とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

“We are having fun!” 1st step おやこ英語クラス

Hello, everyone! 宇都宮東YMCA 1st stepおやこ英語クラスが始まってから3か月が経ちました! 未就園児対象の親子クラスです。お通い頂いている生徒の皆さんのお好きなテーマを取り入れながら、担当講師のLee-Anneと一緒に楽しく活動しています♪

乗り物が大好きなお友だちと一緒に"transportation"のテーマを楽しみました。track, train, car,  fire engine, airplain, boat, shipなど、道路や線路を走る乗り物、空の乗り物、海の乗り物、たくさんあるね!

乗り物から発展して交通ルールにも挑戦☆ "Red light, stop." "Green light, go." 歌いながら楽しく覚えちゃおう♪

Cross the road on the zebra crossing! 横断歩道、きちんと渡れるかな?

When you cross the road, first look to your right, look to your left, and look to your right again. Well done! 渡る前には右を見て、左を見て、もう一度右を見ようね。

Can you roar like a dinosaur??? 恐竜のリクエストをいただいたので2週に渡って"dinosaurs"も楽しみました☆

 

"My Dinosaur Dictionary"を製作中♪Triceratops had three horns. T-rex had long, sharp teeth. Some dinosaurs ate plants. Some dinosaurs ate meat! 

そして毎回Jolly Phonicsも楽しく学んでいます♪クラスでLee-Anneと一緒に練習し、おうちでもたくさん練習してきてくださり、皆さん文字の形も音も覚えて、それぞれのaction(動作)もばっちりです。

来年度に幼稚園へのご入園を控えていらっしゃる方もおられるので、クラスでは集団生活で使うフレーズも意識して練習しています。"〇〇, please." "Here you are." "Thank you!" "Bathroom, please." "Help, please!"などなど。きちんとあいさつすること、列に並んで自分の順番を待つことなども意識しながら取り入れています。

年明けのレッスンは1月17日(火曜)から始まります。途中入会もお受けしていますので、ご興味のある方はぜひ一度ご見学にいらしてくださいね♪親子で楽しく英語を始めてみたい方、英語幼稚園へのご入園を考えている方、どなたでもお気軽に♪日本人アシスタントも一緒なので安心して始められるクラスです。ご参加をお待ちしています!

 

クラス詳細についてはこちらをご覧ください↓

https://www.tochigiymca.org/activity/english/

 

とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(小学生)

2022年11月19日(土)、

2学期最後の活動として、那珂川グリーンヒルで野外炊飯を行いました!!

今回は飯盒で炊き込みごはんに挑戦しました!!

 

リーダーが「今日は何を作ると思う?」と聞くと、

子どもたちが「カレーライス?」と返答がきました。

 

「今回は炊き込みごはんだよ!!」と話すと、

子どもたちは「え!炊き込みごはんって作れるの??」と話していました。

 

プログラム地に到着し、

リーダーが野外炊飯のお約束を話し終えると、

早速野外炊飯スタートです!!

 

火起こしの準備として、

子どもたちは薪割に挑戦しました。

 

初めて鉈を握り緊張しながら取り組む子どもたちもいれば、

もうベテランのメンバーは、

たんたんと薪を割っていきます。

DSC_1118

 

 

 

 

 

その後、

食材を切って、お米を研いでいきます。

「飯盒の中、具材でいっぱい!上手に炊けるかな。」と心配している様子でした。

DSC_1111

 

 

 

 

 

また、那珂川グリーンヒルさんのご好意で、

サツマイモをもらい、焼き芋づくりも同時並行でチャレンジしていきました!!

 

その後、いよいよ火起こしに挑戦です。

火起こしでは、

酸素のとおり道を意識しつつ、

どの順番で木に火がついていけばよいか考えながら、

火を育てていきます。

DSC_1188 DSC_1168

 

 

 

 

 

 

上手についたグループもあれば、

なかなか火が付かずドキドキしているグループもありました。

 

火が付くと子どもたちは大喜び!!

うちわを使って、火の大きさを調整していきました。

 

また炊き込んでいる間は火を意識しながら、

つかった食器を洗って片づけたり、配膳の準備もしていきました。

 

飯盒のふたを開けると、

ふわっと湯気が立ち上り、ほんのりおこげのにおいがしてきました。

子どもたちは「お~!!おいしそう!!」

DSC_1196

 

 

 

 

 

また、焼き芋も見てみるとしっとりと蒸かすことができました!

DSC_1225 DSC_1213

 

 

 

 

 

出来上がったごはんを食べると、

「おいしいーーーー!」と喜びの声が上がってきました。

 

今回の活動では、

「普段、家族が作ってくれる料理がいかに素晴らしいものなのか」を改め感じてもらうことをテーマに行いました。

実際、時間いっぱい調理をし、ドキドキしながら行い、大変だったことも子どもたちは手にいれたと思います。

このプログラムの過程を通して、子どもたちが今回のテーマを感じてくれていたら嬉しいです。

また、「火起こし」は火が付くまでの流れを想像し、木々を組んでいきます。そして失敗した時はなぜ失敗したのかを振り返り、ちょっとずつ調整し、火が付くまで導いていきます。

スタッフ個人的には「火起こしはプログラミング」と一緒なのではないかと思っています。

 

次回は、

1月14日(土)、栃木の伝統工芸に触れに、手びねりに挑戦です!

来年もよろしくお願いします!!!

 

とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(幼児)

11月26日(土)
とちぎY野外クラブ(幼児)の活動を実施しました!

今月の活動は、野外炊飯。「炊き込みご飯」を飯ごうを使って作りました!

