IMGP4730

3月には「第4回とちぎYMCAサッカー大会」を実施予定です。

サッカー大会では勝ち負けにもこだわり、チームごと優勝を目指していく大会です。

「サッカー大会ではメダルをもらえるように頑張る」と意気込んでいる子どもたちも多くいました!

 

今後もYMCAのスローガンである「みつかる。つながる。よくなっていく。」のもとサッカープログラムに取り組み、

「ポジティブネットある豊かな社会の実現」を子どもたち、リーダーたち、おうちの方々、地域の方々と共に目指していけたらと思います。

 

サマープログラム★チョイス①「益子の街を探検しよう」の様子

7月27日(木)

サマープログラム「チョイス① 益子の街を探検しよう」を行いました。

天気は晴天。
暑さにも負けず、子どもたちは朝から元気いっぱいでした。

「益子行ったことあるよ!」「すごく楽しみ!」
朝の会からこの日を待ちわびていたかのような声が聞こえてきました。

 

S__66420746

 

行きのバスではリーダークイズや益子〇×クイズで盛り上がり、あっという間に益子に到着しました。

リーダーが作った地図を見ながら、益子の街の探検をスタート!
「このマークはどこにあるのかな?」「お寺に行けばあるのかな?」
とグループメンバーやリーダーと楽しく会話をしながら歩きました。


観音寺では、大きな太鼓と鐘を発見。
テレビでは見たことがあっても目の前で見る大きさに迫力を感じていました。

日下田藍染工房では大きなかめや糸車を見つけました。

「これ中に入ったら何色になっちゃうの?」「糸車って観覧車みたい!」
と子どもならではの発想があったり、ワクワクしたりしている様子でした。

町探検では動物にも出会いました。
ミッションにある大誠窯で益子焼が作られている場所、作る前の姿を見学していると動物の鳴き声が聞こえてきました。

そこにいたのはニワトリとヤギ。
動物に興味津々の子どもたち。鳴き声のモノマネをしたり、知っている豆知識を披露したりして触れ合いを楽しんでいました。

 

S__66420748 S__66420749 S__66420751 S__66420752 S__66420753 S__66420759

 

町探検を楽しんだ後はお昼を食べ、「道の駅 ましこ」に移動。

1000円のお小遣いを握りしめ、「何を買おうかな?」「これとこれは買えるのかな?」と悩みながら買い物を楽しんでいました。

お金の使い方は様々。グループメンバーとお揃いのキャンディーを買ったり、益子の名産品を買ったり、家族のためのお土産を買ったりしました。

 

S__66420754 S__66420755

 

1日を通して、猛暑の中での活動となりました。その暑さにも負けることなく、子どもたちの元気な姿、グループメンバーと仲良くなっていく姿が時間の経過と共に見られました。

益子町に住む住職さん、職人さん、店員さんなどたくさんの方とのコミュニケーションをとることができたのは町探検だったからこそだと思います。

また、次回のプログラムでお会いできることを楽しみにしています。

 

S__66420757

 


サマープログラム チョイス①益子の街を探検しよう
担当 武田将吾