前回の活動でりんごジャム作りをした子ども達は、料理プログラムを楽しみにしているようでした。「包丁の使い方を練習してきたんだ!」「おうちで炊き込みご飯作ってきた!」やる気があります。

行きのバスで、食材を決めるあみだくじをしました。グループでオリジナルの食材を選んだ子ども達「コーンってご飯に合うの?!」「やった!ウインナーだ!」大盛り上がりの様子です。

IMGP0692

活動場所の宇都宮市森林公園に到着し、炊き込みご飯づくりのスタート!まずは、火起こしです。

天候が心配されましたが、雨にあたることもなくモクモクと煙がでてきました!「木がぱちぱちと音をたててきた!」上手に火がついた合図です。

リーダーと一緒に包丁をつかって細かく食材を切っていきます。「飯ごうにお米とお水入れられたよ!」自分でできることも増えてきました。

IMGP0702

IMGP0683

IMGP0713

ふたをして、いよいよ飯ごうを火の中にいれます。熱いのでこれはリーダーの役割。子ども達はじっと見つめます。「おいしくできますように。」

しばらく経つと、飯ごうのふたから湯気と水分があふれてきました!少し蒸らしていよいよ完成です!リーダーと一緒に飯ごうのふたを開けて中をのぞくと、、、香りの良いおいしそうな炊き込みご飯ができました。子ども達は大喜び!リーダーはひと安心です。

IMGP0768

リーダーが作ってくれた温かいスープとともに炊き込みご飯をみんなでいただきました。外で食べる食事は、やっぱりおいしく感じます。

「コーンご飯と食べると美味しい!」「茶色いカリカリしたやつ(おこげ)美味しいね。」みんな大満足です。

IMGP0749

2022年の野外クラブはこれにて終了!活動を重ねるごとにいろいろな人とコミュニケーションが取れるようになってきました。できることも増えてきています!

次回の活動は2023年1月!とちぎの伝統工芸「益子焼」を堪能しよう!!!

 

Yキッズ11月活動報告★今日からきみはカレー屋さん!~世界で一番おいしいのはなにカレー?~

IMG_9162

 

11月20日(日)にYキッズの11月活動を行いました!

子どもたちはとても元気!!!!

 

宇都宮市冒険活動センターに行って、野外炊飯にチャレンジしてきました!!

料理は野外炊飯恒例のカレーライス!!!!

 

最初に、お米を研いでみたり、なたを使って薪割りをしてみたり、

マッチを使って火を付けてみたり、包丁を初めて使ってみたり、

子どもたちにとってチャレンジするものばかり!!

 

グループのお友だちと力を合わせて、

美味しいカレーライスを作ることができました!

みんなで作ったカレーライスはとても美味しく、おかわりをする子も沢山いました!

 

少しずつ冷えてきた日々ですが、子どもたちはすくすくと成長しています。

子どもたちの成長を見るリーダーたちはとても幸せそうです。

次回のYキッズは2月12日(日)です。

皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

 

IMG_9167

 

IMG_9174

 

IMG_9155

 

IMG_9173

 

IMG_9192

 

 

 

IMG_9189

 

IMG_9207

IMG_9199

 

IMG_9212

 

 

 

IMG_9227

 

IMG_9231

 

IMG_9124

とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(幼児)

IMGP9850

10月29日(土)
とちぎY野外クラブ(幼児)10月活動が行われました。

この日の内容は「りんご狩り&ジャムづくり」りんごづくしの1日です。
朝の会、集合時から子どもたちの予習はバッチリ!「りんごは暑い時と寒い時があるから赤い色になるんだよ!」リーダーとりんごの話で盛り上がります。

バスに乗り、宇都宮市にある「大草りんご園」に到着。目の前に広がるりんごの木の多さに子どもたちはビックリ!「ここには何個のりんごがあるの?!」「ぜんぶ食べたい!」施設の方に挨拶をすると、なんとサプライズでりんごの試食をくれました!口の中にジュワっと広がる蜜の甘み、子ども達も笑顔になります。

IMGP9900

IMGP9968

いよいよ、りんご狩りのスタート!今回とるのは「新世界」という品種、酸味が少なく濃厚な食味のりんごです。
「手首をクルっと回すと簡単にとれるんだよ」と施設の方に教えてもらいましたが、これがなかなか難しい!リーダーに抱っこしてもらいながら、小さい手でひとつのりんごを丁寧にとる姿がありました。
色・かたち・大きさ、自分でとった好みのりんごをリーダーやお友だち同士で見せあっていました!「美味しそうだね!!」子ども達は大満足の様子でした。

IMGP9932

IMGP9951

幼稚園に戻り、お家の方に作ってもらった美味しいお弁当を食べると、午後はとってきたりんごを使ってジャムづくりに挑戦です!

「私はまな板を洗うね!」「僕たちは大きいお鍋を洗うね!」と、みんなで声をかけあって準備します。

皮をむいて、りんごを切って、鍋に入れてグツグツ煮込む。包丁もリーダーと一緒に使いながら美味しそうなジャムが完成しました!

IMGP0087

IMGP0077

IMGP0099

「せっかく作ったから食べてみたい!」準備してあったパンをお供に出来たてのジャムを試食しました!

ひとくちパクッ、自分たちでつくったジャムを食べた子ども達、自然と笑顔になりました。

IMGP0167

IMGP0199

 

 

「食のありがたみを知ろう!」リーダー達が考えた活動のテーマです。

食を育てる生産者、食を与えてくれるお家の方、さまざまな人々の気持ちを考えることができた今回の活動。

11月は野外炊飯「炊き込みご飯づくり」に挑戦します!秋ならでは旬の食材に触れながら安全に楽しく野炊をしよう!!

 

 

 

 

IMGP9993